今日(4月3日)は、「日本橋開通記念日」
1911(明治44)に、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられたそうだ。
日本橋は、1603(慶長8)年に江戸のまちづくりを始めた徳川家康により架橋され、その翌年には東海道、中山道などの五街道の起点と定められた。日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっている。
お江戸日本橋 七つ立ち
初のぼり
行列そろえて アレワイサノサ
コチャ 高輪 夜あけて 提灯けす
コチャエ コチャエ
東京地方民謡「お江戸日本橋」
「七つ立ち~」というのは朝の7時に日本橋を出発して各地へ旅立つことを意味している。江戸旅立ちの様子は、歌川広重の浮世絵「東海道五十三次の内の日本橋」にも活き活きと描かれている。最初に架けられた橋は木造で、現在ある石造の2連アーチ橋が1911年(明治44)年に完成するまでに12回もの架け替えが行われてきたそうだ。現在の橋は関東大震災や戦災を経て100年近くたった今でも健在で、それを、1999年(平成10)年に修復が行われ、明治時代の姿に蘇ったものであり、ゆっくりと見ると、橋の両側と真中には、照明灯の装飾柱が配され、様々な趣向が凝らされた立派な橋であり、国の重要文化財にも指定されている。
しかし、残念ながら、東京オリンピックの際に首都高速道路が建設されてからは、その真下に位置してしまい、美しい橋の全景を見ることができなくなってしまった。「日本三名橋」の一つにも数えられているが、首都高に覆われた景観の悪さから、「美しい景観を創る会」(代表・伊藤滋早稲田大学教授)によって「悪い景観100景」の23番目に日本橋が選定されている。
先ずはその景観を御覧あれ。→「お江戸日本橋は蘇るのか」
寸評に「東海道の出立点という日本を代表する名所に、あまりといえばあまりな仕打ちではないか。」とあるがまさに無粋。近年、日本橋住民によって橋の上を覆っている首都高速道路を移動させ、景観を復活させる構想が立てられているというが・・・。リストに戻るをクリックすると日本橋以外の悪い景観100景が見れる。もう、これだけの経済大国になったのだから、少しは、街の景観のことも考えてもらいたいものだ。
又、資料で見る「日本橋・八重洲・京橋界隈の今と昔」(清水建設)にある遷都三十年祭日本橋緑門では、明治31年4月12日落成時の珍しい木造の日本橋風景が見れるよ。
道路元標とは、道路の起終点を示す工作物。旧道路法では各市町村に1つづつ設置することとされていた。その場所は県庁・市役所などの所在地とされていたが、東京市については日本橋に設置することとされた。現行の道路法では、現在の道路法では道路元標に関する規定はないが、道路元標は道路の附属物とされているだけで特段の規定はなく、道路の起終点は道路元標と無関係に定められている。道路元標の設置義務がないため、取り壊されたり、工事などでいつの間にかなくなってしまった道路元標も少なくないらしい。
日本橋の中央にあった東京市道路元標は、1952(昭和27)年の日本橋の道路改修に伴い日本橋の北西側袂に移設された。東京市道路元標があった場所には、50cm四方の日本国道路元標が埋め込まれている。
1898(明治31)年、東京市が市制を施行すると、日本橋区が置かれた。1947年に京橋区と合併し中央区が誕生する際に、旧日本橋区の地域では地名の上に「日本橋」が付けられた。これが現在日本橋周辺に見られる「日本橋○○町」の起こりである。日本橋は、江戸から各地への道の原点となる五街道の起点となっていたところ。今に残る東京『日本橋』の地名には江戸の中心であるばかりでなくまさに日本の中心である事を明解に位置付ける命名であったといえる。
現在、この日本橋を起点としている国道は7路線ある。世界にも道路の起点として道路元標を設置している国があり、たとえば、アメリカは、1923年、首都ワシントンのホワイトハウス内に、イギリスは、ロンドンの中心であるトラファルガー広場の一角に、フランスは、1768年、パリ市発祥の地であるシテ島に、イタリアは、紀元前20世紀にアウグスタス・ローマ皇帝によりローマのフォロ・ロマーノ内に設置されているそうだ。
(画像は、歌川広重の東海道五十三次の内「日本橋」 。アダチ版画より)
参考:
日本橋 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A9%8B_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)
悪い景観100景--美しい景観を創る会HP
http://utsukushii-keikan.net/10_worst100/worst.html
資料で見る「日本橋・八重洲・京橋界隈」の今と昔(清水建設)
http://www.iijnet.or.jp/ynp/gallery/nishikie05_2.html
道路元標(国内のものが地域別に見れる)
http://joe.ash.jp/travel/road/genpyo02.htm
道路元標(外国のものが見れる)
http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/nihonbashi/saisei/genpyo_it.html
1911(明治44)に、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられたそうだ。
日本橋は、1603(慶長8)年に江戸のまちづくりを始めた徳川家康により架橋され、その翌年には東海道、中山道などの五街道の起点と定められた。日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっている。
お江戸日本橋 七つ立ち
初のぼり
行列そろえて アレワイサノサ
コチャ 高輪 夜あけて 提灯けす
コチャエ コチャエ
東京地方民謡「お江戸日本橋」
「七つ立ち~」というのは朝の7時に日本橋を出発して各地へ旅立つことを意味している。江戸旅立ちの様子は、歌川広重の浮世絵「東海道五十三次の内の日本橋」にも活き活きと描かれている。最初に架けられた橋は木造で、現在ある石造の2連アーチ橋が1911年(明治44)年に完成するまでに12回もの架け替えが行われてきたそうだ。現在の橋は関東大震災や戦災を経て100年近くたった今でも健在で、それを、1999年(平成10)年に修復が行われ、明治時代の姿に蘇ったものであり、ゆっくりと見ると、橋の両側と真中には、照明灯の装飾柱が配され、様々な趣向が凝らされた立派な橋であり、国の重要文化財にも指定されている。
しかし、残念ながら、東京オリンピックの際に首都高速道路が建設されてからは、その真下に位置してしまい、美しい橋の全景を見ることができなくなってしまった。「日本三名橋」の一つにも数えられているが、首都高に覆われた景観の悪さから、「美しい景観を創る会」(代表・伊藤滋早稲田大学教授)によって「悪い景観100景」の23番目に日本橋が選定されている。
先ずはその景観を御覧あれ。→「お江戸日本橋は蘇るのか」
寸評に「東海道の出立点という日本を代表する名所に、あまりといえばあまりな仕打ちではないか。」とあるがまさに無粋。近年、日本橋住民によって橋の上を覆っている首都高速道路を移動させ、景観を復活させる構想が立てられているというが・・・。リストに戻るをクリックすると日本橋以外の悪い景観100景が見れる。もう、これだけの経済大国になったのだから、少しは、街の景観のことも考えてもらいたいものだ。
又、資料で見る「日本橋・八重洲・京橋界隈の今と昔」(清水建設)にある遷都三十年祭日本橋緑門では、明治31年4月12日落成時の珍しい木造の日本橋風景が見れるよ。
道路元標とは、道路の起終点を示す工作物。旧道路法では各市町村に1つづつ設置することとされていた。その場所は県庁・市役所などの所在地とされていたが、東京市については日本橋に設置することとされた。現行の道路法では、現在の道路法では道路元標に関する規定はないが、道路元標は道路の附属物とされているだけで特段の規定はなく、道路の起終点は道路元標と無関係に定められている。道路元標の設置義務がないため、取り壊されたり、工事などでいつの間にかなくなってしまった道路元標も少なくないらしい。
日本橋の中央にあった東京市道路元標は、1952(昭和27)年の日本橋の道路改修に伴い日本橋の北西側袂に移設された。東京市道路元標があった場所には、50cm四方の日本国道路元標が埋め込まれている。
1898(明治31)年、東京市が市制を施行すると、日本橋区が置かれた。1947年に京橋区と合併し中央区が誕生する際に、旧日本橋区の地域では地名の上に「日本橋」が付けられた。これが現在日本橋周辺に見られる「日本橋○○町」の起こりである。日本橋は、江戸から各地への道の原点となる五街道の起点となっていたところ。今に残る東京『日本橋』の地名には江戸の中心であるばかりでなくまさに日本の中心である事を明解に位置付ける命名であったといえる。
現在、この日本橋を起点としている国道は7路線ある。世界にも道路の起点として道路元標を設置している国があり、たとえば、アメリカは、1923年、首都ワシントンのホワイトハウス内に、イギリスは、ロンドンの中心であるトラファルガー広場の一角に、フランスは、1768年、パリ市発祥の地であるシテ島に、イタリアは、紀元前20世紀にアウグスタス・ローマ皇帝によりローマのフォロ・ロマーノ内に設置されているそうだ。
(画像は、歌川広重の東海道五十三次の内「日本橋」 。アダチ版画より)
参考:
日本橋 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A9%8B_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)
悪い景観100景--美しい景観を創る会HP
http://utsukushii-keikan.net/10_worst100/worst.html
資料で見る「日本橋・八重洲・京橋界隈」の今と昔(清水建設)
http://www.iijnet.or.jp/ynp/gallery/nishikie05_2.html
道路元標(国内のものが地域別に見れる)
http://joe.ash.jp/travel/road/genpyo02.htm
道路元標(外国のものが見れる)
http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/nihonbashi/saisei/genpyo_it.html