岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

今旅報告 神社参拝編 その4

2017年02月14日 | 生活
平成29年2月14日(曇り)

今日も比較的に暖かい。真冬なのに雪が消え始めています。今年は当地は本当に雪が少ない。

税務署でのバイトは実習もそこそこに確定申告者の申告サポートを今日から始めました。
税務署は個人情報が満載なので写真は掲載できませんし、内容も掲載できませんが、皆さんが確定申告に税務署行った時にパソコンで申告する作業のサポートです。
今年の確定申告は2月16日からなんですが、それでも(お客さん?)申告者が来るんで本番を迎える前に本番の練習(?失礼)が出来るんですね。立ち仕事なんでかなり疲れますが、自分としては結構、楽しんでます。

さて、今旅の寺社仏閣参拝はまだ続きます。今回の旅行で電車に乗る他に寺社周りも目的でしたから参拝寺社が多いんですね。ですので、今回も掲載してみたいと思います。

先ずは、銚子電鉄の犬吠崎駅の傍にある満願寺です。カラフルなお寺です。新興なお寺の様ですね。ほとんど鉄筋コンクリート作りです。歴史観は有りません。



七福神が祀って有ります。それぞれの神の前には賽銭箱が!



このお寺の中には四国八十八か所のお寺のお札が祀って有ります。その他に、干支の神様も祀って有ります。それぞれにはお賽銭箱が置いてあります。つまり、このお寺には賽銭箱が少なく見積もっても150個以上あります。とにかくにもこのお寺は賽銭箱だらけなんです。なんか、有難味が無いお寺でしたね。



そこで、口直しと言うか、成田に移動して新勝寺に向かいました。銚子からJR成田駅までは1時間程かかり長かったね。途中、筑波山も見えたりして、ここは関東平野で遮るものが無いので千葉から茨木まで見渡せるって凄いね。
 参道は1km程あって、お土産物屋がずらり。別に買いたいものも無かったので、御焼を買って食べました。



漸く成田山 新勝寺に到着です。このお寺は今回の旅の目的でもありましたんで、ゆっくり見て回ります。観光客もウィークディなので想像していたよりも少ないですが、良いお寺でした。



大本堂です。綺麗で大きいですね。来たかったお寺なので超ワクワクしますね。




三重の塔です。カラフルですが、歴史観がありますね。綺麗だなーー!




鐘楼ですが、ここも綺麗ですね。




一切経堂です。歴史観は有りますが、綺麗に修復したのかな?カラフルです。




再び大本堂です。ここは先週、節分で稀勢の里や芸能人が節分で豆まきしていたところです。本堂まで上がった時はここでやるんだなと思って広場を見ていましたね。



額堂です。古くて良い感じで流石、重要文化財です。塗り替えない方が良いですよね。




光明堂です。ここも重要文化財で新勝寺は重要文化財の宝庫ですね。回っていて飽きないね。



実は自分が一番、良かったと思ったのは境内の一番奥にある「平和大塔」ですね。中を拝館できるんですが新勝寺と大相撲、新勝寺と歌舞伎の市川家との係わりが詳しく展示説明されていて、じっくり見たんですが、また見に行きたい位楽しめましたね。禁撮影でしたので写真は有りません。

明日もバイトを頑張るぞ。

頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする