よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

工作の時間(同窓会・午後の部)

2017年12月05日 | お出かけ

最高気温 8℃ 最低気温 1℃ 晴れ 時々曇り

雨は 早々と上りました 風が  冷た~I!さぶ~い!
冬も 段々 本気だして来たようですね
何処へも行きたくない 家籠り 残りの柚子仕事を・・・

  

「8回目 同窓会 午後の部」

昼食済んで 直ぐ傍の「相国寺」へ 境内へ入ると



背の高い赤松が いっぱい ほんと いっぱい・・・



誰の思うのも 同事じ 赤松=松茸 
「こんな所でも  出来るん?」 「用心悪るない?」 口々に 好きなことを・・・

物知りさんが 答えを 
「松茸は 樹齢25年位から生えはじめで 樹齢60年位で老齢期に入り、
それに伴い 松茸も 減少する」 おおよそ そんな事
どうみても 樹齢60年 それ以上の古木の様です 変な心配無用でした

相国寺は慶長10年(1605)に法堂が 5回目に再建された際、
狩野光信によって 円相内に描かれた龍は 今も彩色が鮮やかに残っています
堂内で 手をたたくと 音が反響して 龍が鳴いているように 聞こえることから
「鳴き龍」と呼ばれ 有名なんだそうです

相国寺蟠龍図 ネット画像

通常非公開ですが 「春秋の特別公開」で公開中(12月15日迄)

無信心の私は 靴を脱いだり 履いたりが スムーズにいかないのを 理由に
外で お庭を眺めながら 待っていました 龍は上手く鳴いたのかな? 聞くの忘れました

「鐘つき堂の大きな鐘」   「鬼瓦」

   

次は 3台の タクシーに分乗して 姉小路の 『京都万華鏡ミュージアム』



昼からは 工作の時間です
はいこれ 万華鏡の 手作り体験です 世界に一つだけの万華鏡

 

ミュージアムで 色々な珍しい万華鏡を 見学 体験
2度と 同じものは見ることが出来ない 不思議な世界です

お昼頂いて 相国寺さんへ行って 万華鏡の美しさに浸っていたら
もう 4時過ぎ 今度は お茶タイム

河原町迄 移動 高瀬川前の 
昭和23年開業と言う レトロな喫茶店「ソワール」と言う店へ
看板メニューだと言う 「ゼリーポンチ」を チョイス



5色のゼリーが インスタ映えするでしょう?
O君の 「ヨーグルトポンチ」



その後 ちょっとだけ 先斗町あたりを 散策
日曜だからか 若い2人連れが 多いような・・・
5時半予約 早目の夕食 直ぐ傍の「祥風楼」 お酒の黄桜酒造の直営店

ゆっくり お喋りしながら 京懐石を
湯葉の 先付けに始まり・・・お刺身 
紙鍋は 酒粕のお鍋 これが 又凄く 美味しい 
蕪蒸し 焼きもの 揚げ物 蟹ご飯 デザート
写真 撮ったんですが~ 今一 腕と光線とが悪く パスです

あっと言う間に 時間は経ちます
で~次回は 春なんですが ・・・プランを作って下さる N君が春先 都合が付かず
調度半年後 6月3日の提案が 行き先はまだ 決定ではありませんが
日にちだけ 分れば それに 体調を合わせましょう
次回も 元気で みんな揃って 逢えます様に・・・

お名残り惜しいですが 阪急で 大阪駅経由で 帰られる 皆さんと 別れ
大津へ帰るN君と バスで 京都駅迄戻り 奈良線経由で 
座って 余韻に浸りながら 帰ってきました
少し 時間は掛るけれど この方が楽なんです

言うまでもなく楽しかったです 
そうそう 歩数 15、515歩 私にしたら 驚く歩数
休みながら 遅れそうになったら 待ってて呉れる
友なればこそ・・・ それに 平地 歩きなので 歩けたのだと思います 
有り難いです 感謝

 


歴史の時間(同窓会・午前の部)

2017年12月04日 | お出かけ

最高気温 10℃ 最低気温 3℃ 曇り 後雨

朝一時 晴れて いました 夕方から 雨もよいとのこと
本当~って言う様な空でしたが 昼前から雲が・・・ 天気予報は 当りのようです

  

昨日 12月3日 
恒例の 遠足のような 同窓会 回を重ねて 8回目
今回は・・・京都へ

男性 N君 T君 O君 S君 
女性 Nさん Mさん Oさん Tさん 私 総勢9人
常連のT本君は 自治会の用事 M子さんは ヘルペスで欠席
プランを立てて下さったのは 何時ものように N君です

先ず 触れておきたいのは お天気 風もなく 暖かく 俗に言う小春日和
本当に恵まれた いいお天気でした

最初に 訪れたのは 「京都御苑」



10時からの「京都御苑歴史散策ツアー」に参加しました

御所は 何度か 訪れていますが 御苑は 通り過ぎるだけ
京都御苑は 江戸時代 二百もの 宮家や公家の邸宅が立ち並んでいたそうですが
明治になって 都が東京に移り これら邸宅は 取り除かれ 
公園として整備され 市民へ開放されるようになり
戦後は 国民公園として 御所と 一体となり 
景観を 維持しつつ 散策や休養等の場として 親しまれるようになったそうです

現在 苑内には 百年を越える 樹林が育ち 
旧公家屋敷跡や 庭園等 歴史的遺構が点在し 
古都の中心で 特別な空間となっている

その旧公家屋敷跡等を 順番に歴史や 纏わる お話を
ガイドの男性水本さんの案内で 約2時間ちょっと 見学 お勉強

1・閑院宮邸跡 (公家屋敷のたたずまいが残る貴重な遺構)
2・九條邸跡 『ウルシ』
こんな大ウルシ初めて見ました



九條池の側に 置物のように 動かない 青さぎでしょうか?



3・堺町御門 (高麗門)

 
4・鷹司邸跡
5・西園寺邸跡 (白雲神社)
6・枇杷殿跡 (跡だけですが 清少納言や紫式部が活躍していた)
7・蛤御門
8・清水谷家の椋
『ムク』 樹齢300年 幹回り4mの古木



9・建礼門 (桧皮葺 切り妻造りの四脚門で最も格式の高い門 
天皇陛下や国賓が来られた時のみ 開門)
10・道喜門
11・学習院跡
12・橋本家跡(皇女 和宮の生家)
13・猿ヶ辻
14・中山邸跡
15・近衛邸跡 (この屋敷の糸桜は 御苑のなかでも いち早く 春のおとずれを告げる)

1~15まで 
お話が 上手で 面白く 分りやすく 
学校に行っている頃 歴史の先生が こんな方だったら と思ッたり しながら
色々 歴史を 楽しく 学びましたが~

しかし・・・ 1夜経てば 記憶切れ切れ 曖昧に
ここに 書き連ねるほど 残っていません 
上のは パンフレッツトなどより 拾い書き
 
唯 強く印象に残っているのは とてつもなく 大きい木が いっぱい有ること事 
歴史の重みを ひしひしと感じます

『イチョウ』
この太い木の テッペンが



『赤松』と『モミジ』

 

名残りの紅葉も あちこちに 陽の光に 映えて 艶やかで 息をのむほど 美しい 

この白壁の中は 「御所」

 

『十月サクラ』



マンホールの蓋 真ん中に宮の字が 管轄は「宮」宮内庁です



関係ないけれど 「飛行機雲」 飛行機雲の見える時は お天気下り坂
当りです 今日は・・・昼過ぎから雨



調度 お昼時間 昼食は
同志社大学の 今出川キャンパスの学食 
ここは 一般人も 利用出来るんですって 初めての体験

最近TV等でも 良く 放映されています 大学の 学食 お洒落で お安く・・・
へ~と 眺めるだけでした

 

自分で テーブル迄 運ばなくてはなりません
みんなに お世話お掛けしましたが なんだか 気分も若くなり 楽しい~ 
上は ホールになっているそうです

色々有りますが 私が 選んだのは 「日替わりパスタ」



これに 飲み物がつきます 写っていませんが ジンジャーエールを・・・
 お腹いっぱい 全部は・・・ でも 美味しかったです

長くなりますので 午後の部は 又明日 続きを
よければ 覗いて見て下さい


今日もまた・・・

2017年11月29日 | お出かけ

最高気温 16℃ 最低気温 10℃ 曇天 後雨

朝から 薄暗く雲っていましたが
風もなく 暖かでしたが 1時半頃から ポツリ ポツリ 小さいのが落ちて来て
家に帰りついたと 同時位に とうとう 本降りに~
今月は 良く 出歩きました

先日 keikoさんと ニ科展へ行った時
久し振りに 「美味しいもの食べに行こう」 との 約束が出来て居ました
日にちを 決めた時 お日さまマーク付いていたんですが・・・

2人が 行こうと言えば 大抵 東吉 足場が良く
リーズナブルで 美味しくて 量も調度良く ゆっくり 食事出来る

東吉には もう何十回も 行っていますが
記憶に有る限り 殆ど お料理 被ったこと無し
それだけ 料理人の方が 工夫された居ると言う事でしょうね

今日も 綺麗で目でも楽しめ お味も良く・・・
一応 写真撮ったのですが 
光線の具合いが 悪く 上の電気が 写りこんだりして・・・
今日のは お見せしたいのですが 今日のはパスします


で~変わりには なりませんが 今日の画像は 
昨日作った 常備菜

『大根葉の炒め煮』



『サワーキャベツ風』



『鶏レバーの甘辛煮』



まほろばキッチンの 鶏肉売り場で 目にした 鶏レバー
綺麗です 久し振りに煮て見ました

keikoさんが 持って来てくれた 
『干し柿』



まだ 柔らかくて 触るのが 怖いような・・・
外の 雨の当らない所へ 干すべきですが
今日のところは 取り敢えず 家の中へ 吊り下げました 


相手変われど主変わらず

2017年11月24日 | お出かけ

最高気温 11℃ 最低気温 4℃  晴れ時々曇り 風強し

良いお天気ですが 風が強く 冷たいです

「相手変われど主変わらず]と言う 諺が有りますが 正しくそれ
今日も又 お昼は・・・外食 今風に言うなら ランチに 行って来ました

ランチと言えど 正装して行くような 場所ではなく
我々の行くのは 殆ど ほんの気軽に 行ける 庶民的な
リーズナブルな 料金のお店

少し前 けいたんから 
「法隆寺 相川で検索してみて 良ければ ご一緒したいです」と メールが 
和食の 良さそうな お店です 誘われれば 何処へでも・・・
そんな 相談は 直ぐ纏まります

住宅街の真ん中に のれんがなければ 通り過ぎてしまいそうな お店です



ご夫婦らしき方と もうひとり 女性の3人で・・・全部で 14席 予約制です
最近 お家の1階を 改装して ご家族で と言うお店増えましたね
お稽古の帰りに行った お店も そんな感じでした
 
 今日の お料理は



それに デザート



ワチャ ワチャ お喋りしながら 美味しく頂きました

今日はコメント欄 閉じさせていただきます


どちらが本命?

2017年11月22日 | お出かけ

最高気温 13℃ 最低気温 4℃  晴れ時々曇り

昨日は いいお天気でした
大布団に入れ替えた時 外したカバーなどの大洗濯
後は 特に変わったことなしで とうとう ブログサボっちゃいました

今日も 朝は 凄く冷えましたが 時々曇るものの 
風もなく 暖かく 先ず先ずです
天気予報では 夜になると 雨が 落ちて来るとのこと

楽しみの書画教室の日
ちょっと 変わった絵?と文字を 
壁掛けになる 和紙を貼ったった板に 描きました
同じ 図柄を ハガキにも描きました

 このあと 若い お友達(私の子供と同年齢の方)とランチです
前回のお稽古の時 「次回の 帰りランチしましょう」の 約束が出来て居ました

月曜日の夜 LINEが 入り
何時も行く らふさんが満席だったそうで 別の お店を探して下さったとのこと
勿論 異存有りません

先生の お宅とからは ちょっと距離が有る場所
車に乗せて行って下さいます

行ったお店 「来たむ良」 シンプルな 綺麗な お店です



ジャンルで言うと 家庭料理



若い人達は 
これ どうして作るんだろう?  家でも出来そう 参考になる・・・
薄味で 美味しいです お腹いっぱい

ご飯は 少し麦が混じっています を残し 
お味噌汁も(小さいお麩・さつま芋・ワカメ・ねぎ)半分残して 
デザートの おぜんざい



これが 又 少し 塩味がして 甘ったるくなく 調度良い量
別腹 別腹 って 言いながら 全部 頂きました

「お稽古も楽しいけれど 後のランチも 楽しみ」
どちらが 本命かな  又行こうね と4人で
こうして 若い方の お仲間に入れてもらえて 幸せです

一緒に ランチした Nさんから 老舗の「寛永堂」の 三笠焼き を頂きました



隣りの スマホが小さく見えます 普通の三笠の 優に4つ分以上は有ります


紅葉狩り

2017年11月17日 | お出かけ

最高気温 8℃ 最低気温 14℃ 晴れ

朝は 寒かった その筈 今季一番の 冷え込みだったとか
日が昇るに連れ 暖かくなって来ました

今日の予定は 眼科行き この所3ヶ月に1度 
目薬貰いがてらの 診察で良いと・・・

何時でも良いと 言われると 中々行けません
目薬も よく忘れ 残っていて 今日明日と 騒ぐほどでもない

唯 なんだか 最近 遠くが 前より見えにくく なったような気がする
メガネが 合ってないのだろうか?
本は 裸眼で 読めるのだけれど 読んでても 直ぐ疲れる

眼科へ行って 眼圧をはかって 視力検査して
メガネの度数も 測って貰い 診察
先生に かくかくしかじかと 訴えた
が~ 
視力も 全然変わって無いし 眼球も綺麗です」
「白内障で 有ることは 間違いないけれど 急いで 手術の必要もありません
唯し 凄く 見え難い 不便だと 感じるのなら 改めて 手術考えましょ」
ですって そう言われれば・・・
目は同じでも 身体が老化で 疲れやすいとか?

とのことで 前回と同じ 白内障の進行を 遅くする目薬と
疲れ目の時の目薬2種 処方され 調剤薬局で 貰って帰って来た
次回は 来年2月です

  

帰りに いつもの 馬見丘陵公園で 
美しく 染まった 木を探し 紅葉狩りを 楽しんできました



『ニシキギ』



『ナンテン』



『モミジ』

 

『サクラ』



今年は 何処とも サクラモミジが 綺麗でした
落ち葉も 綺麗です



朝の寒さが 嘘のよう 風もなく 暖かく 途中で コートが 邪魔になる位
出不精でも 思い切って 出掛ければ 来て良かった~に なります


再び北斎展・後期

2017年11月15日 | お出かけ

最高気温 16℃ 最低気温 6℃ 晴れ時々曇り

朝夕は冷えますが 日が射すと 寒さはまだ 大丈夫
今日こそ 歩こう 明日こそと 又々 雪山の寒苦鳥になっています

行動起こさなくては・・・明日はどんなこと有っても 家を出よう
昨日 降る雨を見ながら 決心!
何処へ行こうか と言っても 行く所は 公園位・・・と思ってた所に

友が来ました「これ要らんな~」
手にしてるのは 「北斎展」のチケット
「早くに 行ったやん」 開催されて直ぐの 10月25日に行きました

「そやな~ 北斎展 前期と後期 有るって 言うてへんかった?」
そうなんです 11月1日から 後期になり 入れ替えがあるようです
「勿体無いから 行こう」
で 昨日から 今日の 行き先決められてしまいました

行くと 「あと4日」の 立て看板が 
相変わらずの 行列ですが 少しずつ 動いています

メインの作品は 残しつつも 前期にはなかったものが・・・
前期 後期 通じて 北斎 晩年30年の作品が
改めて 細い肉筆画に 感心しつつ これが75歳の 作品とは
老眼なんかで無く 目がよかったんだな~ なんて 変なこと考えながら
ゆとりを持って 鑑賞できました

北斎の3女 お栄は 一度嫁いだものの出戻り 晩年の北斎を支えたそうです 
腕前は 北斎も舌を巻くほどだったとか・・・
お栄の 肉筆画は 10点ほどしか現存しないそうですが
そのうちの 3点が展示されていました

これだけきっちり 観たなんてことは 初めてです
堪能って言うのは こんな状態のことなんでしょうね 

花外楼で 花小箱の お昼を食べて 
観るとはなしに 冷やかしながら ウィンドウショッピング

お陰で歩数伸びました 9724歩 
この所 家に中だけで 毎日 1000歩前後だったので
これだけで 万々歳です


隣町の文化祭

2017年11月04日 | お出かけ

最高気温 20℃ 最低気温 7℃ 晴れ時々曇り

日中は 暖かでしたが 夕方から 冷えてきました

隣町の 文化祭の講演会と展覧会に 誘っていただいて 行って来ました

先ず お茶を頂きました お菓子は季節のモミジ

 

講演会の講師は あの明治天皇の玄孫にあたると言う 竹田恒泰さん


 
演目は 「ふるさとで学ぶ古事記~竹取り物語」
1時間半 お話上手で 分かりやすく 面白かったです

その後 展覧会 会場へ 絵手紙の先生が この町在住で・・・
習って居られる 方々の 力作の一部





たのしみは・・・ではじまる 独楽吟
こうして 簡易表装?して 展示すると 一段と素敵です

展覧会には 他にも 絵画 書道 写真 陶芸 工芸 手芸 パッチワーク等々
皆さん 1年の成果を 展示されて居ました


又しても美術館なんですが・・・

2017年11月01日 | お出かけ

最高気温 20℃ 最低気温 9℃ 快晴

昨日より もう一段と 良いお天気です
約束したのは 1ヶ月以上も前
お天気も 暑さ寒さも予想もできない 前の事 
でも~ 何処へ行くにしても お天気の方が良いですね
でも大丈夫 2人寄れば てっぱんです
大阪市立美術館へ 二科展を 観に行って来ました

田舎の番人さんチの 人魚姫さんが 写真部門で 今年も 入選
人魚姫さんは2006年に 二科展に初入選後 
毎年と言っても 過言では無い程入選 を重ね 賞を取られています
(多分8回かな?)
それだけで無く 
写真雑誌 フォトコンにも 毎月のように 賞を取られ 
作品が 掲載されると言う 凄い方


 田舎の番人さんの 9月7日の ブログに こんな記事が

「人魚姫が所属する「二科展」が始まっています。
人魚姫の作品も展示されていますので、ぜひご覧ください。 
9月6日~9月18日  東京 国立新美術館 地方巡回展
東海展・・・10月3日~9日  愛知県美術館
富山展・・・10月18日~22日  富山市美術館
京都展・・・10月24日~29日  京都市美術館 別館
大阪展・・・10月31日~11月12日   大阪市立美術館
広島展・・・平成30年1月9日~14日  広島県立美術館
鹿児島展・・・平成30年3月10日~18日  鹿児島歴史資料センター 
福岡展・・・平成30年3月20日~25日   福岡県立美術館」


あれ~ 嬉し 真近で 作品を観られるんですね
早速 keikoさんに 連絡して 約束 
やっと 大阪展 今日 11月1日 行って来ましたが・・・


丁寧に 1作品ずつ 見たんですが 探し当てることできませんでした
作品名 [窓]と 言うのも お聞きしていました
なんで~ です

人魚姫さんの作品を 観られなかったのは 残念ですが
良いお天気の中 隣接している 慶沢園の お庭を観て





美術館の 向こう側には 
今 放送中に 「わろてんか」 の主人公吉本せいさんが 買った 
今の 通天閣



お昼を 食べて 久し振りに いっぱい お喋り 出来たので
良いとする事に・・・

今日は そんな日でした 

 

〖追記〗
お知らせです
二科展大阪では、人魚姫の作品が展示されてないようです。
県によって地元の作者が優先の場合があり、他県の作品が展示されない場合があるそうです。
行かれた方には、ほんと申し訳なく思っています。
ごめんなさい。m(__)m

と・・・田舎の番人さんが 言って 居られます
(11月1日の ブログより転記させて頂きました)


うれしい青空

2017年10月31日 | お出かけ

最高気温 18℃ 最低気温 7℃ 晴れ

10月 締めくくりの日 風もなく 朝は冷えましたが 穏やかに 晴れて 暖かです
昨日の 風が 嘘のよう 

今月は スッキリしない 雨模様の日が 21日も有ったそうです
21日と言うと 晴れていた日が 10日しか無かったと言う事に・・・
その間に どんどん 秋は 深まっていたのですね

図書館の横 桜紅葉



内科のお薬 貰いに行って来ました
良い気分で ドライブ 窓越しの日射しは 熱い位

先月の 血液検査の結果 
コレステロール値 中性脂肪値が 基準すれすれ
が~ 加齢と共に 燃焼が悪くなるから これ位は 許容範囲内
でも 気をつけましょう でした
インフルエンザ予防接種の予約もしてきました

帰りには お決まりの まほろばキッチンへ
嬉しい 葉付き大根 さつま芋 小芋 ブロッコリー スダチ 結崎ねぶか等々 

今年は 青いみかん 見ませんでした
これは 極早生みかん 



しっかり 黄色で 見た目 普通のみかんです
食べて見ました もう しっかり 甘くて 美味しいです 

これから みかんの出番ですね~ 
みかんは 手軽に 頂けるので 出番が 多くなります