【劇評】テネシー・ウイリアムズ『ガラスの動物園』劇団キンダースペース ワークユニット2016
2016.11.13
『ガラスの動物園』は初見だった。
テネシー・ウイリアムズといえば、杉村春子の『欲望という名の電車』の舞台を大学生のころに見た記憶がある。細かいことは忘れてしまったが、アメリカの体臭を感じさせるような芝居の雰囲気はよく覚えている。それと、いくら名女優で、当たり役だといっても、当時すでに還暦を過ぎていた杉村春子が演じるのは無理があるよなあと思ったことも。
その手のことは山ほどあって、いずれも大学生のころのことだが、中村歌右衛門のお姫様が、どうみても、オバアサンにしか見えなくて気味悪かったとか、勘三郎と扇雀の「おかる寛平」の道行きを歌舞伎座の最前列でみて、あまりの「老醜」に腹をたて、もう歌舞伎なんか見るもんかって思った過去も思い出される。山本安英の『夕鶴』も見たが、これは遠くでみたためか、あまり体の衰えを感じることはなかったけれど、それでも、もっと若い女優にやらせてあげればいいのに、と思ったこともある。(『夕鶴』の「つう役」は、当時は、山本安英にしか許されていなかったのだ。)そう、山田五十鈴の舞台も見ている。日比谷の芸術座だったけれど、舞台に彼女が登場したとき、客席はしずかにざわめいたけれど、セリフがほとんど入っておらず、プロンプターの声がまる聞こえだったのには驚いたものだ。その後、若い頃の山田五十鈴の映画を見て、なんと美しい女優なのだと惚れ惚れしたのだったが、それだけに、あの舞台は「見なくてもいいものを見た」という苦さをともなって今も記憶によみがえる。
演劇と肉体、ということを考えた、ということだ。
老いた役は、若い役者でも何とかできる。けれども、若い役は、老いた役者にはできない。いや、できないということはないだろうが、やはり若い役は、若い役者で見たいと、ぼくは思うというだけのことだ。
今回の『ガラスの動物園』は、若い役者、若いスタッフによって作られた舞台。それ故の未熟さはあるにしても、「若さ」と「熱意」の持つ魅力は十分に発揮されていた。特に、山田都和子と宮西徹昌の二人のシーンは、ドキドキするくらいスリリングな心理劇として見事な完成度だったと思う。足が悪いというコンプレックスを抱えて内向してしまうローラが、ジムのやさしい言葉に徐々に心を開いていく様は、見ていてすみずみまで納得され、共感される演技で、心地よかった。
アマンダ役の齋藤美那子は、感情の振幅の激しい母親という難しい役への懸命の挑戦だったが、ローラが結局はジムと結ばれないことを知った後の演技に、母の悲しみの痛切さを見事に表現することができた。語り手でもあり、ローラの弟トム役でもある篠村泰史は、よく通るさわやかな声がかえってトムの内面の暗さを表現する邪魔になった感があるけれど、全体を爽やかなトーンに包んでいて好感を持った。
なんて上から目線で、偉そうなこといってるが、演劇への情熱にあふれた舞台に、老骨も励まされる思いだった。そして、こうやってキンダースペースが次代を担う役者を懸命になって育てていこうとしている姿勢に心からの敬意を表したいと思う。今まで、ワークユニットの公演を見てこなかったけれど、これからは見に行きます。
そして、今回、特筆すべきは、女優の深町麻子が初演出をしたということだ。キンダーにまた新人演出家が生まれたということで、ほんとうにうれしくてならない。古典ともいうべきテネシー・ウイリアムズの芝居に最初から取り組んだというだけでも壮挙というべきだが、心に沁みてくる芝居に仕立てたことに心からの拍手をおくりたい。今後の大活躍を期待しています。