今シーズンは私にとってキビタキの当たり年!
今まで、春を含めてキビタキとの出会いのチャンスは少なく、まともな写真を撮ることができませんでした。
ところがこの秋は都市部の公園に行っても、こうした高地の林間でもキビタキを見る機会は大変多くありました。
おそらく、高気温と長雨にたたられた9月は夏鳥のキビタキたちが涼しい場所から降りてきて、渡りの足止めをくらっているせいではないか?と推測します
。
昨日は、およそ1か月ぶりに山中湖の水場に行ってきました。夏鳥と冬鳥が入れ替わる時期、さすがにこの高地では夏鳥の姿はもういないだろうと思っていましたが、9月に引き続きキビタキは健在でなんとかここまで足を運んだ鳥果がありました。
裏を返せば・・・キビタキがいなかったら・・・惨憺たる結果だった!と言えるかも?
キビタキ オス・・・
はじめのうちはメスばかりで、なかなか姿を見せてくれませんでしたが、一度姿を見せると何度もやってきてくれました。



この日、メスは最高3羽が同時にこの水場で視界に捉えました。


この子は少し茶色がかった個体です。

唯一のオス・メスのツーショット・・・枝被りはご愛敬!

キビタキ メスとヒガラの混浴・・・

9月には出会えなかったコガラ・・・

エナガも何度かやってきました。

おなじみのヤマガラ・・・

昨日は本当に久しぶりの快晴!秋晴れの1日でしたが、この水場の気温は日中でも13度ほど、さらに日が翳ると・・・一応防寒対策はしていったものの、寒い中での撮影でした。
NIKON D500
AF-S Nikkor 300 F2.8 ED VR+1.7テレコン 510mm(35mm換算760mm)
今まで、春を含めてキビタキとの出会いのチャンスは少なく、まともな写真を撮ることができませんでした。
ところがこの秋は都市部の公園に行っても、こうした高地の林間でもキビタキを見る機会は大変多くありました。
おそらく、高気温と長雨にたたられた9月は夏鳥のキビタキたちが涼しい場所から降りてきて、渡りの足止めをくらっているせいではないか?と推測します
。
昨日は、およそ1か月ぶりに山中湖の水場に行ってきました。夏鳥と冬鳥が入れ替わる時期、さすがにこの高地では夏鳥の姿はもういないだろうと思っていましたが、9月に引き続きキビタキは健在でなんとかここまで足を運んだ鳥果がありました。
裏を返せば・・・キビタキがいなかったら・・・惨憺たる結果だった!と言えるかも?
キビタキ オス・・・
はじめのうちはメスばかりで、なかなか姿を見せてくれませんでしたが、一度姿を見せると何度もやってきてくれました。



この日、メスは最高3羽が同時にこの水場で視界に捉えました。


この子は少し茶色がかった個体です。

唯一のオス・メスのツーショット・・・枝被りはご愛敬!

キビタキ メスとヒガラの混浴・・・

9月には出会えなかったコガラ・・・

エナガも何度かやってきました。

おなじみのヤマガラ・・・

昨日は本当に久しぶりの快晴!秋晴れの1日でしたが、この水場の気温は日中でも13度ほど、さらに日が翳ると・・・一応防寒対策はしていったものの、寒い中での撮影でした。
NIKON D500
AF-S Nikkor 300 F2.8 ED VR+1.7テレコン 510mm(35mm換算760mm)