よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

お正月飾り お鏡餅

2017年12月13日 | お勉強

最高気温 7℃ 最低気温 1℃ 晴れ時々曇り

今日も 冷いです 完全武装して 出掛けました
駅前の通路 風の通り道 向い風で 進み難い・・・
やっと 目的の電車に 乗りました 始発駅なので ゆっくり 座れます

と~向い側を見て居た Nさんが
「あれ 何? 1つだけ違うよ なんか付いてる」



沢山の吊皮 持ち手は 他のは丸なんですが 一つだけこんなの
閃きました 何日か前 新聞で 読んだ気がします 帰って 調べました


”奈良県生駒市と 王寺町を結ぶ 近鉄生駒線で
受験生に 「合格をつかめ」との 思いを込め
五角(合格)形の つり革を取り付けた車両の運行が 10日から始まった

信貴山朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)(奈良県平群町)で祈祷(きとう)を受けた
ステッカー「つかめ!合格」が張られている 寺と近鉄が初めて企画した

同線を走る 9本の電車はいずれも 4両編成で 
1編成当たり 460個のつり革のうち、五角形は1つだけ
発見は至難の業なだけに 「険しい道を乗り越えて“五角(合格)”をつかんで」と 
近鉄の担当者は話している 3月22日迄”

だ そうです 受験は 関係ないけれど なんだか ラッキー気分です

  

今日の 楽しみの書画教室は 「お鏡餅のお正月飾りの絵付け」
薄い~瀬戸物です 上・下 離れて 何か入れようと思ったら入ります

出来上がると こうなる(先生のお手本)



時間内に(10時から12時) 全部出来ませんでした 

  
何とか 下絵だけは 書きましたが 続きは 今から・・・頑張ります
正面に 十二支の干支文字を書き
鶴・亀招き猫・鯛・松竹梅・だるま・お多福・羽子板・打ち出の小槌等々の絵を
お鏡餅の周りに描いて 色付けします

下の赤い和紙にも 文字を・・・大変なんです 
出来たら 又見て下さいね


1年経つの早い

2017年12月06日 | お勉強

最高気温 9℃ 最低気温 1℃ 晴れ 時々曇り

朝は 本当に冷えて 寒かったです
陽の当る時間には 風もないので ほっ!

今年最後の 絵手紙教室 最後の月は 第一水曜日で
干支の 絵付け 来年は 戌年です 1年経つの早いですね

先生のお手本の戌



千代紙の着物を着せて 目鼻口を描いて ちりめん紐を 巻いて 鈴を付ける
よしこさんの作品 遠目にはそれなりに 1年よろしくです

 

犬の 箸袋も習いました

  
先日来の 柚子仕事の 成果

『柚子ジャム』



『柚子ピール』

    

  

京都御苑で・・・の追加
建物の横に建っている 棒?上のパネルが 目に付きました



電灯でもなし 外灯でもなし 多分 ソーラーパネルなんでしょうね 
横の 建物は お手洗いです 
逐電して お手洗いの 電気費用 まかなっているんでしょうか
ここだけ 超近代的です  面白いなと撮ったのに UP忘れていました 


絵手紙教室の日

2017年11月08日 | お勉強

最高気温 18℃ 最低気温 10℃ 雨

予報より早く降り出し 雨の朝でした 降ったり 止んだりですが
今日1日は 傘は手放せませんとの事
季節は 秋と冬が 綱引きしているようです

第二水曜日 絵手紙教室の日
毎年 11月は 年賀状です そんな季節です

そもそも 年賀状とは・・・

「年賀」とは 日頃お世話になっている方々に 感謝の気持ち等を込め 
新年を 迎えるに際して あらたまって行う 挨拶です

日本古代から 新しい年を迎えると 目上の人の所へ 出向き
新年をことほぎ ご機嫌を伺うご挨拶をする 習慣がありました

遠く離れて 出合えない人には 
新しい良き年への 思いを込めて 賀状を書き送りました

明治時代に 郵便制度が整い 郵便はがきが 発行されると
はがきで 年賀状を送る習慣が 急速に 広がりました

日頃のお付き合いに感謝して 今後も変わらぬ 関係を築くために
年賀状での 挨拶は欠かせません 
送る人のことを思いながら 1枚 1枚心を込めて 書きましょう

送り先に合わせて 心のこもった一言を添えましょう
日頃お世話になっている お礼 今年の抱負 今後の 新交を願う言葉等
年賀状だけの 連絡になっている 知人 友人へは 
近況報告や 家族の様子など 添えるとよいでしょう

と言うことを習いました

来年は 戌年です 
これは 先生の作られた 見本です



狛犬は スタンプを作りました 今日は 工作です
文字は 爪楊枝の先を 斜めに切って 書きます

スタンプを 上に押すか 下に押すかで・・・又 スタンプの色でも
又 違った 感じになります
「いぬ」の文字の方のは 顔彩で描き 目鼻を サインペンで

お仲間の Yさんは 毎年 ご主人の分とで 60枚位
習ったもので 賀状を作られるそうです

最近は 年賀状は 虚礼廃止と言うか もう止めると言う方も 多いと聞きます
確かに 大変ですが 頂いた時って 嬉しいもの
その時の気持ちを 考えると もう暫くは 続けようかと思っていますが~
教室で使う ハガキは プリンターで 宛名印刷が出来ません なので~
今年も多分 PCさん お願になるでしょう 
好きで無いのは 宛名書き


遊びに行ってるんです

2017年10月13日 | お勉強

最高気温 21℃ 最低気温 17℃ 曇り時々晴れ

又 気温が下がりました
もう これで 夏とは オサラバ でしょうか?
今度こそ 衣服の入れ替え 完全に出来るでしょうね

バタバタ 珍しく きょうよう きょういくが 有った 今週 最後は
「楽しみの書画」 今日は ハロウィンでも 書くのかな?と 思ってたら
あに図らんや 年賀状でした まだ10月なのに

手書きのを 出される方は 早いほど 嬉しいと 仰いますが・・・ 
何時も 年賀状 習いますが 威張る訳では ありませんが 出した事は ありません
出すのは PCで  作成したもの

色々な 種類有りましたが 取り敢えず 簡単そうなのを



良いんです 習いに行ってるのでなく 遊びに行ってるんです


帰り ランチに 中華ランチです



酢豚や 海老マヨや 唐揚げ1個 シュウマイ1個 春巻き半分等々
色んな物が ちょびっとずつ・・・卵スープと ご飯 杏仁豆腐が付いています 

《ジュランタ・タカラズカ》


岐路の絵てがみ

2017年09月20日 | お勉強

最高気温 26℃ 最低気温 17℃ 曇天

半袖では 少しヒンヤリする様な 上に羽織ると・・・
なんか 寒いのか暑いのか 判らない と言う事は 調度良いと言うことか

街行く人は 様々です ノースリーブもあり 勿論半袖も
やや 長袖が多いかな?
自身 着るもの迷って 半袖に 薄い羽織りものを着て
楽しみの 書画教室へ 行って来ました



今日 描いたのは 「岐路」 別れ道 二また道の事ですね

今までの 人生でも 何度も 岐路に立って 決断したことが 有ると思います
判り易く言うと 就職や結婚
その後の 人生が かわったり 運命が かわるような 決断の時を言うんですね

これから先も 未だ どんな 岐路に 立つか 判りません

 岐路の絵の お手本に 添えてあった
「毎日が 毎日が マイニチが タイセツ」 この言葉に 引かれました

「毎日が 毎日が マイチチガ タイセツ」
 
 
岐路に立った時 きっと 地道な 毎日の積み重ねが 良い結果の方へ進める気が
真っすぐな道を 歩んでいる時も 毎日が タイセツ

季節に関係なく 使える ハガキ絵です

  

可愛い風呂敷包みを 貰いました



「黒胡麻 きなこ」 と書いてあります 拡げると
中身は 3cmほどの羽二重餅でした



柔らかく 美味しいですが チト甘い

  

昨日 クックパッドニュースを 見ていたら 美味しそう 「海老麻婆」
海老が 残っているの思い出しました

所謂 マーボー豆腐の 海老版 手順は 同じ 
お豆腐や 茄子で作る所を 芝エビで・・・ 
家に有ったのは 中位の海老 5匹
後の材料は 全て有りました



だしが 少なくて ちょっと コテコテ気味に なったけれど 
 美味しかったです 作り方は 作った人の 自己責任 
 芝海老で もう一度 きちんと 作りたいです


暑さボケなら良いけれど

2017年09月13日 | お勉強

最高気温 29℃ 最低気温  20℃ 晴れ

昨日の雨が 嘘みたいな 穏やかな 気持のいい 秋晴れです
でも~ 今度は台風が急カーブして 3連休には 日本列島直撃とか
次々で 気を抜けませんね

 
絵手紙教室 行って来ました 8月は夏休みだったので 2ヶ月振り
行って 言われて あっ!と 気が付き 思い出しました

宿題が有りました 「たのしみは・・・」で~ はじまり「・・・する時」で終わる 「独楽吟」
5・7・5・7・7 短歌と同じです 何年か前に作ったこと有ります
用意して行くのもは 独楽吟と 画材は自由 描きたいもの でした

けれど 綺麗さっぱり 忘れていました 何を考えていたのでしょう  
それに 私の頭には 画材は 野菜 思いこんでいました
記憶に有る 大きい紙に書きますの  用紙は 合っていましたが~

暑さボケでしょうか? なら 涼しくなれば・・・
ひよっとして 認知症のはじまりだったら 怖い!

何時も 10時からですが 少し早い目に行きます
事が判って 落ち込む私に
「楽しみを思い出して 今作れば」って 先生が 
「文字は 後から 書いても 良いし 絵は お野菜を描いたら いいんだし~」
と慰めて 下さいます

指を折りながら 5・7・5・・・と考えた居た時 お仲間さんが
「昔は 楽しみいっぱい有ったけど 今ぱっと思いつく 楽しみ 少なくなった」
言えてますね~ 

なんとか 即興で 作りました
「たのしみは 年ニ回の 同窓会 みんなに合って おしゃべりする時」
絵は 関係ないけれど 持って行った お茄子

 

大きい紙です 何時ものハガキが 小さく見えます 
大きく描くの難しいです 顔彩も 沢山要りました
字は くれぐれも 習字文字に ならないように これが又難しい

  

前に作った 橘 曙覧の 独楽吟
多少の 字余り 字足らずも可 季語も要らないみたいです

たのしみは お泊りいくよ 孫からの 可愛い声の 電話ある時

たのしみは 秋の夜長に おもしろく 読後感いい 本を読む時

たのしみは 友と出かけた 旅先で 珍らしきもの 口にする時

たのしみは 蒔きたる種が 芽を出して 可愛い花咲き 実が着いた時

たのしみは 青空のもと ゆらゆらと 秋の野花に 出逢いたる時

たのしみは 老いて覚えた パソコンに 友よりメール 届き見る時

たのしみは 届いた新米 炊きたての 香り嬉しく 味わいし時

これ見たら 楽しみいっぱい有ったのが判ります


てなことで 何とか 辻褄合して お勉強して来ました
来月は スケッチです 奈良の今井町に行きます
忘れない様 しかと 書き留めました


今日も暑い!

2017年08月29日 | お勉強

最高気温 34℃ 最低気温 25℃ 晴れ 時々曇り

相変わらず 残暑が 厳しいです
昨夜も 熱帯夜で エアコン入れっ放し~~~

毎日更新なんて 大それたこと思ってたわけでは 有りませんが
出来る事なら・・・が 今月は 脳みそ溶けちゃいそうで無理虫喰い月です

  

楽しみの書画教室でした
先生 個展されたばかりなので 作品いっぱい
欲張って お手本色々 沢山貰って来ました

 

9月の 便りは どれにしようかな?

  

又々 頂き物 無花果



~~~~~~~~~~~~

(脳トレ 短歌 5・7・5)

*人の住む 気配なき家 荒れ庭に 芙蓉の花が 守るよに咲く

*サイレンが 遠ざかりゆく 夜更けには 離れて暮らす 孫子を思う



*ながめつつ ゆらしては飲む ラムネ水

*午前五時  蝉一斉に 鳴きはじめ


頭の体操してきました

2017年07月12日 | お勉強

最高気温 33℃ 最低気温 24℃ 晴れ時々曇り 一時雨 

昨夜も暑く 寝苦しかった タイマー切れたら 目が覚める 
睡眠不足と 体だるいを 天秤にかけ
朝まで エアコン点けて 休みました 今年2回目

不燃物 燃えないゴミの日 今朝も暑い
気が付いたら 蝉が一斉に鳴き出しました


第二水曜日 絵手紙教室の日 
「暑中見舞いに 良い 絵を描きます 画材はこちらで用意します」とのこと
用意して下さってた 画材は これでした



「風車」 赤やピンク 黄色に緑 「好きな色を 選んで下さい」
これって 簡単そうに見えて 凄~~~く 難しい

8枚の羽の位置が 描いているウチに 判らなくなる
羽の位置を 見てると 線が疎かに・・・

うう~~~ん 私だけではありませんでした 頭の体操です



四苦八苦で 何とか 描き上げました

教室 8月は 夏休み で・す・が~ 宿題が有ります

前にも 一度の 独楽吟
「たのしみは・・・・・時(とき)」と 言う形で 詠む短歌
2・3首作って行く それを 少し 大きな紙に描くそうです
画材は自由 必ずしも 歌に合って物で なくとも良い

    

今日のおかず
「マヨネーズを使わない 梅ポテトサラダ」
何時もの クックパッドニュースより
家に有るもので 作れたので 作って見ました



作り方(2人前)
・適当な大きさに切って ジャガイモを 茹でます 1個
・茹でている間に 梅干しを 荒くほぐして置く 2個
・ジャガイモが 柔らかくなったら 熱い内に 梅干しを 混ぜ合わして置く

・さましている間に キュウリ 1本と 玉ねぎ 半個 薄く切り 塩をして
しんなりしたら 軽くすすぎ 水気をしっかり取る

・ジャガイモが 常温になったら 全部混ぜ合わす
梅の味だけで 調味料は 何も要りません

私的感想!さっぱりして 美味しい! 
ジャガイモは もう少し 粉吹きイモ状態でも いい様な気がしました
今度は 荒く潰してみようと思います


連日教室

2017年06月14日 | お勉強

最高気温 26℃ 最低気温 14℃  湿度 30% 晴れ

以前 行った 信州の地を 思い出す様な 涼しい爽やかな朝でした
日中は気温も どんどん上がり 全く 梅雨の気配はなく カラッとした暑さ

降る時 降らないのは 喜んではいられない 異常気象なんでしょうね 
梅雨で 鬱陶しいと嘆き 蒸し暑いとボヤける
そんな きちんとした お天気になって欲しいです

連日ですが 今日は 第二水曜日 絵手紙教室です
持って行く画材は 野菜

ハガキ2枚分の 大きさの用紙には アスパラガスを 描きました
切手120円貼れば 長いまま 送れるそうです



ハガキには ゴーヤを 今年も とうとう ゴーヤのカーテン
作ること 出来ませんでした 

筆の先を 持って 力を入れずに 筆先で描く
年が 経っても この描き方には 慣れません

最初は 「ゆっくり~ もっと筆の上を持って 筆先で~」って
言って下さっていた 先生も 諦められたのか・・・
「楽しく 描いて下さい」って
ハイ 楽しく 描いています


~~~~~~~~~~~~

脳トレ 短歌・5・7・5

*くちなしの ほのかな香りに 窓開けて ディサービスの 車待つ朝

*飽くるなく エンヤを聞きて 在り日の 夫(つま)も好みて いたるを想う

*曜日には かかわりのなき 吾なれど 土曜と聞かば 心のゆるぶ



*緑濃き 奈良の草餅 軽く焼く

*我が一句 ブログにアップ 梅雨晴れ間


楽しみの書画教室へ

2017年06月13日 | お勉強

最高気温 24℃ 最低気温 13℃  湿度 32% 晴れ

おお~い! 梅雨は 何処へ行ったんですか~~~?って言いたくなります
日差しは強いですが 風が爽やかで 嬉しい
でも 今度 降りだしたら 跳ね返りで 集中豪雨なんてことは 無いように 願いたいですね


楽しみの書画教室 先月 お休みしたので 文字通り 楽しみに・・・
が~ 今月は 何時も ご一緒するNさんが 体調よろしく無くて 欠席です

先生のお宅へ 伺った 途端
「帰り急ぎます?お願したい事 あるねんけれど」 
聞くと 教室の有る度毎に 例の 「きっちん らふ」さんへ 行く
グループの中の お1人 子供さんの発熱とかで 急に欠席 

先生イワク 教室の 欠席 良いけれど  
食事は 完全予約制 減ると言ったら 駄目とは 言わないでしょうが
前日 キャンセルなら 未だしも~ 当日は お気の毒
かと言って 病気なら 仕方無いし~ 
「行って貰えません?」と お願され 急遽 ご一緒する事に・・・

そこへ Oさんが 来られ 「帰りに 平群の道の駅へ行くけれど 行かない?」
と誘ってくれました 
前に何回か 行ったことのありますが 大きな道の駅
行きたぁ~い!
ですが~ そん事あるとは 思わず たった今 約束したばかり

こうこうこうでと 泣く泣く お断り
きっちんらふさんも 捨て難いですが
ご一緒する方達 先生の他 4人さん お顔は知っていますが
お名前も 知らない方達ばかり 

「逃げて行かないから 又 次の時ね」と 言って下さいましたが
Oさんとの方が 気を使わなくて 良かった様な 気がしましたが・・・
今更ね~

気を取り直し 練習 今日の 教材に選んだ お手本は

 

きっちんらふさんの 今日の お料理は和食でした (覚えにUP)

   

   +コーヒーか紅茶

似通ったものは 有るものの 行く度 綺麗で 美味しい!
これで 税込1500円です
今日も 何時ものように 美味しかったです