平成29年2月2日
今回は電車編 第3弾です。自分勝手なシリーズで面白くも無いと思いますが今回もメゲナイデ揚げます。
【江ノ電】に乗ってみました。横浜市に住んでいたことも有ったんですが、江ノ電はテレビの番組で良く散りあげられていて、乗った気がしていましたが、良く考えてみたら不思議と乗ったこと無かったですね。そこで今旅の目的2として乗りました。
レトロな車両は想定通りでしたね。旅的には、とても良いお天気でひたすら乗ってましたね。

極楽寺の前の陸橋から電車を撮るのが良いらしいので撮ってみました。

撮り鉄曰く、極楽寺の前のトンネルから出てくる電車を撮るのが良いらしいし、紫車体の電車はレアらしい。撮り鉄数人がいましたが、紫電車が居なくなったら彼らもサーーと居なくなりましたね。幸い自分も紫電車を撮りましたが、乗り鉄の自分はそんなには感激はしませんでした。

線路というか電車が民家に超近いね。都電も近いけど、江ノ電の方が民家の塀に30cm位のところがあってよく接触するんじゃないかと思う箇所が数か所有りましたね。

写真も超近場で撮れるんだけど、警笛は鳴らすことはしませんでしたね。毎度のことなんですね。

このローカル風がとても良いですね。堪能しました。

次は別日に日光に行きましたので【日光線】に乗りました。
特に普通の通勤通学用電車で観光客の他に地元人も沢山乗っていました。利用した日が日曜日と言うこともあって日本の観光客も沢山いましたね。
電車は寒い地域性からかドアが利用者が開け閉めするタイプでしたね。特別な車両ではありませんでした。

駅は7駅しかありませんが宇都宮から日光まで時間的には40分ほどかかりました。駅間隔が長いんですね。

日光観光は別途、掲載します。
最後は東北新幹線で東京に帰ってきました。行くときも新幹線を使いました。

今日も観光のほかは電車三昧でしたね。
頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらを

今回は電車編 第3弾です。自分勝手なシリーズで面白くも無いと思いますが今回もメゲナイデ揚げます。
【江ノ電】に乗ってみました。横浜市に住んでいたことも有ったんですが、江ノ電はテレビの番組で良く散りあげられていて、乗った気がしていましたが、良く考えてみたら不思議と乗ったこと無かったですね。そこで今旅の目的2として乗りました。
レトロな車両は想定通りでしたね。旅的には、とても良いお天気でひたすら乗ってましたね。

極楽寺の前の陸橋から電車を撮るのが良いらしいので撮ってみました。

撮り鉄曰く、極楽寺の前のトンネルから出てくる電車を撮るのが良いらしいし、紫車体の電車はレアらしい。撮り鉄数人がいましたが、紫電車が居なくなったら彼らもサーーと居なくなりましたね。幸い自分も紫電車を撮りましたが、乗り鉄の自分はそんなには感激はしませんでした。

線路というか電車が民家に超近いね。都電も近いけど、江ノ電の方が民家の塀に30cm位のところがあってよく接触するんじゃないかと思う箇所が数か所有りましたね。

写真も超近場で撮れるんだけど、警笛は鳴らすことはしませんでしたね。毎度のことなんですね。

このローカル風がとても良いですね。堪能しました。

次は別日に日光に行きましたので【日光線】に乗りました。
特に普通の通勤通学用電車で観光客の他に地元人も沢山乗っていました。利用した日が日曜日と言うこともあって日本の観光客も沢山いましたね。
電車は寒い地域性からかドアが利用者が開け閉めするタイプでしたね。特別な車両ではありませんでした。

駅は7駅しかありませんが宇都宮から日光まで時間的には40分ほどかかりました。駅間隔が長いんですね。

日光観光は別途、掲載します。
最後は東北新幹線で東京に帰ってきました。行くときも新幹線を使いました。

今日も観光のほかは電車三昧でしたね。
頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらを
