平成29年2月16日
今日のバイトは凄かった。税務署の駐車場は満杯で道路も駐車場に入れない車で延々と。
作業もとても忙しくて、午前中は休憩なしで、昼も30分のランチタイムしか取れなかった。
それでも、2時間程待ってる人もいたんで必死で申告作業しましたね。
高齢の人が多いのでパソコン出来る人は少ないので自分たちがさっさとやってしまいますが、自分でやると言う人もいて、これが時間がかかるんですね。こちらに任せていただけるとスムーズなんだけどね。
今回は日光東照宮です。写真が多いのでコメント少なめ。
当日は休日だったので観光客が多かったですね。特にアジア系の外国人が。ここの位置は東京スカイツリーの天辺と同じ標高と言うことです。要らない看板ですね。石鳥居から入ります。

石鳥居から入って直ぐに五重の塔です。荘厳ですね。境内ではいたるところが修復作業が行われています。聞いたところによると2020年のオリンピックまでに修復して海外からの観光客を呼び込もうと言うことらしいです。

拝館料が高いね。1300円でした。

表門でチェックされます。この日も足が痛かったので階段を上るのが辛かった。

こちらは神厩舎です。家康の馬を入れてあったらしい。「見ざる、言わざる、聞かざる」はここの欄間に有ります。

こちらは三神庫です。雪があって厳かですが、人が多過ぎてざわざわしていて雰囲気台無し。

こちらは唐門です。煌びやかですね。

こちらは祈祷殿です。煌びやかですね。

こちらは坂下門で有名な「眠り猫」が頭上に有ります。

こっちは奥宮拝殿だったかな?何しろ2週間も前だったので忘れてしまいましたね。

こちらは奥宮宝塔まで行く階段ですが、これが急で長い。足が痛いのに辛い。

こちらが奥宮宝塔で徳川家康の墓だと言うことです。

杉の大木のある参道は好きだな。観光客が途切れないですね。

宇都宮から新幹線で東京に移動します。普通、秋田に帰って来るところなんだけど、次の日は一寸、予定があってね。

これで日光東照宮観光は終りです。40年前に父親と二人で日光観光したことがあって懐かしく思い出されます。写真はまだまだたくさん撮って有りますが、平成の大改修でかなりの建物が改修作業で幌で覆われているんで、今日はこの位で!
頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらを

今日のバイトは凄かった。税務署の駐車場は満杯で道路も駐車場に入れない車で延々と。
作業もとても忙しくて、午前中は休憩なしで、昼も30分のランチタイムしか取れなかった。
それでも、2時間程待ってる人もいたんで必死で申告作業しましたね。
高齢の人が多いのでパソコン出来る人は少ないので自分たちがさっさとやってしまいますが、自分でやると言う人もいて、これが時間がかかるんですね。こちらに任せていただけるとスムーズなんだけどね。
今回は日光東照宮です。写真が多いのでコメント少なめ。
当日は休日だったので観光客が多かったですね。特にアジア系の外国人が。ここの位置は東京スカイツリーの天辺と同じ標高と言うことです。要らない看板ですね。石鳥居から入ります。

石鳥居から入って直ぐに五重の塔です。荘厳ですね。境内ではいたるところが修復作業が行われています。聞いたところによると2020年のオリンピックまでに修復して海外からの観光客を呼び込もうと言うことらしいです。

拝館料が高いね。1300円でした。

表門でチェックされます。この日も足が痛かったので階段を上るのが辛かった。

こちらは神厩舎です。家康の馬を入れてあったらしい。「見ざる、言わざる、聞かざる」はここの欄間に有ります。

こちらは三神庫です。雪があって厳かですが、人が多過ぎてざわざわしていて雰囲気台無し。

こちらは唐門です。煌びやかですね。

こちらは祈祷殿です。煌びやかですね。

こちらは坂下門で有名な「眠り猫」が頭上に有ります。

こっちは奥宮拝殿だったかな?何しろ2週間も前だったので忘れてしまいましたね。

こちらは奥宮宝塔まで行く階段ですが、これが急で長い。足が痛いのに辛い。

こちらが奥宮宝塔で徳川家康の墓だと言うことです。

杉の大木のある参道は好きだな。観光客が途切れないですね。

宇都宮から新幹線で東京に移動します。普通、秋田に帰って来るところなんだけど、次の日は一寸、予定があってね。

これで日光東照宮観光は終りです。40年前に父親と二人で日光観光したことがあって懐かしく思い出されます。写真はまだまだたくさん撮って有りますが、平成の大改修でかなりの建物が改修作業で幌で覆われているんで、今日はこの位で!
頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらを
