よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

7月3日・指廻し

2018年07月03日 | お勉強

最高気温 34℃ 最低気温 26℃ 曇り時々晴れ

連日の 熱帯夜 エアコンなしでは 眠れません
お昼は 前後 開け放ち 扇風機で 今のところ 何とか・・・

火曜日午後は 「脳の健康教室」と 希望者だけ 
習うと 家でも 出来る 簡単な 体操?運動? 30分程
今日は 指廻しと
そら豆さんでも使う 棒(サランラップの芯を 繋いだもの) 
どちらも 高齢者?向きだろうに 使い方が 違うのが面白い

 指廻し 教えて貰ったこと有るが 取り立てて やったことない
ちょこちょこっとやるのが 脳トレになり 脳が活性する
ボケたくないなら 廻して 大いに脳を 活性させましょうとのこと

(以下 ネッツトより引用)

指回し体操をやってみましょう!!

★ 両手の5本の指を合わせて、ふっくらとしたドーム状の形を作ります。



★ それぞれ対になった指を、互いに触れ合わないように回します。

  親指、人差し指、中指、薬指、小指の順に最低20回ずつ回していきます。
  (中指と薬指は回しにくいですが、ゆっくり動きを意識しておこなってください)

★ 回す方向は、右手の指を付け根から見て時計方向に回すのが基本です。
慣れたら反対側にも回してみてください。

 最初は指同士が触れ合わないで、何回正確に回せるか挑戦してみましょう。
 ちなみに初心者の平均は、難易度の高い薬指で7回だそうです。

 基本の動きに慣れてきたら、敏捷性(速さ)を高めることにも挑戦してみましょう。
  いつでもどこでも 簡単にできる 「指回し体操」。どんどん回して脳を活性化させましょう

  

台風7号が 近ついて 来ているようです
火曜日本日 夕方に 九州北部に再接近 大荒れのピークだとか~

当地では 風雨の気配は 無い
水曜日明日 以降 台風は 日本海を離れるようですが
日本列島には 暖かく湿った 空気が流れ込んで 
当地も 大雨がの 恐れがあるそうです

時間 天気予報を見ると 日ずけをまたいだころから 降り始め
朝には しっかり 降水確率 100%

嫌だな~ 明日 内科受診日  
受診だけなら 変更も して頂けるでしょうが お薬が 本日で 終り  
雨でも 止むを得ません 大雨  にだけは なりませんように  

降水確率と 降水量は 違うもんね


整形外科クリニックへ

2018年06月26日 | お勉強

最高気温 33℃ 最低気温 25℃ 曇り 時々晴れ

蒸し暑いです 昨夜も 余程 エアコン点けようか 迷いましたが
首振り扇風機タイマー掛けて 何とか眠れました

これからは 日中だけでなく 
熱帯夜なんて日が 有ると思うだけでも 恐ろしいですね

  

痛いの楽になった様に 思いましたが 
朝起きると 矢張り はかばかしくありません
初めは 二の腕が 痛いと思っていましたが
肩甲骨の下辺りも 痛い

整形外科クリニックへ行きました 問診 触診察の後 レントゲン撮って
見たては 僧帽筋 及び 広背筋の 炎症

「痛ければ 痛み止めも 出すけれど 注射は 早いよ」
注射は 好きではありませんが 我慢するのも嫌なので 
注射を・・・
そのあと リハビリで 首肩辺りに 電気
行きがかり上 断れませんが この電気 得意ではありません
後 全身の ウォーターベットで 
「1週間後に 見せて下さい」

原因は 運動不足 雨読なんて 言っちゃって
同じ背勢を 長時間・・・PCだって あっちこっち・・・

同じ背勢は 駄目 筋肉が 緊張するそうです
若い時は 何時間でも 出来た事が 
筋肉が固まりやすいんですって これも 老化現象
途中で 伸びをしたり 用事を挟んで ボチボチと


若しかして 時間が~と覚悟して 「脳の健康教室」の 用意して行きました
そんな時に 限って 早く済む 
目の前の アピタで 思い切って 外食しようでしたが
一旦家に帰って 
お昼かき込んで 出直しました

  

昨日の (答え)

が ひ さ (ひがさ)

*イ ン パ ラ フ (フライパン)

*せ き ん ん め  (せんめんき)

*バ ク ミ サ セ ン タ (せんたくばさみ)

*さ る か こ お あ り (あさおかるりこ)

*ノ ウ シ コ ゴ ト ン ヤ イ (こういんやのごとし)

*う の き ん さ ま ん や と (とうやまのきんさん)

  

気が付いたら もう夕方 なんか 早い1日でした 
注射の威力? 痛いはありません 重だる~い 


画材は洗濯バサミ

2018年06月13日 | お勉強

最高気温 25℃ 最低気温 15℃ 快晴 湿度47%

昨日までとは違って 文句無しの晴天 
お天気の時は 今では 5時前には明るくなります

不燃物出して 水遣り 洗濯干して 朝仕事
朝がチョっと早いと 出かける日でも ゆっくり新聞が読めます

月一の 絵手紙教室へ行って来ました
何時も 先ず 墨を磨って 500円玉位の 水を 絵皿に入れて
薄墨 中墨 濃墨 と3種の 墨を作ります

そして 墨色を 確認しながら 線の練習
筆の 先っちょ持って 描いて行く 何時までも 苦手です 

縦線 横線 渦巻き ここでは 分り辛いですが 薄墨 中墨 濃墨 使い分け

今日は 線の練習の 続きに ぺろぺろキャンデーと 飴ちゃんを描きました



本番は 洗濯バサミ 今まで しげしげと ゆっくり見たこと有りません
良く見ると どれも 複雑な形をしています
やっぱり 難しかった~

そして 入れる言葉は オノマトペを入れる と言う約束事が
「あら ぽつぽつと 降ってきた」 と書きました

雨の 降り方の表す オノマトペは
しょぼしょぼ しとしと ぽつぽつ ぱらぱら さあざあ等

雨音のオノマトペとしては 定義つけられていないが 
一般的に 使われている
ぽたりぽたり ぴちょんぴちょん じゃんじゃん ざんざん じとじと等

 墨を磨って 描く前に こんな 勉強もします


今日も明日も教室

2018年06月12日 | お勉強

最高気温 26℃ 最低気温 17℃ 曇り 湿度82%

降るとは無しに 曇天です 動けば 少し蒸し暑さを感じます
ゴミ出しして 朝用事して・・・

そうそう 明日は 第二水曜日 絵手紙教室です
画材は 用意出来ています 今回は 「洗濯バサミ」
水入れや はがきなど 持ち物 点検した後に しげしげと 眺めて見ました



意外に線が 複雑で 書き辛い・・・
先生が 何時も 「良く見て下さいね~」

絵は 絵心などで無く 写実 実際のまま 書き写す
とは言っても 写真等とは 又別で 人それぞれ 見え方 感じ方がある
心のままに 書き写せばいいそうですが~
なんか 分った様な 分らない様な

でも 大事なのは  楽しく 描けたら それで良いそうです
それに救われて 毎月 休ます 行っています

どうなるでしょうか? 何とかなるでしょう 
皆さんに 会えるの楽しみに 


その前に 今日お昼から 脳の健康教室の第2回目
忙しいようですが こうして 出掛けて 人と接して お喋りすることで
脳も活性化するようです 出掛けないと 引き籠りに なりますもんね

毎週なので 確実に 行ける時間を選びました
午前中 病院や 美容院行きが 有っても 昼からなら行ける

てなことで 何時もながら 愚にも付かないないことを書いて お茶を濁して
早目の更新と言う事に
脳の活性化に 行ってまいりまぁ~す


6月6日・芒種

2018年06月06日 | お勉強

最高気温 22℃ 最低気温 19℃ 雨 

昨夜遅くから 降り出しました 目が覚めた朝も しっかり降っています
で~ 近畿地方も 梅雨入りしました
 今日は止み間もあるけれど 1日雨との事です

そして 二十四節気の 「芒種」
初夏らしさから 蒸し暑さを感じる時期になり、同時に梅雨入りもする頃
麦の刈入や 稲の植えつけに 適した時期
稲の穂先にある 針のような 突起を「芒・のぎ」と言う

紫陽花が咲き 梅の実が 青から黄色に色付き 
百舌鳥が鳴き始めるのも 芒種の時期あたりと 言われている
ちなみに、梅雨と書くのは 梅の実が熟す時期に 降る雨から
(ネットより)

  

昨日は 忙しかった 雨の降る前にと 午前中 内科へ お薬貰いに
正解でした 雨降りの時は 車の乗り降り 嫌ですもんね

そして お昼から
「脳の 健康教室 第1回目」
1グループ 6人 女性5人 男性1人



各々に サポーターさんがつき
・読み書き教材の学習
・計算教材の学習
・数字盤の学習

名前記入 日にち記入 学習を始める 時刻記入
教室サポーターさんの 合図で学習を始める
終った時刻記入 答え合わせ

序で 数字盤の学習(順不同の 1から100の 数字を
盤の上に 並べる ストップウォッチで 時間を計る
ただ これだけで 30分 終わりです 

脳は難しい問題を一生懸命考えている時は あまり活生せず
逆に 簡単な 問題を 次々考えている時に 
脳の血流が良くなり 活生するんだそうです
脳を活生さすためには 難しい問題でなく
すらすら 楽しく解ける問題がいいと いうことだそうです 

緊張して 身構えて行きましたが 何これ? 少し肩すかし

これからが どんどん 難しくなるのでもなく
ず~っと こんなもの 唯 日常化が大事で 後24回続きます
それに 宿題が有ります
今回は 最初なので  1日計算と 文章1ページの宿題が



次からは 宿題は 3ページなるそうです
今朝やって見ました 両方裏表で2分もかかりません 

 後は 任意で 30粉 体操教室が有ります 参加して見ました 
サランラップを2本立てに 繋いだを使って 足の躓きを防ぐ体操
又追い追いレポートを・・・

生き生きと 生きるために 
大切なことは 体の健康を保つことは 勿論
脳の健康を 保つことも 大切
適度な 運動が 体にも必要なように
脳の健康にも 適度な 頭の体操が 必要
 最後まで 頑張る


脳の健康教室

2018年05月29日 | お勉強

最高気温 27℃ 最低気温 19℃ 曇り

降りそうで 一向に降りません 今日も 曇天です

先日 ご近所さんが 「お願い 有るんやけれど 助けてくれへん?」 
こう云うの 怖いですよね 
聞かないうちから お断りも出来ず・・・「何?」
「この間 広報にも 載ってたんやけど 人が集まらず 困ってんねん」 

”脳の健康教室・受講者募集のお知らせ”と言う チラシを
ああそういえば 見たこと有るような・・・

「脳の若返りを目指す教室です」とある 町の地域包括支援センター主催
ただ 驚くなかれ 週1回 1時間は いいとして 全25回ですって
6月5日から 11月20日迄 毎週火曜日 
時間は 午前中3回 午後3回の中から 希望の時間を 選べるのだとか・・・ 

余程の覚悟がないと 受講出来ませんよね~
1回か2回なら 行って見てもですが 25回の縛りは キツイ

取り敢えず 29日に 受講者説明会があるので 
どんなものか 行って見てくれないかとのことでした

その 29日が今日 偶々予定無しの日 説明会だけならと 行って来ました
会場は 多目的室 こう云う教室は 大体 女性が多いが 通り相場ですが
驚きました 男性 女性 半分 半分 ご夫婦連れらしき方も・・・

下敷きは いつぞや 大流行した 東北大学の 川島教授の脳トレ
KUMON 学習療養センターと いうところから 講師の方が 来られて・・・

健康は 身体と心(脳 )両方が 健康であることが 必要
「メモ帳の しまった所の メモが要る」と言う シルバー川柳を読まれて
こんなになっていませんかと 笑いを誘い

脳は 働かせることで 低下を塞ぐ・・・脳の仕組みや 色々
約1時間 良いお話を
楽習(学習)で 脳の老化を防せぎましょう

なんか 聞いているウチに 会話する人も居ない シングルライフ
出掛けると 人と接することも 出来るし
認知症などならない様に 少しでも・・・と思い 申し込んで 来ちゃいました

さてさて 25回 続くかどうか 修了後には
脳を鍛える 生活習慣が 作れるのだそうです
6月5日から 始まります

帰りは 隣にある図書館へ  久し振りに
読んでみたかった  幸田 文さんの 「番茶菓子」 蔵書がなくて
近隣図書館から 取り寄せして下さることに
図書館 6月1日から 暫く 蔵書点検で 休館 その後になるとのこと

なんや かや 6冊ほど 借りて来ました
11月までは 図書館にも 行き易い そして 
斜向かいには アピタもあります勿論 今日も・・・
火曜市で 野菜が 安かったです


5月の絵手紙教室

2018年05月09日 | お勉強

最高気温 20℃ 最低気温 10℃ 雨後晴れ 時々曇り

目が覚めた時 細かい雨が・・・ 
予報士さんが 
今 雨雲の端が掛っていますが 程なく 抜けます

その通りでした お教室に出掛ける頃には 雨は上がりました
ヤレヤレです

今まで 1ヶ月に1回 年に12回有った お教室
先生のご都合で 1月と 4月が お休みになりました
 自宅で 4回 公民館で1回 月5回は 中々忙しい
「体力も無くなってきたので・・・」と言われます

同じくこちらも 体力無くなって来ています 教室は 楽しいけれど
調度良いのかも・・・ 

昨日 スーパーへ みどりの モデルさんを 探しに 
そら豆か スナップエンドウが 欲しかったのですが
余り 美人さんが 居らず・・・
結局 連れて 帰ったのは 無難な ピーマン

皆さん 何を? 最初に見せあいっこ

Sさんは 私と同じ ピーマンでした
Yさんは スナップエンドウ
Aさんは 何時も センスがいいのです

ご自分が 来てこられた グリーンのサマーセーターと
エメラルドグリーンの 指輪

2枚描かれていました 首なしの 身頃と
指輪を付けた 片手

みどりと あかは 色が飛びますから 濃い目に 彩色して下さいでした



濃く塗ったつもりでしたが 色が飛んでいます
お遊びでは こんなもの

一向に 上達なし なのに 止められません
皆さんが いい方なので・・・遊びに行っています

  

大和の野菜カルタ

「あ」 大和まな(大和伝統野菜)



大和まなは「まな」の愛称でで親しまれいる 奈良の代表的な 伝統野菜の一つで
アブラナ科の ツケナの一種です

奈良盆地では 12月以降 霜に当ると 他の漬け菜にない 
柔らかさと 独特の風味や甘味が増します

漬けものや おひたし 油炒め 辛子和え等に 調理され
晩秋から 冬にかけて大和の地方食豊かな惣菜として利用されて来ました

(大和の野菜のおはなしより)


今は 5月です スーパーに売っています ハウスものなんでしょうか

 

薄揚げと炊いたんが 好きです


4月10日・色々雑記

2018年04月10日 | お勉強

最高気温 23℃ 最低気温 12℃ 快晴  

寒さが リセットされました
ぽかぽか~ 風も無く 穏やかな 日和です

4月の 楽しみの書画教室でした
今日のお手本



  
帰り 駅の所で 「可哀想な?桜が 目に止まりました



ホームの 上り口の柵の向こう側に 植わっていますが 
大きくなりすぎて 行き場が無い 

雨避けのテントの鉄柱の 隙間から 顔出して 懸命に咲いてます
もう 散り掛けでしたが 盛りには 綺麗だったでしょう



そのテントの上でも枝を伸ばして 咲いているようです
花影が 映っているのを 写して見ました 

  

大和の野菜 いろはカルタ

「わ」 こぶ芋(大和伝統野菜)



十津川村で 主に 干し芋用に作られて来た さつま芋の一種
皮の色が白く こぶのよう 丸い形が特徴の ユニークな芋です

蒸して 乾燥させると 保存食の 干し芋になり
出来上がった 飴色の芋は 十津川村では 「ほしかいも」と 呼ばれている
乾燥途中の 柔らかい物も 楽しみな お八つになった

(大和の野菜のおはなしより)

  

「 昨日の筍ごはん」



薄揚げも入れて 炊きました
言わなくても 良いんだけれど 美味しかったです


教室・花達

2018年03月27日 | お勉強

最高気温 22℃ 最低気温 8℃ 快晴

何時も参考にしている 天気予報の欄には 快晴とありますが
 もわ~っと 鈍よりしています 例の PM2.5の所為だそうです

「楽しみの書画教室」の日でした
本当は 3月16日に お願していたのですが 雨だったので
日にちを 今日27日に 変更して頂きました
 
16日は雨 雨の日の外出は なるだけ避けたい
オマケに 寒く 気温 9℃ー1℃でした

今日は同じ 3月なのに なんと~22℃ ぽかぽか陽気
変更してよかった~ 
街の景色が 変わってきました あっちに ほぁ~ こっちに ふわ~
 
習って来たのは 「ボールペン画」 
線をボールペンで書き 顔彩で 彩色 細筆と又違った 雰囲気に・・・



   

一昨日の 公園の さくら以外の パチリ

《辛夷》 良い時期は過ぎていました

 

《白木蓮》

 

《紫木蓮》

《すみれ2種》

 

《ホシノヒトミ・ヒメオドリコソウ》

まだまだ 有ります 公園は 今からは 花が溢れます
さっと見ただけでも~今咲いているのは
レンギョウ・ アセビ・ ボケ・ トサミズキに ヒュウガミズキ
ミツバツツジも 少し咲き始めていました

ハナモモも 咲いているそうです
花の広場の方へ行けば園芸種のお花も・・・


2018年初めての~ 

2018年02月14日 | お勉強

最高気温 11℃ 最低気温 -2℃ 快晴

朝は冷えましたが 久し振りの春の陽気 スッキリした青空
暖かいです 気温2桁になるのは 3週間振り とのこと
これで平年並みだそうです

1月は休講で 今年初めての 絵手紙教室でした
皆さんとは 先週キトラ古墳 鑑賞で お会いしています

今回のモチーフは 戌の瓦當の写しで 墨色と線の練習
12月の初めに 戌の干支絵付け以来 お道具箱 触っていません
筆の先が割れて・・・まあ~何とか 

もう一つは 先生が みんなに 用意して下さった
福島県の郷土玩具「起き上がり小法師」 親指の先ほどの大きさです



転んでも 転んでも 起き上がる 縁起ものだそうです
起きあがり小法師は 2通り 描きました 
濃い4B以上の鉛筆で描き ダーマトグラフで着色したものと 
何時ものように 青墨を磨って 筆で書き 顔彩で着色したものとを・・・

みんなが 描き終えたら 並べて 
先生が 講評して下さいます



久しぶりなので 疲れました でも 楽しかったです
今日はコメント欄掛けてけて置きます すみません