今日は猛暑日。都心では初の「熱中症警戒アラート」が発表されています。
個人的にはこんなアラートの必要性には疑問を感じていますが・・・猛暑日は天気予報で事前に誰もが情報を得られる訳だし、体感的に暑いと感じればそれぞれが外出を控えるでしょう。この先猛暑日なんて何度もあるだろうし、そのたびごとにアラートを出すのか?コロナ以来、アラートの大安売りの感がします。
余計なことは、これくらいで・・・昨日は富士山にほど近い湖畔の水場に行ってきました。下界の暑さとは別天地で、木陰の水場は涼しく快適でした。
昨日の本命はオオルリ。成鳥オスの登場は期待していませんが、せめて幼鳥は出て欲しい!
午後2時半ころ、ようやく現れた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a2/0fa8f82e76d731f17d714ceb0176cd5b.jpg)
成鳥オスの瑠璃色はきれいですが、幼鳥のまだ薄い青色でも、それはそれで美しいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4d/90f5f03421a4a0685704772d6c62b711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/318d870f204d07fb697836e630682de2.jpg)
オオルリ メスと幼鳥。
オオルリとキビタキ、それぞれのメスはよく似ていて識別が難しく、間違っているかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/52/719859d3df69dc00298b3bacecc21875.jpg)
待望のクロツグミも撮れました。これはオスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ca/a977599b79cc0b9171c77bc93562e962.jpg)
メスも・・・メスは初見、初撮りですが、暗い場所で距離もあり条件は悪し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d6/181a5e2c184d61ab8309214a66374e5d.jpg)
ここの常連、キビタキ・・・若いオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/ad8a559d746a2edc1d2152544a3d40fc.jpg)
オスとメス・・・
オスの尾羽が短い、というよりない。何かアクシデントがあったか?この個体に限らず、他の鳥でも稀にこうした個体を見かけることがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/03/89bae68d23cd6538fe1fed07f70f0ae6.jpg)
コガラとヤマガラの幼鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3b/a5ef5c0a443a3ae01c859ff503715154.jpg)
ヒガラ幼鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4a/19479e8282b755e5ead408d54dedeebe.jpg)
ホオジロ・・・水鏡っぽく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/65ec7939da7159d98d1a95a7486916a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9a/e5e5746c7344aad95c1aff6a94a77bc0.jpg)
ヤマガラ幼鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/49/161a33408be226b48d0e0ca0dd59cbb3.jpg)
繁殖時期も終わり幼鳥たちが数多く姿を見せてくれました。今までになく、頻度も数も少なめでしたが、それでも時間を持て余すこともなく・・・これだけの種類の鳥さんが撮れたことには満足です。そして何より涼しい環境で撮影できるのが一番です。
NIKON D5
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
個人的にはこんなアラートの必要性には疑問を感じていますが・・・猛暑日は天気予報で事前に誰もが情報を得られる訳だし、体感的に暑いと感じればそれぞれが外出を控えるでしょう。この先猛暑日なんて何度もあるだろうし、そのたびごとにアラートを出すのか?コロナ以来、アラートの大安売りの感がします。
余計なことは、これくらいで・・・昨日は富士山にほど近い湖畔の水場に行ってきました。下界の暑さとは別天地で、木陰の水場は涼しく快適でした。
昨日の本命はオオルリ。成鳥オスの登場は期待していませんが、せめて幼鳥は出て欲しい!
午後2時半ころ、ようやく現れた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a2/0fa8f82e76d731f17d714ceb0176cd5b.jpg)
成鳥オスの瑠璃色はきれいですが、幼鳥のまだ薄い青色でも、それはそれで美しいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4d/90f5f03421a4a0685704772d6c62b711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/318d870f204d07fb697836e630682de2.jpg)
オオルリ メスと幼鳥。
オオルリとキビタキ、それぞれのメスはよく似ていて識別が難しく、間違っているかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/52/719859d3df69dc00298b3bacecc21875.jpg)
待望のクロツグミも撮れました。これはオスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ca/a977599b79cc0b9171c77bc93562e962.jpg)
メスも・・・メスは初見、初撮りですが、暗い場所で距離もあり条件は悪し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d6/181a5e2c184d61ab8309214a66374e5d.jpg)
ここの常連、キビタキ・・・若いオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/ad8a559d746a2edc1d2152544a3d40fc.jpg)
オスとメス・・・
オスの尾羽が短い、というよりない。何かアクシデントがあったか?この個体に限らず、他の鳥でも稀にこうした個体を見かけることがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/03/89bae68d23cd6538fe1fed07f70f0ae6.jpg)
コガラとヤマガラの幼鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3b/a5ef5c0a443a3ae01c859ff503715154.jpg)
ヒガラ幼鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4a/19479e8282b755e5ead408d54dedeebe.jpg)
ホオジロ・・・水鏡っぽく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/65ec7939da7159d98d1a95a7486916a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9a/e5e5746c7344aad95c1aff6a94a77bc0.jpg)
ヤマガラ幼鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/49/161a33408be226b48d0e0ca0dd59cbb3.jpg)
繁殖時期も終わり幼鳥たちが数多く姿を見せてくれました。今までになく、頻度も数も少なめでしたが、それでも時間を持て余すこともなく・・・これだけの種類の鳥さんが撮れたことには満足です。そして何より涼しい環境で撮影できるのが一番です。
NIKON D5
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR