きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

小山卓治「eyes」蔵前 KURAWOOD

2005年02月19日 | 小山卓治
 ってなワケで兵庫県から蔵前に。風邪が悪化の一途を辿り鼻水を垂れ流しながら観ていました。新ツアーの1本目を外せないもんね。
 今回は新曲が多し。「祭りの季節」は、離ればなれで暮らしている幼なじみ達が「今度の祭りには集まろうぜ」と連絡を取り合っているというのか。「Passing Bell」の明るい版っていうのは乱暴すぎる言い方かな。歌詞の頭の「元気××(例えば『元気かい』」のバリエーションで、人柄や環境を描き分けているのが、やっぱりウマイな、と。たくさんの恋をするのは女性の分担なのは相変わらず。「オリオンのティアラ」は、殆ど壊れている関係の二人がベランダでワインなど飲んでいて、男はなんとかやり直したいんだけど無理っぽいような。「少し寒いからセーターを羽織る」気候でオリオン座が見えるのは何処?「週末は嫌い」は「どこにでもいる女の子の歌。それはもしかしたら会場に来ている君たちかもしれない」のような前振りで始まる。週末用に二人分の食料を買っちゃったけど余っちゃった。という、別れた男を未だに思い続けている女の(子)の歌。あたしゃ「週末は家族のいる家庭に帰る男と不倫している女性の歌」と一瞬、勘違いしました。しかしこのネタは卓治じゃないよなと、すぐに思い直しました。う~ん、別れた女(の子)にいつまでも思っていて欲しいのかな、卓治って。「はるかな故郷」は「故里は緑なり」みたいなイメージか。
 これら新曲の他には「HOLY LAND」「西からの便り」も出ちゃったりして、前半は、盛り上がらない、とはまた違う、新曲を咀嚼するのに夢中になる、ちょいと緊張感があるライブでした。MCは引っ越し等の話。いま住んでいるマンションは今週で引き払って来週から新しい住まいに移る話、その現在の大家さんが本日来ている話など。後半に来て、舞台の向こうもこっちもテンションが上がりはじめました。「下から2番目の男」で一度盛り上がって終わった後はおとなしめのアンコール。もしかしたらそれで終わりだったかもしれないけれど、会場中の熱いアンコールに応えてマイク無しで「Hustler」(会場唱和)、それだけでは客は許さず最後はみな立ち上がって「傷だらけの天使」の大合唱。
 と、新曲を織り交ぜつつ、なかなか良い一発目だったのではないでしょうか?疑問形になるのは、いま風邪で意識が朦朧としているから。会場のツッコミも面白かったんだけど今は思い出せない~。あ~、チューニングがヘンな時があった?照明のミスもあった?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エリザベート」宝塚月組

2005年02月19日 | 宝塚(月組)
 これで月組版は3回目。トートが主役の宝塚版としての評価はともかく、私はこの月組版は割と好きです。5組に順位なんてつけられない。これ好き。今回は男役が演じたことにより、とても強いエリザベートでした。1日に8時間、確かに歩きそうな。「旅を続けて」の「旅」が本当に各地渡り歩いたと実感できるような。マデイラ島なんて当時のヨーロッパ王族から見たら地の果てだもんね。そこを始めに世界を「放浪」しているエリザベート。実に生々しい「存在」をあさこから感じました。その「強さ」は私が抱いていた史実の彼女のイメージとかなり重なるので、私は非常に好みです。そして、最後。トートに抱かれ、トートの肩に顔を傾けた時。私は「彼女の命が絶えた」と、「死んだんだ」と思いました。このようなことは過去4組には感じませんでした。星組や花組の時ですら昇天の場面は、「自分が選んだ道(新しい世界)」を「選び取り」「旅立っていった」と思えたのに、今回は「彼女の存在がこの世から消えた」と感じられました。そして、実際には観ていないけど、いろいろなレポートから、ウィーン版を「トートは、エリザベートが持っている死の願望(←宗教上自殺できないんで)であり、自分の中に存在する幻影(つまりスカIIなのよ)」と思っている私にとって、これは「ミュージカル・エリザベート」としては、とても正しい姿だと思えました。私があさこファンのせいもありますが、エリザベートの視点で物語が見えました。今までとは違う感動を味わえて大変幸せです。
 かといってトートのサエちゃんがダメなワケじゃなく。彼女がまぎれもない『死』であったからこそ完成した作品だと思います。死神でもなく帝王でもなく悪意でもなく。「インレの黒うさぎ」みたいな、誰の所にも訪れる『死』。「生きたお前に愛されたい=生きているお前は『死』を愛している」とでも言うのかなあ。うまく言えないや。その、独特な存在感が良いと思います。ガイチは歌声で若造、母の助言を聞き入れる皇帝、継承を憂慮する家長など、場面ごとに演じ分けていました。さすがです。キリヤンもだいぶ狂気が増しました。もう少し話に入ってくれると個人的には好み。でもって、のぞみちゃんと越リュウが目を引くんだよねえ。好きじゃよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする