今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

興福寺・文殊会(Ⅰ)

2010-04-25 | 記念日
毎年4月25日、奈良の興福寺で「文殊会」が行われている。文殊菩薩に知恵をあずかろうと烏帽子姿や花笠姿など色々な姿の稚児行列が、近くの浄教寺(上三条町)から三条通の坂道を興福寺東金堂(国宝)まで練り歩いている。2010(平成22)年の今年、創建1300年を迎える興福寺は、奈良県奈良市登大路町にある南都六宗の一つ、法相宗の大本山である。
興福寺は、多くの摂政・関白・皇后を輩出した藤原氏の氏寺として隆盛を極めた寺であり、猿沢池越しの五重塔は奈良を代表する景観である。猿沢池の月は、東大寺の鐘などと共に古来奈良八景(以下参考の※1参照)の一つに数えられているが、同池畔に植えられた柳と興福寺の五重塔が水面にゆらめく夜の風情は格別のものである。なお、猿沢池は、興福寺が行う「放生会」の放生池として、天平21年(749年)に造られた人工の池だそうである。猿沢池のことは、以下参考の※4参照)
興福寺の前身は、皇極天皇4年(645年)、中大兄皇子(天智天皇)・石川麻呂らと飛鳥板蓋宮にて、当時政権を握っていた蘇我入鹿を暗殺(乙巳の変)し、蘇我氏(蘇我本宗家)を滅ぼし、大化の改新後、中大兄皇子(天智天皇)の腹心として活躍し、藤原氏繁栄の礎を築いた中臣鎌足(後の藤原鎌足)夫人の鏡大王(かがみのおおきみ)が、夫の病気平癒を願い、鎌足発願の釈迦三尊像等を安置して、天智天皇8年(669年)山背国(山城国)山階(京都市山科区)に創建した山階寺(やましなでら)が起源とされている。その後、壬申の乱のあった天武天皇元年(672年)、山階寺は藤原京に移り、地名(高市郡厩坂)をとって厩坂寺(うまやさかでら)と寺号を改めたという。
和銅3年(710年)、女帝元明天皇による平城遷都は、鎌足の子息である藤原不比等ら民の主導のもとに行われた。
藤原氏は、平城京で最も景勝地である左京三条の現在地に寺地を得て氏寺の建立にあたり、寺号は「興福寺」と名付けられた。この年が実質的な興福寺の創建年といえるようだ。中金堂は鎌足発願の釈迦三尊像を安置するために、寺の中心的な堂として和銅3年(710年)の平城京遷都直後に造営が始められ、完成と同時に厩坂寺から像が移された。養老4(720)年、不比等が没すると、一周忌に際し、不比等を追悼するために元明上皇・元正天皇の両女帝が長屋王に命じて円堂(北円堂)を造営させた。また、官営の「造興福寺仏殿司」という役所が設けられ、元来、藤原氏の私寺である興福寺の造営が国家の手で進められ、官寺の性格を強めていった。
興福寺の伽藍は、藤原氏の北家を中心として、南家式家京家によって、何代にもわたって造営工事が進められた。東金堂は聖武天皇(文武天皇の第一皇子。母は藤原不比等の娘・宮子。)の発願で、五重塔は光明皇后(不比等の娘。聖武天皇の母である藤原宮子は異母姉)の発願で建てられた。興福寺は奈良時代には四大寺(大安寺・元興寺・薬師寺・興福寺)、平安時代には、七大寺(四大寺の+東大寺、西大寺、法隆寺)の一つに数えられ、特に摂関家藤原北家との関係が深かったために手厚く保護された。
延暦13(794)年平安遷都は、奈良の多くの寺院に衰退をもたらしたが、平安時代には春日社の実権をもち、大和国一国の荘園のほとんどを領して事実上の同国の国主となった。その勢力の強大さは、比叡山延暦寺とともに「南都北嶺」(寺社勢力参照)と称された。寺の周辺には塔頭(たっちゅう)と称する多くの付属寺院が建てられ、最盛期には百か院以上を数えたという。中でも天禄元年(970年)定昭(じょうしょう)の創立した一乗院と寛治元年(1087年)隆禅の創立した大乗院は皇族・摂関家の子弟が入寺する門跡寺院として栄えた。鎌倉・室町時代の武士の時代になっても大和武士と僧兵等を擁し強大な力を持っていたため、幕府は大和国に守護を置けず、大和国は実質的に興福寺の支配下にあり続けた(因みに、大和武士とは、興福寺や、春日社が所有していた多くの荘園の在地の庄司に任じられた衆徒や国民らが、次第に荘内に勢力を蓄え武力を持つ集団へと発展しそれぞれ武士団に成長していった。ここ脚注1と共に以下参考の※2を参照)
安土・桃山時代に至って始めて織豊政権に屈し、文禄4年(1595年)の検地では、春日社興福寺合体の知行(ちぎょう)として2万1000余石とされた。
興福寺は、創建以来たびたび火災に見まわれたが、その都度再建を繰り返してきた。中でも治承4年(1180年)、源平の争いの最中、平重衡の兵火による被害は甚大であった(南都焼討)。 東大寺とともに大半の伽藍が焼失したが、貴族社会が衰えを隠しきれなくなった当時、東大寺の再建は容易でなかったが、藤原氏の氏寺である興福寺は、藤原氏の財力を集めて比較的容易に再建されたようだ。現存の興福寺の建物はすべてこの火災以後のものである。
現在の境内と合わせて奈良公園の一部にまたがる旧境内は、国の史跡に指定されており、1998(平成10)年12月には、古都奈良の文化財の一部として、世界遺産にも登録され、翌1999年から国の史跡整備補助事業に組入れられ発掘捜査が進められている。所有する国宝は26件、重要文化財は44件になる。
興福寺と藤原氏の話ばかりしてきたが、肝心の「文殊会」について簡単に書いておこう。私の蔵書である週刊朝日百科「日本の歴史63・古代から中世へ。⑧宴と贈り物」には、
“「文殊会」とは、毎年7月8日に文殊菩薩を本尊とし営んだ法会をいう。はじめ平安初期に始まり、国司が主宰して諸国で営まれたが、後には京都の東寺西寺で行なわれる東西文殊会を指していた。文殊菩薩は貧窮者に化身して姿を現すと信じられていたため、文殊会には貧窮者への施行が行なわれた。鎌倉時代の叡尊(えいそん)・忍性施行(仏教における布施行。仏法の善行を積むため僧侶や貧しい人々に物を施し与えること)にも文殊供養の名目で行なわれたものが多い。濫僧供(ろうそうぐ)とは、施行の名称の一つで十世紀頃から現れる。濫僧は乞食・を指すが、これは当事の乞食・が僧形をしていたことから生まれた俗称である。”と書かれている。
興福寺・文殊会についての詳しいことは以下参考の※3:法相宗大本山・興福寺公式HPの年中行事とイベント案内・文殊会東金堂を参照されると良いが、そこには、“我が国における当会の起源は淳和天皇(在位:823年~ 833年)のとき、勤操(ごんそう)、泰善等が畿内に於て、飯をつつみ、菜を加えて、諸々の貧者に施す社会福祉的な善業を、公家と協力して行なったのに始まります。勤操の寂後、泰善の上表により天長5年(828)2月25日「應修文殊会事」の太政官府を下され、国家恒例の勅会として諸国に於て厳修されました。”・・とある。
淳和天皇は、桓武天皇の第七皇子で、 母・旅子は、藤原式家出身の藤原百川の娘である。百川は、称徳天皇(孝謙天皇重祚後の名)代にあって、恵美押勝の乱(恵美押勝は、藤原仲麻呂の後の改)以後、後退していた藤原氏をその才覚により支え、権力の再興を果たした人物。神護景雲3年(769年)の宇佐八幡宮神託事件においても、道鏡への皇位継承阻止派として藤原永手らともに百川(当時の名は雄田麻呂)の暗躍があったといわれる。

興福寺・文殊会(Ⅱ)

興福寺・文殊会(Ⅱ)

2010-04-25 | 行事
興福寺と言えば、国宝・三面六臂の阿修羅像が有名であるが、興福寺の解説では、「阿修羅」はインドヒンドゥーの『太陽神』としている。そして、 常に帝釈天と戦争をする悪の戦闘神であるが、仏教に取り入れられてからは、釈迦を守護する神と説かれるようになったとある。激しい闘争の行われている場などを指して「修羅場」(しゅらば)を踏むと言ったりするが、この言葉は、この阿修羅と帝釈天との争いが行われたとされる場所から、転じて、出来たものである。
藤原氏の祖となる藤原(中臣)鎌足は、代々祭祀を司る中臣氏の出で、 中大兄皇子(天智天皇)に近づき、蘇我入鹿暗殺を持ちかけ、飛鳥板蓋宮大極殿にて入鹿を誅殺、大化の改新を断行し、その功により天智天皇より「藤原」の姓を賜り、以後藤原姓を名乗り、中大兄の腹心として活躍、藤原氏繁栄の礎を築いてきたことは先にも書いた通りである。
万葉集』巻2―95に、藤原鎌足の詠んだ以下のような歌がある。
「われはもや安見児得たり皆人の得難にすとふ安見児得たり」 (意味:私は安見児(やすみこ)を得た、皆が手に入れられないと言っていたあの安見児を得たのだ)
采女(うねめ)とは、各国の豪族から天皇に献上された美女たちである。彼女達は芸能をはじめとしたさまざまな仕事に従事した。一種の人質であり、豪族が服属したことを示したものと考える説が有力である。数は多しといえども天皇の妻ともなる資格を持つことから、当時、采女への恋は命をもって償うべき禁忌であった。しかし、大化改新の功労者である鎌足はその采女に恋をするが、彼の場合は天智天皇の覚えが良かったからであろう、特別に采女の安見児を賜わり、結婚。この歌は、恋を成就した歓びと、天皇が自分だけに特別な許可を与えたという名誉を詠んでいる。
藤原氏は、その祖となる鎌足以降、長きに亘ってその権力を確保するために、「阿修羅」の如く戦ってきたといえる。興福寺は、藤原氏の氏神であるが、鎌足が中臣氏の出身であるため、その祖神は中臣氏と同じく天児屋命(アメノコヤネ)と伝えられる。
古事記』においては、天照大神(アマテラスオオミカミ)の命により、葦原中国を統治するため孫のニニギが、高天原から地上に降り(天孫降臨)て後、天孫の子孫である天皇が葦原中国を治めることになったとしている。
アメノコヤネは、オモイカネ高木神の子とされる)の提案により天岩屋戸に隠れたアマテラスオオミカを連れ戻すために協力した神々の一つであり、祝詞を唱える役割をした。ニニギの天孫降臨において、五伴緒(以下参考の※5の五伴緒及び※6の天孫降臨を参照)として従った五族長の一つであるが、江戸時代後期の国学者・平田篤胤の説では、この神はオモイカネと同一神であるとしている。名前の「おもひ」は「思慮」、「かね」は「兼ね備える」の意味で、多くの人々が持つ思慮を一人(正確には「一柱」、神は「柱」で数える)で兼ね備える神の意である。思想・思考・知恵を神格化した神と考えられているようだ。
『古事記』において祖神は、「祖(おや)」とも記されるが、これは信仰上の祖神である場合と、一族の出自に関する始祖(礎を築き固めた人物)である場合とがあるようだが、アメノコヤネは、後者を示しているのではないだろうか。
記紀における日本神話や説話などで語られる多くの伝承は、皇家と各氏族たちとの関係を伝えるものであり、それら氏族の天皇家への服属の起源・由来を語るものだといってよく、いつ、どのような出来事によってそれら氏族が天皇家と関係をもったかという起源を語ろうとしているのだろうが、日本における伝存最古の正史とも言われる『日本書紀』編纂時に深くかかわったのは鎌足の息子藤原不比等であるが、彼は自分の親を「大化改新」の英雄に仕立て上げ、さらに神格化した祖神へと歪曲した疑いが感じられる。
歴史小説家の八切止夫は、これまでの歴史の常識を覆す様々な説を唱えているようだが、「日本原住民論」もその一つで、端的にいえば「大和朝廷は外来政権であり、それ以前に今の日本列島に存在していた先住民族の末裔がサンカである」という。
八切止夫は、「天智2年(西暦663年)、朝鮮半島の「白村江の戦い」(はくすきのえのたたかい)で倭国は敗れ、郭務悰率いる軍の進駐を許す破目になった。進駐してきた唐軍の郭務悰は「藤原鎌足」と日本名になり、大海人皇子(後の天武天皇)を担いで傀儡政権を樹立、旧支配層を一掃した。これが壬申の乱である。そして、「進駐軍」はそのまま居座り続け、「傀儡政権」の支配層として君臨することになった。彼らは「公家」と自称した。藤原氏の出自は「唐進駐軍」の司令官に他ならない。藤原氏はこれらの事実を隠蔽するために、彼らの本来の母語である中国語(漢文)で「日本書紀」を編纂し、歴史を歪曲した。そして「宗主国」唐の律令制を直輸入し、急速に中国化を進めていった。」という解釈をしている。日本に導入された律令制は、中国のそれに倣って、国民を良民と賤( 身分)とに大別する良賤制を採用し(良賤の法、645年制定)て、“天孫と称した郭(唐=藤)方は良で、それまでの縄文日本人原住民はみな賎にされてしまった”・・・と言っているのである。
良賎法は、良民と賤(身分)との婚姻や生まれた子の帰属、戸籍上の扱いなどを定めた法制のことで、良民とに区分し、は衣服により色分けされていたのでと呼ばれた。
農民である良民には調納税雑徭(ぞうよう、ざつよう)の義務を課した。にはこれらの義務がなく、また良民だからと言って権利があるわけでもなく、不自由な良民よりも、自由なを選択する者が続出したともいう(詳しくは、参照)。
これが、中世の被差別民や近現代日本の被差別の直接的な起源となっているとする説もあるようだが、この当時は、中世の封建制・荘園制の社会における人格的主従結合、契約的結合から離脱した、あるいは積極的に反逆した異端的グループをも包括しうる集団が、卑賤視されていたが、良民かかといった身分関係は極めて流動的であったようで、それが、権力機構の権力政策により設定された近世制とはその本質を異にするものではあったようであり、いろいろ論議があるところのようだ。しかし、当時の天皇を中心とする貴族階級と国民(武士、農民他)の間には、深い溝があっただろうし、それぞれの権益の中で、根深い差別もケガレ信仰を中心とした単なる職業の差別が、長い時間と共に固定されてきてしまったものと考えられ、天皇を利用して権勢を振るった藤原氏の時代に被差別の元となるものができたと考えることには、そう大きな間違いはないように思われる。以降、天皇家と天皇の都をケガレから守るために被差別が利用されてきた面があるようだ(参照)。私には、この問題は難しくてよく判らないが、「文殊会」のような施行の始まりも、このような、律令制度の中から派生的に生まれてきたもののように思われるのだが・・・・。時間があれば、以下参考の※7:「八切止夫作品集」など読んで見られると良い。今までもっていた日本の歴史観が少し、変わってくるかもしれない。
(画像1枚目は、左:興福寺の五重塔と東金堂 右:興福寺を望む夜の猿沢池。2枚目は、左:菊池容斎画 藤原鎌足肖像 右:阿修羅像【八部衆像のうち】。いずれもWikipediaより。)

興福寺・文殊会(Ⅰ)に戻る


参考:
※1:奈良八景(南都八景)とは - 奈良県HP
http://www2.pref.nara.jp/faq/?id=143
※2:地方別武将家一覧・近畿の武将(奈良県)
http://www2.harimaya.com/sengoku/bk_kinki.html
※3:法相宗大本山・興福寺公式HP
http://www.kohfukuji.com/
※4:奈良歴史漫歩No.053 猿沢池の伝説
http://www5.kcn.ne.jp/~book-h/mm056.html
※5:日本神話の御殿
http://j-myth.info/index.html
※6:古事記を読む/楽しい人生
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/16259/18266/category/1968143
※7:八切止夫作品集
http://www.rekishi.info/library/yagiri/index.html
古事記・日本書紀の謎
http://inoues.net/shoki/kojiki_shoki.html
隆慶一郎わーるど
http://www.ikedakai.com/index.html
日本原住民論 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8E%9F%E4%BD%8F%E6%B0%91%E8%AB%96
興福寺 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E7%A6%8F%E5%AF%BA
平城遷都1300年祭ホームページ
http://www.1300.jp/
古典に親しむ「万葉集」
http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/kotenpeji.htm
東大寺公式HP
http://www.todaiji.or.jp/index.html
東大寺の除夜の鐘
http://www.todaiji.or.jp/index/hoyo/joya.html
奈良駅~猿沢池|動画|街ログ
http://machi-log.jp/spot/100677
上野誠_エッセイランド[興福寺と二人の采女と]
http://www.manyou.jp/essay/essay52.html

興福寺・文殊会(Ⅰ)に戻る