パップのライブラリー・・・

趣味の野鳥撮影を中心に季節の風景や心象を、徒然に・・・心の赴くまま・・・写真と言の葉遊びで・・・

一期一会・・・鳥撮りの記 475 チョウゲンボウ

2021-06-21 19:38:11 | チョウゲンボウ
久しぶりにチョウゲンボウの里(仮称)へ・・・
天候がいまいちだったこととと、しばらく足が遠のいていたための情報不足でヒナの巣立ちの時期に遅れてしまいました。
既にヒナたちは行動範囲も広がりバラけてしまっていて、遠目ではどれが親鳥でどれが幼鳥なのか迷うほど・・・

メス(右)の近くを飛翔する幼鳥。



幼鳥の飛翔を追っかけていたら、木とまりのメスが写っていました。



オスの飛び出し!



メスの飛び出し!



メスの飛翔・・・



おめかし中のメス・・・



遠くてわかりにくいですが、多分メス・・・



幼鳥の飛翔・・・



これも幼鳥かな?



木とまりの幼鳥。やはり可愛いですね。



おまけ・・・ヒヨドリの親子。
ヒヨも幼鳥は可愛い!


ヒナの巣立ちのタイミングには遅れてしまいましたが、毎年欠かさず撮ってきただけに今年も幼鳥の姿を捉えることができてヨカッタ!

NIKON D500
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR (35㎜換算750㎜)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 457 チョウゲンボウ他

2021-03-15 18:22:22 | チョウゲンボウ
今日は今シーズンの繁殖が気になっていたチョウゲンボウの様子見。
以前は冬の始まりとともに月一には必ず出かけていたのですが、今季はまったく足が遠のいていました。顔なじみの常連さんに聞くと、今年はペアは1組だけとか・・・3月半ばでこの調子では本当に営巣は1組だけになりそうな気がします。過去にもなかなかチョウゲンボウがいつかない時がありましたが、最終的には2組、または3組のペアができたものでしたが・・・

メス、電柱からの飛び出し・・・















ここまでがメス・・・



オスは北側の林が定位置のようです。



たまに上空旋回。光に透ける尾羽がきれいです。



ジョウビタキ オス・・・



ボケの花にメジロ・・・


ここのチョウゲンボウは私が鳥撮りを始めた時から、毎年繁殖・子育てを観察してきたところです。
この先、新しいペアがやってきてここを営巣の場所としてくれたらいいのですが・・・

NIKON D850
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 424 チョウゲンボウの巣立ちヒナ

2020-06-29 18:32:20 | チョウゲンボウ
前回24日に訪れたときは北側のヒナの巣立ちには少しばかり早かったようで・・・今日こそは!と梅雨の合間の晴天を受けて出かけてきました。
予想通り昨日ヒナたちが巣立ったようで、やっとタイミングが合いました。


巣穴から滑り落ちた!この子は飛べるのか?心配が募る。









橋のアーチを登る。






そして、飛び出した!



どうやら少し飛べるみたい。これなら巣にも帰れるね。



ちょっと無理してこの木まで飛んできたものの、飛び出す勇気がない!



勇気を振り絞って飛んだ!



おお~、立派に飛べたね!


今年もチョウゲンボウのかわいいヒナたちを見ることができました。あとは元気に育って自立していって欲しいですね。

NIKON D850
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 422 チョウゲンボウ

2020-06-24 19:48:00 | チョウゲンボウ
そろそろチョウゲンボウの里(仮称)では、ヒナたちの巣立ちの時期を迎えるころと様子を見に行ってきました。
野鳥撮影を始めたころから毎年足繁く通ったところですが、ここ数年はこの巣立ち時期のみで必然ここに至るまでの状況がわかりません。
前回、3月に行ったときは3組のペアができていることは確認済!今日はその後の再確認です。


メスの飛び出し・・・2枚






遠い距離・・・メスがバッタを掴んで飛翔!



一旦、木の上に・・・



巣へと運ぶ!



雨の中、木とまりのオス・・・それにしても猛禽類の頭は真後ろまで回るんですね。



メスの飛翔・・・



南側のヒナは、もう立派に飛んでいました。








南側の巣立ちには遅く、その他の巣立ちには少々早かったようで・・・頭のてっぺんに白い産毛を残したヒナに出会えるタイミングは難しいものです。

NIKON D500
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR (35㎜換算750㎜)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 413 チョウゲンボウ

2020-04-11 09:13:35 | チョウゲンボウ
先日のハヤブサ撮りの帰りに立ち寄ったチョウゲンボウのポイントです。ほんの1時間足らずの撮影時間でしたので、満足な写真は撮れませんでしたが、相変わらずチョウゲンさんは健在でした。

※少々グロい写真がありますので、苦手な方はパスしてください。

橋の手すりにオス・・・


田んぼに向かって飛び出した!


残念ながら獲物は捕れず!




カナヘビを捕らえて帰還・・・


これを巣へと運ぶ・・・






巣の中にはメスがいると思いきや、鳴き声は聞こえず!オスは餌を貯蔵しただけのようで、すぐ飛び出した。


緊急事態宣言が発令され、野鳥撮影に行くことも躊躇ってしまいますが、私は控えるものの休止はしないつもりです。
理由は・・・例えば、外出自粛には対象外の「スーパーに買い物に行く」ことと不要不急の「オープンエア環境での撮影」を考えると、どちらが感染リスクが高いか?答えは明解です。
つまり自粛規制の有無と感染リスクの大小は結び付かないということです。「All or Nothing」、「100か0か」の単純判断も結構ですが、その間のどこにボーダーを置くか?で私は判断したいと思います。

NIKON D500
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR (35㎜換算750㎜)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする