パップのライブラリー・・・

趣味の野鳥撮影を中心に季節の風景や心象を、徒然に・・・心の赴くまま・・・写真と言の葉遊びで・・・

一期一会・・・鳥撮りの記 460 オオタカ

2021-04-06 18:12:59 | オオタカ
緊急事態宣言発令後、ずっと閉鎖が続いていた都立公園の駐車場。4月に入ってようやく再開されました。
今シーズンのオオタカの様子が気になっていましたが、コロナ感染が懸念され交通機関を利用しての鳥撮りは避けてきました。待ちに待った駐車場の再開です。少し出遅れましたが、オオタカの繁殖活動は順調のようです。

飛び出し・・・3枚









とまりもの・・・6枚

















今日カメラに収められたのはメスばかり。オスは狩りに出ているのか?不在が多く・・・それにしてもたまにフラッと帰ってきても手ぶら。まあ、今季初のこの公園でのオオタカ撮りでは贅沢は言えないか?

NIKON D850
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンのカスタマイズ

2021-04-02 17:50:51 | 趣味
最近、PCのデータ量が増えたせいか?あるいはPCの性能が悪いのか?RAW現像・編集をしていると、一つ一つの動作が遅く感じられます。特にD850カメラの4500万画素の処理をしていると、なおさら遅く感じてなりません。
そこで画像処理専用のPCを購入し2台体制に・・・白羽の矢を立てたのはDELL Inspiron 3881です。価格も手ごろで写真専用には十分なスペックだと思います。



ただ少しばかり誤算が・・・今まで使っていたPCにはFドライブとして、保存写真専用のハードディスク(HDD)を増設していました。このHDDを新しいPCに移設する予定でしたが、Inspironのケースは思ったより小さく拡張スペースがありません。
因みにこのPCの記憶装置はSSD 256GBを起動用に、HDD 1TBをデータ保存用の構成にしました。それにしても2230タイプのSSDの小ささには驚きです。ボタン電池と比べるとよくわかります。
何とか写真保存用の記憶装置を設置するため思案を巡らし・・・こんな方法を思いつきました。赤丸の空きスロットを利用して・・・



購入したのが、このPCIe M.2 2280タイプSSD 500GBとそのインターフェイスカード。



まず、SSDをカードに装着



次に、熱対策のヒートシンクを装着。



これを先の赤丸のPCIeスロットに挿入し固定。



フォーマットして「ディスクの管理」で確認すると・・・バッチリPCで認識されています。



これで私のPC2台体制の完了です。
因みに、新しいPCのスペックは・・・
   CPU:第10世代インテルCore i5(6コア)
   メモリ:DDR4 8GB×2=16GB
   記憶装置:M.2 2230 SSD 256GB(Windows他アプリケーションソフト起動用)
        SATA HDD 1TB(データ保存用)
        そして今回増設したM.2 2280 SSD 500GB(写真データ保存用)
となります。



なお今回、SSDの増設をして感じたのは、PCの記憶装置の進歩です。私が認識不足だったせいもありますが、今までの概念では記憶装置はHDDが主流と考えていました。もちろん、私が今まで使っているPCにも起動用にSSDを入れていますが、SSDとは2.5インチの箱型と思っており、こんなメモリカードタイプのものが、しかもいろいろなサイズがあるとは思ってもいませんでした。
参考までにHDDと今回増設した2280タイプのSSDのサイズ比較を添付しました。500円玉を添えてみました。
「小さい!」「速い!」・・・もうPCはHDDの時代じゃないですね。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする