「文化庁メディア芸術祭」で「こまねこ」が上映されると聞いて
行ってきました!入場無料だし!!
10時から整理券配布というので9時過ぎぐらいに着いたら
ちょっと列がありました。
が、
9時20分ぐらいからどんどん列が伸びていき、
10時頃には、信号の辺りまで伸びたのではないでしょうか。
整理券は一人一枚だったので、
自分の分しか取れませんでした。
け。ちゃん、一人で見ちゃってごめんね。
会場の雰囲気は、映画館とは違って、
「人形アニメーション」をプロの目から鑑賞している人が多いような。
こまちゃんが「にゃ にゃ にゃーー」って言っても
「可愛い~~ 」って雰囲気にはならないんですよ。
あんなに可愛いのにーーー。
馬鹿面で見ていたのは私だけ?
桃色ちゃんがいなくなってこまちゃんが泣いているところ、
いぬ子ちゃんがこまちゃんを待っているところ、
いろんなところで泣けてきちゃいました。
2回目に出てくる雪男が、
イヌ子ちゃんのお母さんって説は会場でも聞こえたのですが、
そうだとしたら、目が赤くなるのは不思議じゃない?
私は、やっぱり、本物の雪男だと思う。思いたい。
こちらもDVD化されないかなー。
3回見て憑き物が落ちたと思ったのに
4回目で泥沼に入り込んでしまったようだわ。
静岡まで行っちゃったらどうしよう。
*と、静岡東宝会館のHPに言ったら
「イリュージョンVS」の告知がありました。
6月2日公開ですって。東京も同じ日かな?
そろそろ予告編が見られるのかなーー。
その後は各種展示を見て。
「マンガ図書室」で「エマ」の1~6巻を呼んで。
マンガ部門受賞者シンポジウムを見て。
司会:モンキー・パンチ、藤本由香里
出演:かわぐちかいじ
メモを取っていないので間違っている部分もあると思いますが
とりあえず記憶に残ったところを。
かわぐちさんのお話の中では、
・小心者の部分がある。
災害が起きたらどうしようと思うと怖い。
その恐さを、昇華するのに、マンガで描く→「太陽の黙示録」
・外国のマンガはひとコマですべて説明する
日本のマンガは、コマとコマの「行間」を読ませる
・その「行間」をいかに読ませるかを考えて作品を作る
若いときは勢いで書いていた。
年齢を重ねて勢いだけでは書けなくなったが
その代わり、作品を「見せる」技巧、技術を考えるようになった。
・「天皇制」などの思想については、
日本人として考えなければならないし
作品の何処かで見せようとは思うが
自分の思想を前面に出し過ぎると、
キャラクターのリアル感が薄れるので
バランスは取っている。
・自分のマンガのテーマは、「出会いと別れ」
それは、男と男でもいいし、
男と女でもいいし、女と女でもいいけれど
自分としてドラマを感じるのは
男と男の話。
・海江田と深町は、肉体的な存在感に少々欠けた。
彼らの話に肉体的な存在感を加えたのが「ジパング」
・「アクター」で目を大きく描いたのは
編集者(長)に言われたから。
その時は「なにをーーー」と思ったけど
試しに描いたら、いままでの絵より「優しさ」「寛容さ」が出たので
絵を変えた
・作品ありきでも、キャラクターありきでもない
「こういうキャラだからこういう話になる」
「こういう話だからこういうキャラになる」
どちらかが先行ということではない
・携帯電話は持っていない。
パソコンで絵を描くこともない。
覚えるのが大変だから。
というあたりです。
モンキー・パンチさんのお話の中では、
・大学の教材で「太陽の黙示録」を教材に使っている
生徒は、絵はかけるが、話の運び方の技法が拙いので
非常に参考になる
・現在はすべてパソコンで描いている。
老眼だと、拡大して描けるので便利
のあたりかな。
かわぐちさんの「男と男の話」ってのは
「魂のぶつかり合い」であって、
性的な意味は皆無だと思うのですが、
司会の藤本さんは「だから同人女性の間で人気があるんですね」
といらんことを言ったので
かわぐちさんは苦笑してました。
それは、言わなくていいよ。
その後は渋谷に出て「ブルーソネット」を読んできました。
やっぱ、広げすぎて収拾できなかったカンジ。
バンドの話しといい、
獣化する人間といい、
悪の組織が「人類平和の理念」といい、
超人類の話しといい、
「ブルーソネット」で描ききれなかった部分が
「クラダルマ」の原型になったんだなあ、と思いました。
行ってきました!入場無料だし!!
10時から整理券配布というので9時過ぎぐらいに着いたら
ちょっと列がありました。
が、
9時20分ぐらいからどんどん列が伸びていき、
10時頃には、信号の辺りまで伸びたのではないでしょうか。
整理券は一人一枚だったので、
自分の分しか取れませんでした。
け。ちゃん、一人で見ちゃってごめんね。
会場の雰囲気は、映画館とは違って、
「人形アニメーション」をプロの目から鑑賞している人が多いような。
こまちゃんが「にゃ にゃ にゃーー」って言っても
「可愛い~~ 」って雰囲気にはならないんですよ。
あんなに可愛いのにーーー。
馬鹿面で見ていたのは私だけ?
桃色ちゃんがいなくなってこまちゃんが泣いているところ、
いぬ子ちゃんがこまちゃんを待っているところ、
いろんなところで泣けてきちゃいました。
2回目に出てくる雪男が、
イヌ子ちゃんのお母さんって説は会場でも聞こえたのですが、
そうだとしたら、目が赤くなるのは不思議じゃない?
私は、やっぱり、本物の雪男だと思う。思いたい。
こちらもDVD化されないかなー。
3回見て憑き物が落ちたと思ったのに
4回目で泥沼に入り込んでしまったようだわ。
静岡まで行っちゃったらどうしよう。
*と、静岡東宝会館のHPに言ったら
「イリュージョンVS」の告知がありました。
6月2日公開ですって。東京も同じ日かな?
そろそろ予告編が見られるのかなーー。
その後は各種展示を見て。
「マンガ図書室」で「エマ」の1~6巻を呼んで。
マンガ部門受賞者シンポジウムを見て。
司会:モンキー・パンチ、藤本由香里
出演:かわぐちかいじ
メモを取っていないので間違っている部分もあると思いますが
とりあえず記憶に残ったところを。
かわぐちさんのお話の中では、
・小心者の部分がある。
災害が起きたらどうしようと思うと怖い。
その恐さを、昇華するのに、マンガで描く→「太陽の黙示録」
・外国のマンガはひとコマですべて説明する
日本のマンガは、コマとコマの「行間」を読ませる
・その「行間」をいかに読ませるかを考えて作品を作る
若いときは勢いで書いていた。
年齢を重ねて勢いだけでは書けなくなったが
その代わり、作品を「見せる」技巧、技術を考えるようになった。
・「天皇制」などの思想については、
日本人として考えなければならないし
作品の何処かで見せようとは思うが
自分の思想を前面に出し過ぎると、
キャラクターのリアル感が薄れるので
バランスは取っている。
・自分のマンガのテーマは、「出会いと別れ」
それは、男と男でもいいし、
男と女でもいいし、女と女でもいいけれど
自分としてドラマを感じるのは
男と男の話。
・海江田と深町は、肉体的な存在感に少々欠けた。
彼らの話に肉体的な存在感を加えたのが「ジパング」
・「アクター」で目を大きく描いたのは
編集者(長)に言われたから。
その時は「なにをーーー」と思ったけど
試しに描いたら、いままでの絵より「優しさ」「寛容さ」が出たので
絵を変えた
・作品ありきでも、キャラクターありきでもない
「こういうキャラだからこういう話になる」
「こういう話だからこういうキャラになる」
どちらかが先行ということではない
・携帯電話は持っていない。
パソコンで絵を描くこともない。
覚えるのが大変だから。
というあたりです。
モンキー・パンチさんのお話の中では、
・大学の教材で「太陽の黙示録」を教材に使っている
生徒は、絵はかけるが、話の運び方の技法が拙いので
非常に参考になる
・現在はすべてパソコンで描いている。
老眼だと、拡大して描けるので便利
のあたりかな。
かわぐちさんの「男と男の話」ってのは
「魂のぶつかり合い」であって、
性的な意味は皆無だと思うのですが、
司会の藤本さんは「だから同人女性の間で人気があるんですね」
といらんことを言ったので
かわぐちさんは苦笑してました。
それは、言わなくていいよ。
その後は渋谷に出て「ブルーソネット」を読んできました。
やっぱ、広げすぎて収拾できなかったカンジ。
バンドの話しといい、
獣化する人間といい、
悪の組織が「人類平和の理念」といい、
超人類の話しといい、
「ブルーソネット」で描ききれなかった部分が
「クラダルマ」の原型になったんだなあ、と思いました。