最高気温 8℃ 最低気温 1℃ 晴れ 時々曇り
雨は 早々と上りました 風が 冷た~I!さぶ~い!
冬も 段々 本気だして来たようですね
何処へも行きたくない 家籠り 残りの柚子仕事を・・・
「8回目 同窓会 午後の部」
昼食済んで 直ぐ傍の「相国寺」へ 境内へ入ると
背の高い赤松が いっぱい ほんと いっぱい・・・
誰の思うのも 同事じ 赤松=松茸
「こんな所でも 出来るん?」 「用心悪るない?」 口々に 好きなことを・・・
物知りさんが 答えを
「松茸は 樹齢25年位から生えはじめで 樹齢60年位で老齢期に入り、
それに伴い 松茸も 減少する」 おおよそ そんな事
どうみても 樹齢60年 それ以上の古木の様です 変な心配無用でした
相国寺は慶長10年(1605)に法堂が 5回目に再建された際、
狩野光信によって 円相内に描かれた龍は 今も彩色が鮮やかに残っています
堂内で 手をたたくと 音が反響して 龍が鳴いているように 聞こえることから
「鳴き龍」と呼ばれ 有名なんだそうです ネット画像
通常非公開ですが 「春秋の特別公開」で公開中(12月15日迄)
無信心の私は 靴を脱いだり 履いたりが スムーズにいかないのを 理由に
外で お庭を眺めながら 待っていました 龍は上手く鳴いたのかな? 聞くの忘れました
「鐘つき堂の大きな鐘」 「鬼瓦」
次は 3台の タクシーに分乗して 姉小路の 『京都万華鏡ミュージアム』へ
昼からは 工作の時間です
はいこれ 万華鏡の 手作り体験です 世界に一つだけの万華鏡
ミュージアムで 色々な珍しい万華鏡を 見学 体験
2度と 同じものは見ることが出来ない 不思議な世界です
お昼頂いて 相国寺さんへ行って 万華鏡の美しさに浸っていたら
もう 4時過ぎ 今度は お茶タイム
河原町迄 移動 高瀬川前の
昭和23年開業と言う レトロな喫茶店「ソワール」と言う店へ
看板メニューだと言う 「ゼリーポンチ」を チョイス
5色のゼリーが インスタ映えするでしょう?
O君の 「ヨーグルトポンチ」
その後 ちょっとだけ 先斗町あたりを 散策
日曜だからか 若い2人連れが 多いような・・・
5時半予約 早目の夕食 直ぐ傍の「祥風楼」 お酒の黄桜酒造の直営店
ゆっくり お喋りしながら 京懐石を
湯葉の 先付けに始まり・・・お刺身
紙鍋は 酒粕のお鍋 これが 又凄く 美味しい
蕪蒸し 焼きもの 揚げ物 蟹ご飯 デザート
写真 撮ったんですが~ 今一 腕と光線とが悪く パスです
あっと言う間に 時間は経ちます
で~次回は 春なんですが ・・・プランを作って下さる N君が春先 都合が付かず
調度半年後 6月3日の提案が 行き先はまだ 決定ではありませんが
日にちだけ 分れば それに 体調を合わせましょう
次回も 元気で みんな揃って 逢えます様に・・・
お名残り惜しいですが 阪急で 大阪駅経由で 帰られる 皆さんと 別れ
大津へ帰るN君と バスで 京都駅迄戻り 奈良線経由で
座って 余韻に浸りながら 帰ってきました
少し 時間は掛るけれど この方が楽なんです
言うまでもなく楽しかったです
そうそう 歩数 15、515歩 私にしたら 驚く歩数
休みながら 遅れそうになったら 待ってて呉れる
友なればこそ・・・ それに 平地 歩きなので 歩けたのだと思います
有り難いです 感謝