よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

驚きいっぱい!

2017年10月25日 | お出かけ

最高気温 19℃ 最低気温 11℃ 曇りのち晴れ

やっと 良いお天気になりました 日差しが 暖かい?

行って来ました 「北斎展」・前期」 人が多いと 聞いています
鳥獣戯画展の時 ワザワザ 京都まで行って
行列に怖じけずいて スゴスゴ帰って来ました

学習しています 朝一 開場直後が やや空いているとのこと
幸いなことに ハルカス美術館は 地の利が有ります
開場前の 9時半過ぎに 着きました
えっ! もう長い 行列が出来ています 
チケット持って居る方 これから買う方 チケット持って居ます 最後尾へ・・・
列が 前進しています ゾロゾロ 開場時間を 早めたようです
荷物を ロッカーに入れて

鑑賞する人は 少なくは有りませんが 観られないこと有りません
どれも これも 額や ガラスケースに 入っています 
 いかんせん 作品が 小さい
けれど おでこが ぶつかりそうな 至近距離で 観られます

緻密で 繊細 そして 数の多いこと 今回の 出点数 確か174点
これが 殆ど 還暦過ぎの作品 驚いたのは それだけでは 有りません
殆どが 大英博物館他 ギメ美術館 ライデン国立民族学博物館蔵です

1作品ずつ 割合 丁寧に観て 出口に来たら もう12時前
2時間以上 ウロウロ?してた訳です 草臥れた~ 草臥れて当然ですね
今回の北斎展 前期 後期に別れていて
前期は 10月29日迄 後期は 11月1日から 展示替えするそうです

取り敢えず 今日は ここまで・・・

お向いさんの 花柚子が いっぱい 実を付けて居ます



お兄さんが 居られた時は 分け前に預かっていましたが
今は 観てるだけ~


大人の遠足・今井町

2017年10月11日 | お出かけ

最高気温 29℃ 最低気温 19℃ 快晴

絵手紙教室から恒例の スケッチに行って来ました
行き先は 奈良県 橿原市の今井町
お天気は 文句なしの 快晴 この時期にしては 暑い位です

「今井町まちなみ交流センター 華甍」

 

今井町は かって 「大和の金は今井に七分」 と言われるほど 繁盛した町で
現在も 町の大半の町家が大切に保存され 江戸時代の姿を残しています

「虫籠窓・むしこまど」

 

作りものではない 歴史の重みを感じられるのが 今井町散策だとか・・・
NHKの連続テレビ小説「あさがきた」の あさの実家として使われた家も現存
 
 

「駒つなぎ」

 

馬つなぎ とも呼ばれる環で 低い位置のが馬用 高い位置のが牛用
豪商の家に 銭を借りに来る 武士が馬を繋いだそうです
お馬さんは 下を向いていると 大人しくなり
牛さんは 上を向くと 大人しくなる 習性を利用したもの

結構広いです 奈良県に住みながら 初めて行きました
今でも 現存する 8軒のウチの 豊田家 米谷家等 見学
結果 スケッチする時間は 有りませんでした

町の外れで 「アサキマダラ」が 観られると言う事っで 其方へも
何とか・・・写せました

「アサギマダラ」

 

「フジバカマ」

お昼は 「ハックベリー」の ワンプレート ランチ

 

紫芋のスープ 食後に コーヒーが付きます
アビージョが 美味しかったです
久し振りの ハンバーグに 海老フライも・・・ お腹いっぱい!


キトラ古墳の壁画鑑賞 

2017年09月27日 | お出かけ

最高気温 28℃ 最低気温 20℃ 曇り

体調が 悪いとまでは 言いませんが 
夏の様に暑かったり ヒンヤリしたり ややこしい天気で
気候に反応出来ていません
着る物も 何を着れば・・・迷いますね

朝 少し晴れて居ましたが 出掛ける時は もう曇り空
夕方から 雨の予報です 

明日香村の キトラ古墳の壁画見学会へ
今回は 西壁の 「白虎」「天文図」の公開
9月23日~10月22日迄 事前申し込みが必要です

「キトラ古墳って 行ったこと有ります? 興味あります?」

「話しには 聞いてますが 行ったこと有りません」
「興味と言うより 見て見たい気はします」 から 始まって 

5月17日に 「青竜」 
8月2日に 「朱雀」 
この頃から 参加者 全員(4人)
「出来ることなら 四神 全部見たいよね~」となり

先生が 公開申し込みを 小まめに チェックして下さって
本日9月27日は もう3回目 
実物の 西壁の 「白虎」「天文図」を鑑賞して来ました
今回のが 一番 明確に見えました

キトラ古墳の石室内には 四神 十二支 天文図 日月の壁画が有り
四神(青竜 朱雀 白虎 玄武)は 天の 四方を司る神獣で
四周の壁画に対応する 方位に合わせて描かれています

的確な 感想は 言えませんが ただ ただ 凄いな~ 昔の人は偉かった~

おんぶにだっこ 先生の お宅まで(車で5分)行って
そこから 乗せて行って頂きます
申し込みも 何時も 先生が・・・
こうして 誘っていただき 有り難いことです

その後は 恒例 ランチに お茶 何時ものコースです
若しかしたら こっちが 目的で 壁画鑑賞は 口実だったりして~

今日は パスタにしました
「みようが風味の 明日香野菜パスタ」



平麺で シメジや椎茸の きのこに 小松菜 水菜 ベーコン
美味しかったです
食後は お隣の 万葉文化館内 「シジン」で 水出しコーヒーで お喋り 

明日香は あちこちに 紅い彼岸花が 綺麗で 
たわわに実った 稲も・・・モミジや 柿も色付きはじめ 
秋の気配が・・・降りて写真を撮りたい所でした



万葉文化館の 庭よりの風景


四神のウチ 後残す所 「玄武」のみになりました
今度は いつ頃でしょう? 年内公開有るでしょうか?
四神 制覇 楽しみです 


健康フェア

2017年09月24日 | お出かけ

最低気温 27℃ 最高気温 17℃ 曇り時々晴れ

「健康フェア」と言うのに 行って来ました
2部形式で
1部は 公開討論会「医療・介護連携による在宅医療に付いて」
認知症のお話など 45分ばかり 聞いて



2部は 「津軽三味線笑風会」の 女性ばかり 5人の方々の演奏
主に 兵庫・大阪を中心に活動してられると言う


 
曲目は
・陸奥じょんがら ・炭坑節 ・花笠音頭 ・きよしのズンドコ節
・ふるさと ・赤とんぼ ・里の秋 ・紅葉
・津軽ジョンガラ節・ 涙そうそう
日本胡弓と言う 小さい 三味線での ・越中おわら
・ソーラン節 最後は ・雷神

民謡から 歌謡曲 童謡と 慣れ親しんだ 曲ばかりで 楽しみました
津軽三味線を ちゃんと 生で聞くのは初めてです

津軽三味線と言えば 
あの べん べん べんと言う 低い迫力ある 音色を思い浮かべますが
そうでは 有りませんでした 優しい音 高い音も・・・ ほんと 素敵でした

矢張り 一番は 最後の 「雷神」 如何にも津軽三味線 迫力あり 圧倒されました
機会あれば もう一度 津軽三味線の 演奏会に 行って見たいです


ホールでは 地元の「たっくんのバームクーヘン」などの 実演販売や

  
切り分けて 試食 1本で 80人前あるんですって・・・



特殊食品などの 展示もあり こんなの 頂きました

  

★ 付けたし 初めて見ました「日本胡弓」



日本胡弓は 日本の楽器で  三味線を 小さくしたようなものを弓で 弾く楽器
二胡が日本に入ってきたときに 弓で弾く弦楽器なので 「胡弓」と呼ばれました
それで 二胡のことを指して 胡弓と言う言い方が広まっていますが 元々は別の楽器


公園散歩

2017年09月19日 | お出かけ

最高気温 28℃ 最低気温 21℃ 快晴

昨日より 尚一層 いいお天気です 
台風で 涼しくなるかと思いましたが 日中は 少し 暑さが戻った来た様で 
お日さまは まだまだ 夏の様に 威張っています

歩こうと 思ったのに 出鼻をくじかれてから 早2週間あまり
どんどん 月日は 過ぎて行きます
注射の効果が有ったのか? もう何が何でも 治る時期が来てたからか?
痛みは お陰で 治まりましたが~ 又が・・・ 怖くて 慎重に動いています

シーツや ガーゼケット等 大物洗濯 気持良く乾きそうです
その後 公園に 行って来ました ウォーキングなら良いんだけど 
先ずは お散歩で 足慣らし


白の彼岸花が 見頃を迎えて居ました 未だ 当分楽しめそうです

 

 

でも~彼岸花って言えば 赤ですよね
赤は 何時も行く場所のは もう終わりかけ・・・残念!



綺麗な色です ムクゲって名札が



萩も 綺麗です

~~~~~~~~~~~~

(脳トレ 短歌) 

*公園の 木道に花 愛ずる人 歩く人あり 鳥撮る人も 

*孫の身が 吾の身長 越えたれば たのもしく思い 少し淋しく

*ボケぬよに 月三冊は 本を読む 知らぬ世界へ 出合う楽しみ


台風一過

2017年09月18日 | お出かけ

最高気温 27℃ 最低気温 18℃ 晴れ

台風一過の 青空が 広がっています
昨日の夜中が 嘘の様
昨夜11時過ぎから 風の唸る音が 凄くて ビクビクし 生きた心地しませんでした
もう何年も前ですが 台風で 屋根の瓦ガ飛んで・・・ それが トラウマになっています
2時間程で通り抜けたか 風も収まり やっと眠むることが・・・

少し前 長男から 「腰はどうですか?」の続きに 
「18日 お墓参りに行こうと 思っていますが 腰が良くなってたら 一緒に行きませんか?」
と LINEが入りました
 10日ほど先だったので 「連れて行って」と返事

が~腰より 台風18号の行方の方が 心配 天気予報を見ながら ヤキモキ
昨日 夕方 「台風は 今晩中に 行き過ぎそうなので 予定通り行きましょう」
一瞬 「ええっ!大丈夫かな?」 と思ったけれど
迎えに 来てくれると言うので・・・
眼が覚めると 台風一過の 上天気


長男は 現在東京に 単身赴任中 彼曰く 
命日でも お盆や お彼岸でも ないけれど それ言ってたら 行けないので
「お参りは 気持の問題だから行ける時に」と言います 
私も 骨折後 命日やお彼岸だと言っても 一人では行けなくなり 
こちらから 手を合わしたりしでいます

お墓は 墓園で 草刈りなどは 管理して下さるので 草ぼうぼうなんてことは ないのですが
行ければ それに越したこと有りません
久し振りに 孫も手伝ってくれ 墓石を洗って 手を合わせることが出来ました

お昼 何食べよ? になり 孫の希望で お肉を・・・
こちらも 久し振りに 牛肉を食べました 「ステーキご膳」

  

但馬牛の 専門店 柔らかく 美味しかったです 
 「全部食べられるかな?」 なんて 言っていましたが 綺麗に・・・恥ずかし
 お腹パンパン 


ランチ会

2017年08月25日 | お出かけ

最高気温 34℃ 最低気温 26℃ 曇り時々晴れ

天気予報 相も変わらす 良いようにも 悪いようにも 変わりません
昨夜は 奈良県観測史上 1番 寝苦しかった夜だったようです
喜んでいる場合ではありませんが 27・5℃の 熱帯夜

でもね~ 1日中 エアコン フル活動なので 外気が もう 何度でも 同じ 
具合い悪くなって シンドイ思いする位なら 電気代等 知れたもの
と 開き直っています

時々 「女子会」 等と称して ちょっと 美味しいものを・・・の お仲間から
もう 1ヶ月以上前の事です 「辻湛」と言う お店知ってる?
名前は 聞いたこと有りますが・・・

なんでも 約400年の歴史を持つ  元老舗料亭旅館である【辻甚】が
【ヴェルデ辻甚】として 邸宅フランス料理レストランとウエディングに とのこと
そこへ行こうと 何時もの Sさん Hさんと 8月25日で 予約 

立秋も過ぎ お盆も過ぎ 暑いと言っても~と思っていたんですが 大きな読み違え
こんなに 暑い日になるとは 夢にも 思って居ませんでした
でも~ 行って来ました 
JR大和高田市に有ります 駅降りて タクシーで ワンメーター

 

  

(前菜)
*大和丸茄子と鰺のマリネ 新生姜の香り
*アスパラガスと海老のちいさなムース



(スープ) 2種から選びます
*ヴィシソワーズ      *キッシュ

   

(メイン)
お肉か お魚を 選ぶ分にしました
お肉も5種あって その中から選びます
*厚切り牛タンの赤ワイン煮込み



これはHさんが選んだ
*和牛ロース肉の グリエ



後 パンと 食後の飲み物は ストレートティーを・・・

(7種の ワゴンデザート)

3種選びました 勿論 全種でも可

と 

それと かき氷 マンゴー味

行く道 「食欲あまりないねん 全部食べられるかな?」言ってられた
Hさん 私も 少しは そう思って居ましたが 残さず 美味しく 頂きました
美味しいものは 食べられるんですね~
 


個展へ

2017年08月20日 | お出かけ

最高気温 34℃ 最低気温 24℃ 晴れ 時々曇り

ブログ サボっています 先日 娘に 
「書く事なければ お天気 気温だけでも~」と 言われましたが それさえ

連日連夜 残暑厳しく 猛暑 炎暑 最小限の用事が済めば 引き籠り
何処が悪いのでもなく 高校野球なんぞを 見るとは無しに見て 
無駄に 1日暮らし 取り敢えず 生きているって感じ
何処へも 行きたくありません

と 言いつつも 出掛けたら それなりに 何とかなるのですが・・・
出掛けるモードに 気持ちを持って行くまでが 大変
前日より 明日は 行くぞ! 行くぞ! 気合いを入れて イコカも用意してっと~

昨日 行って来ました 
「森重陽子 楽しみの書画展」 大丸心斎橋店 北館12F(8月16日~22日)
月一で 行っている 「楽しみの書画」の先生の 個展

最寄り駅まで行って 電車に乗れば 後は 暑い処なし
久し振りの 大丸です 昔は 高島屋へ行って 心ブラして 大丸へ行ったもんです
その気力なし 地下鉄で 心斎橋まで

開店直後の時間帯に・・・ お客さまも チラホラ

 





今回は 何時もより 出展作品の数も 多く 楽しんで ゆっくり鑑賞 させて頂きました


お昼前です 調度 一つ上の階が レストラン階  
手打ち蕎麦の 京都「有喜屋・うきや」 が 目に着きました
未だ 一度も 行ったこと有りませんが 京都先斗町にある 名の知れた お店
迷わずに・・・



お蕎麦は まあまあ~ でも~ワザワザ 京都で 食べる様な ものでは 無いと・・・
ああ~っ 信州に 行って 本場の お蕎麦 食べた~い!
想いは そっち方へ


地下で おかずになりそうなもの 幾つか買って帰りました
沢山 歩いた心算なのに 1万歩未満 9753歩
家で 体操?運動は?を 心掛けていますが 道を歩くのとは 又違いますね


キトラ古墳壁画公開(朱雀)

2017年08月02日 | お出かけ

最高気温 34℃ 最低気温 25℃ 曇り時々晴れ

昨日 更新終わった直後 大粒の すざましい雨が 短時間降りました
その雨の お陰か 気温が下がり エアコンなしで 網戸にして眠れました 
今日も 曇り空で 思ったより暑く有りませんでした

又 キトラ古墳壁画見学へ 行って来ました 前回は青龍」を見学 
キトラ古墳の 四方の壁には、中国の神話に基づく 4つの方角の守り神 
四神が描かれています 

「青龍」は春 「朱雀」は夏 「白虎」は秋 「玄武」は冬と 四季も あらわしています
どうせなら 四神を全部見ようと言う事に・・・

今回 公開されているのは 南壁の色鮮やかな 「朱雀」です 
前と 同じ様に 申込制ですが 今回も運良く 希望日に当選
現地までは 車で 40分程 
春とは 又違った 緑濃い 明日香の地まで 気持ち良いドライブです
誘って 頂だいた お陰で 凄いものを 見られ 幸せな事です

受付済ますと 入室証が 渡されます



朱雀は はっきり見えました 周りの 展示品も 回を重ねて 理解出来るように
次回は 白虎 秋の公開に 楽しみです

四神の館の外 広々しています 風が気持ち いい~



帰りは 勿論ランチ 見学口実に お食事会かもね~
今回は 「すこ」の スコーンランチ 前回 売り切れで 食べ損ねています
焼きたて スコーンが 美味しい!



その後は 万葉文化館内の カフェ Sizin(シジン)で お喋りの続き
水だしコーヒー 濃いの苦くなく 美味しいです 


7月28日

2017年07月28日 | お出かけ

最高気温 34℃ 最低気温 26℃ 曇り時々晴れ

昨日 更新済んだ頃から 猛烈な雨が 短時間 降りました
涼しくなるかと 思いきや 余計に蒸し暑い

これって 昔なら 夕立ですね 最近は ゲリラ雨なんて いいますが~
なら 夕立と ゲリラ雨の違いは? 調べて見たら
気象庁には ゲリラ雨 ゲリラ豪雨の言葉自体が 定義されて居なくて

2008年に 局地的な 大雨により 全国各地に 大きな災害が発生
ゲリラ豪雨の言葉が 新語 流行語に ノミネートされ 
その頃から ゲリラ雨 ゲリラ豪雨と言う言葉が多く使われる様になったとか・・・
水遣りパスは 嬉しいけれど
前も見えないような 激しい雨は 大丈夫だろうと思いつつ 恐怖を覚えます

  

運動不足解消にと 行く スーパーは すぐ回れて 見る所も少ない
で~ 近鉄百貨店に 行って来ました
見るだけ 見るだけと 言い聞かせながら~

正直 そう欲しいものは有りません 特に夏の洋服は・・・
ジュンク堂も行きましたが 目ぼしい本にも 出合わず
ブラブラ  おかずになりそうなものあれば 買って帰ろうと 地階へ

目に付いたのが・・・ 何時もは長い行列が~ 並んでまでは 買う気がしないで
もう 長いこと 何年も 口にしていません
1人 男性が・・・ 私 斜めから 見るとは無しに 見て 通り過ぎようとしたら
心を見透かしたように 「1個からでも お入れしますよ~」と店員さんの 呼び声

思わず 「赤あん(小豆粒あん)2つ下さい」 言ってしまいました
「御座候」 所謂 回転焼き



後は 美味しいベーコン ズッキーニ これも 忘れずに マドレーヌの紙型 



ひまわりさんが 「塩麹マドレーヌ」を焼かれたと 
>混ぜて混ぜて 焼くのみ 塩味が美味しい~
 
塩麹残っているの 思い出し 検索したら 
材料は 全部有りましたが 
無いのが型 焼き型は 持っていません 紙型もなし
100枚も有ります これは多いよね
便利なのが 有りました

近日中に 挑戦してみます