ヒナの巣立ちのジャストタイミングに合わせるのは週一カメラマンには難しい!
チョウゲンボウもちょっと間に合わなかったし・・・
今日はそろそろハヤブサの一人っ子の巣立ちの頃と見当をつけ、有給を使って行って来ました。
しかしながら、野鳥撮影を始めて今日ほど途中まで複雑な思いでシャッターを切ったことはありませんでした。
到着早々、残念な・・・と言うより悲しい情報を得たからです。
もちろん、そんなことは到着するまでつゆ知らず!
潮の具合と、期待感でいつもより早く、朝6時ころ現地到着。
ハヤブサのポイントの一番奥の崖を目指して歩を進めると・・・すぐ最初の崖の上から鳴き声が・・・上を見上げると崖の途中にハヤブサの幼鳥。
すでに二人のCMがスタンバイ。仲間に入れてもらって、「もう飛び始めているのですね。」と聞くと・・・「実は2日前に巣落ちして、昨日の雨で衰弱しているなんじゃないか?と心配して早く来た。」そうで、巣落ちのシーンを目撃した状況では、とても一人で飛べるような感じではないそうです。
ここにたどり着いたのは風に流されて何とか来れたのではないか?・・・とのこと・・・
更に悪いことに、メスが木曜の午後以来姿を見せていないとのこと。おそらく、落鳥(死んでしまった)したのではないか?とのこと・・・
暗澹たる気持ち!!
今日の成果がこんな内容だったら、ブログアップはやめよう!と思いつつ・・・
崖の上の幼鳥・・・まだ、背中に白い産毛がちらほら残っています。
悪いことに、ここはトビの縄張りなんだよね!

一所懸命に羽ばたく練習?

ところが・・・
「な~んだ、君は飛べるんだ!!」よかった、よかった!
でも、一回りしてまた同じ崖に戻ってしまった!まだ巣の場所までは飛べないのかな?
予期せぬ急な飛び出しで、飛び出しシーンは撮れず、ずっと後追いばかりで何とかピン甘でも撮れた1枚。

これで一安心だね。これで巣へも帰れるね!!
でも、もう一つ不安が・・・巣落ちしてトビの縄張り入り込んだヒナに男やもめになったお父さんが面倒を見てくれるのか?
ヒナにトビが近づくと・・・遠くで見守っていたお父さん鳥がスクランブル発進!トビを蹴散らす頼もしさ!!

ヒナへの給餌は・・・?
トビを威嚇した後、どこかへ飛んで行った・・・と思ったら、獲物を捕らえて帰還。
松の枝越しに何とか撮れた1枚。獲物はメジロです。

お父さん鳥のもとに急いで崖を駆け上がるヒナ。
餌渡しシーンは松の枝が邪魔をして撮れず・・・

すぐ近くの木に留まってやさしくヒナを見守るお父さん。

そして、またスクランブル発進!

ヒナもこうした表情は立派な猛禽です。

ヒナの元気な飛び出しで今日の撮り納め!

今日は本当にどうなることやら・・・
今撮っているこの写真が、この子の生きた証の写真になってしまうのか?・・・なんていろいろ考えながら始めはシャッターを切っていました。
ヒナが飛んだ時・・・父鳥がトビを追い払った時・・・餌を運んで来た時・・・は正直感動しました。
ひとまず、深刻な事態には至らないような気がしますが、巣立ちから一人で生きて行けるようになるまで、普通でおよそ1か月。
その間、親から狩りの仕方を覚え、様々な生きてゆくための知恵を学びます。
シングルファーザーになってしまったお父さん鳥の奮闘に期待です。
PENTAX K-3
BORG90FL+CANON250D+1.7AF 約660mm(35mm換算990mm)
チョウゲンボウもちょっと間に合わなかったし・・・
今日はそろそろハヤブサの一人っ子の巣立ちの頃と見当をつけ、有給を使って行って来ました。
しかしながら、野鳥撮影を始めて今日ほど途中まで複雑な思いでシャッターを切ったことはありませんでした。
到着早々、残念な・・・と言うより悲しい情報を得たからです。
もちろん、そんなことは到着するまでつゆ知らず!
潮の具合と、期待感でいつもより早く、朝6時ころ現地到着。
ハヤブサのポイントの一番奥の崖を目指して歩を進めると・・・すぐ最初の崖の上から鳴き声が・・・上を見上げると崖の途中にハヤブサの幼鳥。
すでに二人のCMがスタンバイ。仲間に入れてもらって、「もう飛び始めているのですね。」と聞くと・・・「実は2日前に巣落ちして、昨日の雨で衰弱しているなんじゃないか?と心配して早く来た。」そうで、巣落ちのシーンを目撃した状況では、とても一人で飛べるような感じではないそうです。
ここにたどり着いたのは風に流されて何とか来れたのではないか?・・・とのこと・・・
更に悪いことに、メスが木曜の午後以来姿を見せていないとのこと。おそらく、落鳥(死んでしまった)したのではないか?とのこと・・・
暗澹たる気持ち!!
今日の成果がこんな内容だったら、ブログアップはやめよう!と思いつつ・・・
崖の上の幼鳥・・・まだ、背中に白い産毛がちらほら残っています。
悪いことに、ここはトビの縄張りなんだよね!

一所懸命に羽ばたく練習?

ところが・・・
「な~んだ、君は飛べるんだ!!」よかった、よかった!
でも、一回りしてまた同じ崖に戻ってしまった!まだ巣の場所までは飛べないのかな?
予期せぬ急な飛び出しで、飛び出しシーンは撮れず、ずっと後追いばかりで何とかピン甘でも撮れた1枚。

これで一安心だね。これで巣へも帰れるね!!
でも、もう一つ不安が・・・巣落ちしてトビの縄張り入り込んだヒナに男やもめになったお父さんが面倒を見てくれるのか?
ヒナにトビが近づくと・・・遠くで見守っていたお父さん鳥がスクランブル発進!トビを蹴散らす頼もしさ!!

ヒナへの給餌は・・・?
トビを威嚇した後、どこかへ飛んで行った・・・と思ったら、獲物を捕らえて帰還。
松の枝越しに何とか撮れた1枚。獲物はメジロです。

お父さん鳥のもとに急いで崖を駆け上がるヒナ。
餌渡しシーンは松の枝が邪魔をして撮れず・・・

すぐ近くの木に留まってやさしくヒナを見守るお父さん。

そして、またスクランブル発進!

ヒナもこうした表情は立派な猛禽です。

ヒナの元気な飛び出しで今日の撮り納め!

今日は本当にどうなることやら・・・
今撮っているこの写真が、この子の生きた証の写真になってしまうのか?・・・なんていろいろ考えながら始めはシャッターを切っていました。
ヒナが飛んだ時・・・父鳥がトビを追い払った時・・・餌を運んで来た時・・・は正直感動しました。
ひとまず、深刻な事態には至らないような気がしますが、巣立ちから一人で生きて行けるようになるまで、普通でおよそ1か月。
その間、親から狩りの仕方を覚え、様々な生きてゆくための知恵を学びます。
シングルファーザーになってしまったお父さん鳥の奮闘に期待です。
PENTAX K-3
BORG90FL+CANON250D+1.7AF 約660mm(35mm換算990mm)