今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

法隆寺が落雷により全焼(Ⅰ)

2010-04-30 | 歴史
法隆寺は、奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町にある聖徳宗の総本山であり、別名を斑鳩寺ともいう。聖徳太子こと厩戸皇子ゆかりの寺院であり、金堂、五重塔などがある西院と、夢殿などのある東院に分かれている。西院伽藍は建築年代に諸説あるが、現存する木造建築物群としては、世界最古のものとされており、法隆寺と共に、1993(平成5)年に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
法隆寺公式ホームページ(以下参考の※2参照)の“法隆寺略縁起”によれば、“創建の由来は、「金堂」の東の間に安置されている「薬師如来像」の光背銘や『法隆寺伽藍縁起流記資財帳』(747年)の縁起文によって知ることができ、それによると、用明天皇が自らの病気平癒を祈って寺と仏像を造ることを誓願したが、その実現をみないままに崩御されたといい、そこで推古天皇と聖徳太子が用明天皇のご遺願を継いで、推古15年(607年)に、寺とその本尊「薬師如来」を造ったのが法隆寺であると伝えている” と書かれている。
しかし、班鳩寺については、『日本書紀』巻22推古14年(606年)には「播磨国水田百町施于皇太子。因以納于斑鳩寺」(播磨国の水田を班鳩寺に施入した)とあるだけ(以下参考の※1巻22参照)で、法隆寺の創建については一切記載はなく、巻27、天智天皇9(670)年4月30日(壬申)の条には、「夏四月癸卯朔壬申。夜半之後。災法隆寺。一屋無余。大雨雷震。」(670年4月30日に法隆寺は落雷による 火災により一堂も余すところなく焼失した。以下参考の※1参照)と法隆寺に関する最初の具体的な記載はあるが、この大災害に関しても、何故か、その後の再建のことについても何も記述されていない。それに、創建について書いてある“法隆寺略縁起”にも、火災で全焼したことやこれを再建したことについては全くふれていないのはどうしたことだろう・・・?
農耕を生産の主体に置き、天意を巫覡(ふげき)によって伺いながら社会秩序を守ってゆく半ば宗教的な統一は、邪馬台国卑弥呼の女王の出現に見られるように3世紀の中頃には倭の国にももたらされていた。そんな日本の神々の祭りの中にも銅鏡(卑弥呼が魏からもらった銅鏡などに描かれた文様は、神と獣であることから神獣鏡と呼ばれているが、これは中国の神仙思想を取り入れたものだといわれている)が舶来する頃には、道教的なものが取り入れられ、5世紀前半には、倭国は東西・海北に征服平定を終えてついに政治的統一を遂げていて、その時期には、国家を支える思想として儒教も伝わっていたが、やがて、6世紀に入って、一層大きな宗教思想として仏教が受け入れられた。この仏教なるものは、少なくとも5世紀の段階で当時の一部の日本人には知られていたことは、銅鏡のなかに神仙に代わって仏像(三角縁仏獣鏡)が描かれた例が発見されており、5世紀から6世紀の初めにかけて仏教の私的な受容を伝える伝承や説話は、幾つかあるようだが、特に、司馬 達等(しばだっと)が、日本に仏教が公に伝わる(仏教公伝)以前から仏教を信仰していたとされている。
仏教公伝としては、“欽明天皇7年戊午(538年)百済聖明王がはじめて釈迦仏銅像一体と経論若干を奉献したことが早くから知られ、『上宮聖徳法王定説』(以下参考の※3:古代史獺祭/列島編の中にあり。参照)では「志癸島(しきしま)天皇(欽明)の御代、戊午年十月」。『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』(以下参考の※3:古代史獺祭/列島編の中にあり。参照)では、「志帰嶋宮(しきしまのみや)治天下天国案春岐広庭天皇(あめのくにおしひらきひろにわ。欽明)御世七歳戊戌牛十二月」のこととして伝えている。この2つの史料は、伝来の月に相違はあるものの年次は一致しているが、正史である『日本書記』は、欽明天皇十三年壬申(552年)冬十月の条で同じ事実を伝え、あわせて礼仏の可否を群臣に諮問したことを記している。同じ内容の伝来事実が異なる次元の伝承をもつに至ったのは、決して偶然のことではなく、『日本書記』の552年説は、2つの内容がまとめられている。1つは伝来であり、もう1つは礼仏の諮問である。どうして、このような処置になったかはたまたまこの年が、『周異書』による釈迦の入滅年代から起算して1501年目に当る仏教は三時説(末法思想。仏教の行なわれ方を3つに分けたもの)にいう正法、次の1000年が像法で、1501年目に末法第一年になると考えられた。そこで、たまたまこの時期に東流してきた仏教の公伝年次を末法第一年に符号させるために、伝来と諮問を同時に記したものと考えられている。したがって、『法王定説』などにあるように仏教は538年に伝来し、『日本書記』のいう552年は現実的には礼仏の可否を諮問したものと解釈したい“・・・と週間朝日百科『日本の歴史』(46・仏教受容と渡来文化)にはある。
弥生時代から古墳時代に移行する過程で、漸く王権らしきものが成立しようとしてきたが、国家としての体制が確立するまでにはさらに数世紀の期間を必要とした。そこには、すでに先住している土着部族と地方で根を張り強大化した部族、さらには朝鮮半島などから渡来してきた先発部族との間に様々な確執と抗争の歴史が展開され、次第に国家としての相を見せはじめて行くことになる。
5世紀後半から6世紀にかけての日本は、国家意識の芽生えとともに王権争奪の動きが活発化していった時期であり、『記紀』に登場する豪族らの出自から観ると、弥生時代から畿内に根を張り、近隣諸部族を統合し成長していった豪族に、孝元天皇を始祖とし竹内宿禰を共通の祖とする葛城氏平群氏紀氏蘇我氏巨勢氏があり、渡来豪族でありながら、早くから畿内に渡来し、在地豪族と多少の抗争をもちながらも領地を拡大し、権力抗争を繰り返し成長していったという独自の天孫族に出自を求める物部氏(僥速日命)・大伴氏(天忍日命)・中臣氏(天児屋根命)など八氏が畿内において連合した地域国家を形成していた。
そのような、渾沌とした時代のなかで物部と蘇我の二極が対立を始めるが、安閑天皇の御世から大連であった物部尾輿に対して、蘇我稲目は、欽明天皇の時に、はじめて大臣となり、娘の堅塩媛小姉君の2人を欽明天皇の妃として、外戚の地位を得て以降、急速に繁栄の基礎を築き上げていた。
552年の礼仏可否の諮問では、欽明天皇が理解を示したのに対して、稲目は「西蕃諸国々はみなこれを礼拝しており、日本だけがこれに背くことができましょうか」と積極的に賛同をしたのに対して、排仏派の物部尾輿・中臣釜子(?)らは、「方(まさ)に今改めて蕃神を拝せば、恐らく国神の怒りを致さむ」として反対し、結局は曽我氏による一種の思考的な信仰に委ねられ、蘇我稲目が、小墾田の邸宅内に百済伝来の仏像を安置して礼拝することになった(以下参考の※4参照)が、当時疫病が流行し、尾輿は「国神の怒りである」と主張し、寺を焼いて、仏像を難波の堀江に投じてしまった。このことをきっかけに蘇我氏と物部氏の亀裂が深まり、神仏論争の対立から抗争に発展。その決着は馬子による物部氏の討滅と、聖徳太子こと厩戸皇子の出現を待つこととなった。
用命天皇即位前後の政界は、皇位継承を巡って尾輿の子物部守屋の推す穴穂部皇子(欽明の皇子、母は小姉君)をはじめ、諸皇子の扮装があった。稲目のあとを継いで大臣となった蘇我馬子は、敏達天皇の死後、蘇我氏の血を引かない敏達の第一皇子、押坂彦人大兄の即位をはばみ、馬子の姉・堅塩媛所生の大兄皇子(用明天皇=厩戸皇子の父) の 即位に成功した。この時、厩戸皇子は13歳であった。厩戸皇子は、橘豊日皇子(後の用命天皇)と穴穂部間人皇女との間に生まれたが、穴穂部間人皇女の母は同じく稲目の娘小姉君であり、厩戸皇子は蘇我氏と強い血縁関係にあった。
病身であったという用命天皇が、在位わずか2年で病没すると、皇位継承争いに守屋の介在もあって、ついに軍事的対立が起り、馬子による守屋の討滅へと発展した。そして、馬子は自分の甥の泊瀬部皇子(崇峻天皇。堅塩媛の妹小姉君と欽明天皇の間に出来た皇子。厩戸皇子の叔父にあたる)を即位させている。この間に新しい堂塔を兼備した伽藍法興寺(飛鳥寺)の造営が進められた。この争いで守屋が馬子に討たれて以降物部氏は没落してしまう。したがって、この飛鳥寺は、曽我氏による宿敵・物部氏討滅の記念碑ともいうべきものでもあり、仏教が思想的に定着した原点でもあった。 
蘇我馬子の法興寺と並び、日本における本格的な仏教寺院として最古のものが四天王寺であるが、その創建について『日本書紀』は、“蘇我氏と物部氏の間に発生した武力闘争のおり、聖徳太子こと厩戸皇子は蘇我氏の軍の後方にいたが、この戦況を見て、白膠木(ぬるで)という木を伐って、四天王の形を作り、「もしこの戦に勝利したなら、必ずや四天王を安置する寺塔(てら)を建てる」という誓願をし、その甲斐あって、味方の矢が敵の物部守屋に命中。戦いは蘇我氏の勝利に終わったことから、その6年後、推古天皇元年(593年)、厩戸皇子は摂津難波の荒陵(あらはか)で造営に取り掛かかった。又、その寺の基盤を支えるためには、物部氏から没収したと土地が用いられた”という(『日本書紀』巻第21の崇峻天皇即位前紀、用明天皇2年(587年)の条に【平乱之後、於摂津国、造四天王寺。分大連奴半与宅、為大寺奴田荘。】とある。以下参考※1。又、※5を参照)。(ぬひ)とは、律令制における、良民(自由民)に対する(自由のない民)の中の位置づけの一つであり、奴隷階級に相当する。奴は、男性の奴隷。婢は女性の奴隷を意味するものであり、仏教の信仰に厚いといわれる聖徳太子が、奴隷を使って四天王寺を建てているのである。
蘇我馬子は、守屋の後押しをする穴穂部皇子や守屋を殺害して、崇峻天皇を即位させたが、即位したあとでも政治の実権は常に馬子が握っており、次第に両者に確執が生じ、馬子は崇峻天皇をも暗殺してしまっている。この異常事態に、馬子は堅塩媛所生の炊屋媛(推古天皇) を皇位につけているが、この背景には、馬子による崇峻暗殺後の皇室と蘇我氏との対立を緩和するため、先帝(敏達)の皇后であり、蘇我氏の所出である推古が擁立されたのであろう。推古はわが国最初の女帝とされているが、いずれにしても、女帝を含めて曽我氏の4人の異腹兄弟が相次いで即位すること自体異常と言える。これ以降、推古天皇のもと、摂政となった厩戸皇子と馬子の共同執政という政治形態を創出したが、厩戸皇子は、馬子の子の刀自古郎女を妃としていたので、馬子の娘婿と言うことにもなる。
推古天皇、摂政厩戸皇子がいるとはいえ、実際の政治は馬子が行っていたであろうことは推測できるが、晩年になって次第に曽我氏と対立を深めたのであろう厩戸皇子は、推古天皇9年(601年)に斑鳩宮を造営し、「十七条の憲法」が制定された翌・推古天皇13年(605年)には、飛鳥の政界から退いて、飛鳥から遠く離れた斑鳩宮に移り、王妃、側室、子供らと住み、仏教の経典を研究し、仏教思想を深めることにのみ力をそそぐようになったようだ。

法隆寺が落雷により全焼(Ⅱ)へ続く

参考は、法隆寺が落雷により全焼(Ⅲ)の中にあります。

法隆寺が落雷により全焼(Ⅱ)

2010-04-30 | 歴史
現在の法隆寺普門院の敷地に、若草伽藍塔跡と伝えられる大きな心柱(仏塔などの中心となる柱)の礎石があり、昭和14年(1939年)の若草伽藍跡の発掘調査で、現在の寺院より古い形式の四天王寺式伽藍配置の遺構が検出されており、最初の法隆寺(斑鳩寺)は、ここを中心に営まれていたことは確かなようだ。厩戸皇子が住んでいたという斑鳩宮は、斑鳩寺に並んで、現在の夢殿がある法隆寺東院の近くに立てられていたと言う。厩戸皇子が亡くなったのは、推古天皇30年(622年)2月22日、49歳だったという。
この法隆寺(斑鳩宮)に隣接した中宮寺には、厩戸皇子の妃の1人橘大郎女が、太子が死後に天寿国(阿弥陀如来の住する西方極楽浄土を指すものとされている)に往生したと考え、その様子を采女たちに織らせたという「天寿国曼荼羅繍帳」の切れ端が遺されている。その銘文によれば、太子は生前「世間虚仮(せけんこげ)、唯物是真(ゆいぶつぜしん)」(世の中はむなしい。ただ仏だけが真である)と語ったという。これは、太子の仏教に対する深い理解を示すと共に、晩年の境遇を暗示したものとも言われている。
ところで、最初の法隆寺創建の話に戻るが、私の蔵書・『週間朝日百科・日本の歴史』46・古代②仏教受容と渡来文化(昭和62年3月発行のもの)によると、「薬師如来像」の光背銘についての記載は“法隆寺略縁起”に書かれている通りであるが、それとは別に、“法隆寺金堂釈迦三尊像の光背銘によると、法興31年(推古29=621年)に、太子の母・穴穂部間人皇女が没し、翌年には、太子とその妃である膳夫人(女菩岐岐美郎女)も病にかかったので、他の王后・王子及び諸臣が病気の平癒と浄土往生を祈って太子等身の釈迦像を発願した。その2月11日に膳夫人、ついで翌日、太子も逝去したが、翌・法興33年(推古31=623年)に像と荘厳一式を完成したとしているという。そして、この2つの仏像は、作風から見て明らかに釈迦三尊像の方が古く、薬師像は釈迦像を意識されて作成された跡がある。しかるに、銘文が薬師像の方を古いとしているのは何故か。これらの銘文は共に疑問視する向きもあるが、薬師像はともかく、釈迦像のそれは一応認められるので、次のように考えられる。つまり、原初の法隆寺(いわゆる若草伽藍)は、薬師像の銘文のいうように推古15年に建てられたが、天智9年(670)年4月に一堂も余すところなく焼失し、そのとき、原本尊薬師像も失われたが、釈迦像はかろうじて搬出され、法隆寺再建にあたって、釈迦三尊像を本尊にすえるとともに、これらをならって薬師像を再造し、原像の由来を銘文としてとどめたのである。再建法隆寺は、原位置より北西に建てられ、伽藍の中軸が17度の食い違いのあったことが早くから指摘されている。原初の法隆寺に対して方位も伽藍配置も、さらには本尊の交替があった。このことは創建と再建の間に、趣旨もまた大きく変化したことを物語っている。再建の年代は天智9年(670年)を上限として、『法隆寺伽藍縁起流紀資材帳』によって、塔の塑像と中門の仁王門がつくられた和銅4年(711年)を下限とするほかないが、『続日本紀』の元明天皇霊亀元年(715年)6月の条に「法隆寺」の名称が初めて現れる(以下参考の※9:続日本紀の巻六参照。旱魃に困り雨を祈るため)「設齋於弘福法隆二寺」斎を弘福寺と法隆寺のニ寺におくとある)ことから、おおむね、710年ごろにはできていたものと推定されてよい。”としている・・・が、昭和18年~29年(1943~1954年)の解体修理の際切り取った「法隆寺五重塔心柱の伐採年」は、年輪年代法による測定の結果は594年である。また、平成16年(2004年)、同じく年輪年代法で、金堂天井板は667・668年、五重塔二層の雲肘木は673年、中門一層大斗は699年頃と判明した。」という。五重塔心柱伐採年のみが突出して古いのは、他寺心柱の転用とか、長期の貯木後使用したものであろうとの説が出されているようだ(以下参考の※10参照)。この年輪年代法による測定の精度がどの位なものか素人の私には見当はつかないが、この年輪年代法の結果からすると、材木の乾燥時間なども相当年要すことを考えれば、再建の年代は、天智9年(670年)に焼失した後から再建にかかった・・・と言うことになるのだろう。
いずれにしても、金堂と五重塔を擁する現在の西院伽藍は、和銅年間(708~714、元明天皇の時代)には完成されており、平安時代の末期までには、鐘楼や経蔵、講堂、僧坊、西円堂、食道などが建てられ、西院の形が出来上がった。その後も、慶長、元禄、昭和と3回の大修理が行われている。聖徳太子を偲んで、法隆寺の斑鳩宮跡には上宮王院夢殿が天平11年(739年)に建てられ、平安時代の終わりから鎌倉時代にかけて、東院と呼ばれて太子信仰をする人々の集まる場所となったようだ(法隆寺HPの境内図>夢殿参照)。
太子の妃には、正室として、推古の子の莵道貝鮹皇がいたが、結婚後まもなく逝去し子がいなかったが、同母弟に竹田皇子尾張皇子(聖徳太子の妃橘大郎女の父)、同母妹に小墾田皇女(押坂彦人大兄皇子妃)・田眼皇女(後の舒明天皇妃)がいる。太子の死後残った妃は、先に書いた、推古天皇の孫に当たる橘大郎女と蘇我馬子の女であり蝦夷の妹刀自古郎女であるが、刀自古郎女は、上宮王家を継いだ山背大兄王など4人の子を生んだという(『上宮聖徳法王帝説』では厩戸皇子(聖徳太子)の子であるとされているようだが、『日本書紀』にはそのような記述はない)。
推古天皇30年((622年)、太子の死により大豪族・蘇我氏を抑える者がいなくなり、蘇我氏の権勢は天皇家を凌ぐほどになる。馬子が死に、子の蘇我蝦夷がかわって大臣となる。推古天皇36年(628年)、推古天皇が後嗣を指名することなく崩御(病没)する。有力な皇位継承権者には押坂彦人大兄皇子の子である田村皇子(後の(舒明天皇)と山背大兄王がいたが、血統的には山背大兄王の方が蘇我氏に近いが、蝦夷は、上宮王家(聖徳太子の家系)が、勢力を持つことを嫌ったのか田村皇子を擁立し即位させている。これには、推古天皇に続いて蘇我氏系の皇族である山背大兄王を擁立することで反蘇我氏勢力との対立が深まる事を避けたかったためではないかとする説もある。しかし、蘇我氏の実権が蝦夷の息子の入鹿に移ると、再度の皇位継承問題で、入鹿はより蘇我氏の意のままになると見られた古人大兄皇子(舒明天皇の第一皇子。母は馬子の娘・蘇我法提郎女)の擁立を企て、642年、その中継ぎとして舒明天皇の皇后であった皇極天皇を擁立。その翌・皇極天皇2年(643年)、入鹿によって攻められた山背大兄皇子一族は、斑鳩寺で自害し、聖徳太子一族は滅亡した。(『日本書記』巻24の皇極天皇2年(643)11月の条には、「巨勢徳太臣等が、斑鳩宮を焼く」とある)。その悲劇を追うように670年、斑鳩寺自身も炎上してしまうのである。
これにより蘇我氏の勢いはますます盛んになるが、密かに蘇我氏体制打倒を狙って擁立すべき皇子を探し、中大兄皇子(後の天智天皇)に接近し、蘇我一族内部の対立に乗じて、蘇我倉山田石川麻呂をも味方に引き入れていた人物がいた。後に藤原姓を賜り、藤原氏繁栄の基礎を築いた人物中臣鎌足である。そして、山背大兄皇子一族が、斑鳩寺で自害した2年後の皇極天皇4年(645年)、中大兄皇子・石川麻呂らと共に飛鳥板蓋宮にて、大臣の次期後継者である蘇我入鹿を暗殺(皇極天皇の眼前で刺殺)、入鹿の父の蘇我蝦夷を自殺に追いやり、蘇我氏本宗家を滅ぼした(乙巳の変)。
この後、中大兄皇子は、叔父・軽皇子(孝徳天皇)を即位させ、自身は、聖徳太子と同じように皇太子となり、改新の詔に基づき大化の改新)の中心人物として改革をしてゆく。(以下参考の※1:日本書紀巻24【原文のみ】また、※8:「ASUKA」の飛鳥逍遥 >蘇我入鹿暗殺事件を参照)。
大化の改新により、天皇の宮(首都)を飛鳥から難波宮(現在の大阪市中央区)に移し、蘇我氏など飛鳥の豪族を中心とした政治から天皇中心の政治への一歩を踏み出すが、その政治転換期の血みどろの抗争と謀略の影には常に藤原鎌足の姿があった。
クーデター(大化の改新)の大義名分は、蘇我一族が天皇をないがしろにして好き放題やっていた。また、天皇候補であった山背大兄王(聖徳太子の子)を殺害するなど、蘇我一族に従わないものはたとえ皇子であっても殺害するなどもってのほか・・というのが、入鹿殺害の名目とされている。入鹿による山背大兄王の殺害事件は、『日本書紀』では「643年、入鹿は巨勢徳太らを遣わし、斑鳩を急襲した」として、入鹿独断での犯行(ただし、直接犯行をしたのは巨勢徳太)としているが、『上宮聖太子傳補闕記』では、山背大兄王殺害は蝦夷、入鹿、軽皇子、巨勢徳太、大伴馬飼、中臣塩屋枚夫(?)ら6名の謀議による犯行としている。クーデター(乙巳の変)の大儀に基づき入鹿が殺害されたとき、本来なら一緒に処罰されるべきであったにもかかわらず、山背大兄王殺害の謀議に参加している軽皇子は孝徳天皇になり、巨勢徳太は左大臣に、大伴馬甘も右大臣にと、首謀者たちは皆、大化の改新後に栄達をしている。しかし、このうち、中臣鹽屋枚夫と言う人物がよく判らない。中臣氏の誰かではであるらしいが、この時代に蝦夷や軽皇子の仲をとりもてる中臣氏と言えば、鎌足以外には想像できない。このころ鎌子と言っていたが、さほど名門ともいえない鎌子の名前が日本書記にはじめて登場するすのは山背大兄王殺害の直後からである。
中臣鎌足は、大化の改新後その功により、とりあえずは、内臣(うちつおみ)と言う単なる政治顧問の地位に任じられるだけであるが、以降軍事指揮権を握り、徐々に、勢力を伸ばし、天智より藤原氏の姓を賜った。鎌足の子・藤原不比等とその奥方・蘇我氏の娘(娼子)の間に産まれた息子3人(武智麻呂房前宇合)が、飛鳥時代の蘇我氏同様に藤原氏として、その後の日本の政治を牛牛耳ってこととなるのである。
奈良時代まで続いた古代豪族(氏族)は、平安時代まで続いたものも幾つかあるが、その大多数は、藤原氏の台頭により、日本史の舞台から消え去ってゆく。最後に残ったのは、天皇家(その末裔を含む)と藤原氏だけといってもよい。(古代豪族のことについては、以下参考の※11を参照されるとよい)これを、仕組んだ張本人こそ、記紀編纂に重要な影響力を及ぼし、過去の歴史を天皇家、藤原氏に都合の良い形に旨く改竄した人物、即ち「藤原不比等」であろうと言うのが通説である。
平安時代、つまり、太子 ( 574-622 ) が没した98年後の延喜17年 (720年) に『日本書紀』が編纂され、そこに聖徳太子像が誕生する。初期の聖徳太子伝説は非常に暗いものであるが、聖徳太子が伝説的な偉大な人物に仕立てられたのは、聖徳太子信仰が起ってからであり、そんな太子信仰は、7世紀の終りごろ起り、天平を中心にして、奈良時代から平安にかけて、仏教の興隆と並行して太子信仰が定着したようである。そんな太子の実在を示す歴史的資料の研究から、日本の古代政治史を専門とする大山 誠一も“厩戸王(皇子)の事蹟と言われるもののうち「官位十二階の制」と遣隋使の2つ以外は、全くの虚構である」と主張している。そして、飛鳥時代に斑鳩宮に住み斑鳩寺も建てたであろう有力王族、厩戸王の存在の可能性は否定しないが、推古天皇の皇太子かつ摂政として、知られる数々の業績を上げた聖徳太子は、『日本書紀』編纂当時の実力者であった、藤原不比等らの創作であり、架空の存在である。“・・としている(聖徳太子虚構説参照)。
かって、NHK総合テレビで放送された<日本史探訪>、<新日本史探訪>、及び雑誌『野生時代』に掲載された<古代史探訪>を角川書店がまとめた文庫本『日本史探訪』(全22巻)の3、“律令体制と歌人たち”のなかの聖徳太子(一)で井上光貞との対談のなかで松本清張は、“『三経義疏』の創作もその頃の時代のものではあっても、太子の撰述とはいえないし、『十七条憲法』も同様、これらは白鳳時代の聖徳太子信仰家の寺院の僧侶の偽作かもしれない。『上宮聖徳法王帝説』『聖徳太子伝略』『聖徳太子伝記』(これらは以下参考の※3:古代史獺祭の”史料 列島編“参照)などはすべて偽物である。わずかに『聖徳太子伝略』に、『日本書紀』にもない記事があることで注目されているが、これとても太子の伝記の部分を認めているわけではない。兎に角、これらの偽書の製作に、行信など法隆寺の僧侶団が関係していることはすでに定説になっている“と言っている。行信とは、先に書いた法隆寺東院の復興に尽力した人物である。

参考は、法隆寺が落雷により全焼(Ⅲ)の中にあります。


法隆寺が落雷により全焼(Ⅲ)へ続く

法隆寺が落雷により全焼(Ⅰ)冒頭へ戻る


法隆寺が落雷により全焼(Ⅲ)

2010-04-30 | 歴史
記紀における日本神話や説話などで語られる多くの伝承は、皇家と各氏族たちとの関係を伝えるものであり、それら氏族の天皇家への服属の起源・由来を語るものだといってよく、いつ、どのような出来事によってそれら氏族が天皇家と関係をもったかという起源を語ろうとしているのだろうが、日本における伝存最古の正史とも言われる『日本書紀』編纂時に深くかかわった藤原不比等は、自分の親を「大化改新」の英雄に仕立て上げ、さらに神格化した祖神へと歪曲した疑いが感じられることは、前回のブログ興福寺・文殊会でも書いた。
しかし、わが国古代における国家統一を考える場合、やはり話は聖徳太子から始めなければならない。大規模な平城(なら)への都づくりは和銅3年(710年)、養老律令の制定は、養老2年(718年)、その施行は天平宝宇元年(757年)、全国の国分寺建立の詔が出たのが天平13年(741年)、そして、東大寺の大仏開眼は天平勝宝4年(752年)であった。これらは、強力な古代国家が既にその力を発揮していた事実を示すものであるが、その出発は、推古朝であり、36年もの長きわたって在位したという推古という女帝、49歳で没するまで皇太子であり続けた聖徳太子の異常さ。この2人の異常さは律令国家誕生の陣痛にも似ており、そこには、日本の古代の氏族制度から新しい律令制度への生みの苦しみがあった。これを仏法への帰依によって行なおうとした王を聖徳(太子)と称し、下って、天平の王を後に聖武(天皇)と称した(藤原不比等の娘宮子の産んだ首皇子が聖武である)。これは共に諡号だから、後の称号であるが、聖徳と聖武ともに意図的に聖をもって讃えられた二人の王は、共通して王としての仏法、政としての仏法を行なおうとした。聖武が本気でしょうとした大仏による浄土は、聖徳における天寿国であるが、そのようなものが現世にないことは初めからわかっていることであり、聖徳太子(一)のなかで松本清張や井上光貞が思考型の帝王の政治の挫折を指摘している通りである。そんな太子の挫折を引き継いだのが中大兄皇子であり、中大兄は、改新後、直ぐには天皇の地位には就かず叔父・軽皇子を天皇につけ、まるで聖徳太子のコピーのように生涯の軌跡を等しくしている。その親政を実現してゆく上での敵対者は聖徳太子のときと同じく蘇我氏であったが、中大兄には鎌足がいた。この中臣御食子の出だとはいうが実際の系譜は不明であり、つまり、蘇我でも平群でも物部でも大伴でもない一介の中臣鎌足が、中大兄に近づいてきて自身の栄達の野望をもかけて政治改革に賭けた。そして、新しい国家体制誕生の為に血なまぐさい惨劇が行なわれてきた。歴史というものが二歩進んで一歩退きながら先へ進むものであるとすれば、そんな中での数歩行過ぎたことへの天武(大海人皇子)の修正が壬申の乱であったと梅原猛氏はいっている。つまり、古来、兄弟に継承されるべきであった皇統を、皇太子である大海人排して天智はわが子の大友皇子を位につけようとしたからであり、天武は、皇位継承を元に正し、都を飛鳥に戻し、「神権力的天皇制の確立」をしようとした。
鎌足後、その息子の藤原不比等が政治の実権を握り、天皇の任命を左右するにいたる権力をほしいままにした。しかし飢饉や疫病の流行、即位したばかりの天皇の崩御など不幸が重なる度に、聖徳太子の怨霊が原因と恐れられた。表向き太子の遺徳を偲ぶためであるが、その実太子の怨霊を鎮めるため法隆寺が再建されたのではないかと梅原氏も言う。
そして、法隆寺の存在基盤を強化するために、相当猛烈な「聖徳太子」顕彰運動が展開され、その中で意図的に創作されたり曲解をして作られた説話、遺品、資料などが多くあるのだろう。
最後に、哲学者で聖徳太子の研究家でもある、梅原氏の話をもう少しだけ詳付け加えておこう。
再建時の法隆寺は人の住む場所ではなかった。太子の霊はここに閉じ込められ、藤原一家は持統帝の子孫たちとともに安穏だった。金堂と塔に太子一族を祠(まつ)り、その2つの建物を回廊で取り囲み霊を外に出さないように門の真ん中に柱を立てた。造営当時、現在のような回廊と連絡した講堂は存在せず、それは食堂であったであろう。講堂は儀式或いは講義をする場であるが、それがないということは、もともと人の住むべきところではなかったからだろう。金堂と塔には偉大なる聖徳太子一家の恐るべき死霊がましまし、法隆寺の僧たちの仕事は、この死霊の牢番であり、この死霊がこっそり抜け出してきて人間に害をしないよう慰め、見張りをすることであったのではないか。この建物を囲んで東と西と北に僧坊があった。当時の造りは、ここから死霊が逃げ出さないような僧坊の作り方であったと言う。この食堂が講堂に改造されたのは、平安期はじめである(村田治朗『法隆寺の建築家』引用)という。ひょっとしたらそれは、道詮(どうせん)の聖霊会再興と関係があるかもしれない。
西院の地にある法隆寺とは別にかって太子が住んでいた斑鳩宮の跡地に東院(夢殿)がわざわざ建てられているのは、聖徳太子の怨霊が再現したからである。夢殿には行信の像がある(このページ冒頭の写真右)。その形相にはとても僧とは思えない強い意志と、異様な迫力に満ちている。ここは行信によって作られた聖徳太子の墓である。
明治17年(1884年)、フェノロサらにより法隆寺の宝物調査が行われ、夢殿に1200年もの長い間秘仏とされていた白布にぐるぐる巻かれた救世観音像(ここ参照)が開扉された。突然訪れたフェノロサが仏の入った厨子を開けようとすると、この厨子を開けたら忽ち地震など天変地変が起りこの寺は崩壊すると言う恐ろしい言い伝えがあると、僧たちは逃げ出したという。このモナリザのような気味の悪い微笑を浮かべた等身大の像は太子を模して造られたものと言われている。この像は不思議なことに空洞であり、背や尻が欠如しており、光背が大きな釘によって頭に直接打ち付けられている。これは、行信による人型に釘を打ち込む呪詛「厭魅」(以下参考の※:13参照)だという。そのことは後に行信が厭魅の罪で、下野の薬師寺へ流されていることからも明らか(『続日本紀』孝謙天皇の天平勝宝6年11月24日の項にそのことが記されている)であり、結論として、梅原氏は『隠された十字架』の中で「夢殿と救世観音は聖徳太子の祟りを鎮めるため作られた」と述べている。ただこれには批判的な意見も多いようだが、歴史の古いだけ、法隆寺は謎の多い寺ではある。
(画像Ⅰ頁、向かって、左:法隆寺西院伽藍遠景、右:金堂。2頁、左:乙巳の変。蘇我入鹿惨殺、左上皇極天皇、多武峰絵巻部分。右:聖徳太子を描いたとされる肖像画。聖徳太子及び二王子像。3頁左:左:法隆寺夢殿。いずれも、Wikipediaより。右:行信像、梅原猛著『隠された十字架』法隆寺論、新潮文庫より)

参考:
※1:日本書紀(朝日新聞社本)
http://www.j-texts.com/sheet/shoki.html
※2:聖徳宗総本山 法隆寺公式ホームページ
http://www.horyuji.or.jp/
※3:古代史獺祭
http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/sitemap/sitemap.htm
※4:向原寺
http://www.bell.jp/pancho/travel/taisi-siseki/temple/kogen_ji.htm
※5・レファレンス協同データベース“物部守屋の子孫従類が四天王寺のとなった”
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000039547
※6:文化遺産オンライン
http://bunka.nii.ac.jp/Index.do
※7:邪馬台国の会
http://yamatai.cside.com/index.htm
※8:ASUKA
http://www1.kcn.ne.jp/~uehiro08/
※ 9 :続日本紀
http://www013.upp.so-net.ne.jp/wata/rikkokusi/syokuki/syokuki.html
※10:埃まみれの書棚から86
http://www.bunkaken.net/index.files/raisan/shodana/shodana86.htm
※11:古代豪族
http://www17.ocn.ne.jp/~kanada/1234-7.html
※12:世界文化遺産法隆寺地域の仏教建造物
http://www.tabian.com/tiikibetu/kinki/nara/horyuji/
兵庫県太子町公式サイト
http://www.town.taishi.hyogo.jp/dd.aspx?menuid=1755
Yahoo!百科事典
http://100.yahoo.co.jp/
古都奈良の名刹寺院の紹介、仏教文化財の開設など
http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/index.html
世界文化遺産法隆寺地域の仏教建造物
http://www.tabian.com/tiikibetu/kinki/nara/horyuji/
八切止夫作品集1062 古代史入門 14
http://www.rekishi.info/library/yagiri/scrn2.cgi?n=1062
大谷明稔HP研究論文集1、天智・天武 部族抗争の結末(古代国家形成に関する研究四)
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kannabi/tenti-tenmu.htm
聖徳太子
http://www.geocities.jp/kituno_i/sub1.html
法隆寺紀行
http://homepage3.nifty.com/btocjun/rekisi%20kikou/houryuuji/houryuuji%20frontpage.htm
法隆寺 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E9%9A%86%E5%AF%BA

法隆寺が落雷により全焼(Ⅱ)へ戻る

法隆寺が落雷により全焼(Ⅰ)冒頭へ戻る