きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

「ジーザス・クライスト=スーパースター ジャポネスクバージョン 2013」(1回目)

2013年12月07日 | 劇団四季
白塗りは無表情になると思っていたけど逆なのが今日わかった。
視線が強く特定されるから、いま誰が誰を見てるかがわかる。
視線の強弱や絡み方も見える気がする。
冒頭のジーザスとユダは直線的に対決するような視線。
晩餐のあたりは絡んで交わって離れる、そんな気がした。

神永ジーザスはエルサだと荒野と群衆に溶け込んでいるけど(それもいいけど)
リアルな背景が無く、ほぼ常にピンスポットが当たっている状態のジャポでは
存在感が増し、カリスマ性も増す。
ジーザスの悩みと決断の物語がすごくクリアに見える。
そしてジーザスが孤高になると、ユダの壊れぶりも増す。
うはうは!

晩餐で、ジーザスがユダをちょい無表情で見て、
さらに意識して強く見て、
ユダからの視線を振り切り天を見る。
それを見てユダが地に視線を落とし、
その状態のユダをジーザスがもう一度見る流れが好きだわ!

高井カヤパは登場時うまく立てなくて苦労していた。
衣装が大きくゆとりがありすぎるのに萌え。

野村さんは地声で歌うのを諦めたようで、
手に汗握ることは少なくなった。
ただ、ジーザスを大切に思っているのはわかるけと、
それ以上の芝居が見えないので、
マリアの存在意義が不明。
ま、それゆえに、ジーザスとユダの物語になってるからいいんだけどさ。

裏切りの登場時のユダはわりと普通にヨロヨロ歩いていた。
07年あたりは明確に摺り足だったんだけどな。

青井ピラトはカウントの発音がだんだん怪しくなるけど声量はあるね。
シモーヌはさすがの一言!やっぱヘロデはこれぐらいやって欲しいね。

ラストは上手にマリアなど3人ぐらい、
下手にも2人ぐらいいた。
ジャポはジーザス1人で幕、だと思っていたけど
変わったのかな。

初日だったので大八車のセッティング音が大きく、
暗転も長めの時もあったので、
ちょっとドキドキした。
千秋楽が無事に迎えられますように!


2バージョン見てもらえるピンズ。

キャンペーンシートが入っていると知らずに
チラシ類を捨ててしまったことがあるので
3回行くけど(予定)コンプリートはできません。


【主な配役】
ジーザス・クライスト:神永東吾
イスカリオテのユダ:芝 清道
マグダラのマリア:野村玲子
カヤパ(大司教):高井 治
アンナス(カヤパの義父):吉賀陶馬ワイス
司祭1:佐藤圭一
司祭2:清水大星
司祭3:真田 司
シモン(使徒):佐久間 仁
ペテロ(使徒):五十嵐 春
ピラト(ローマの総督):青井緑平
ヘロデ王:下村尊則
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと豪華なランチ

2013年12月07日 | 美味しいもの
乃木坂駅近くの「Mercedes-Benz Connection UPSTAIRS」で
ちょっと豪華なランチをいただきました!
http://www.mercedes-benz-connection.com/tokyo/upstairs.html
前菜+メイン+コーヒーにパンが付いて1500円ぽっきり。
前菜とメインは3種から選べます。

しっとり仕上げた仔牛肉をジャガイモと紅芯大根のマリネと共に


サーモン ミキュイ 黒胡椒風味の赤ワインソース 根セロリのピューレを添えて

パッと見は生に見えるけど
絶妙に火が通っているサーモンが美味。

今日は別途500円のデザートを付けちゃいました!

シブーストとオリーブのアイスだったかな。

以前会社の偉い人に連れて行ってもらったんだけど
この値段なら自腹でもなんとなりそう、とずっと思っていて
本日やっと行って来ました。
内容に比したら安いですよね!
店内もゆったり。

1階はカフェと、メルセデスの自動車の展示など。
レストランは2階です。

期間限定のお店なので、興味を持たれた方はお早めに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天上の舞 飛天の美」@サントリー美術館

2013年12月07日 | 美術館・博物館(各種原画展含む)
六本木ミッドタウン内サントリー美術館の
「天上の舞 飛天の美に行って来ました。

「平等院鳳凰堂平成修理完成記念」だそうです。

ガンダーラ美術に見られる飛天、
日本のお寺の塔の上部の飾り、
仏像の光背など、いろんな飛天や迦陵頻伽が展示されています。

普段遠かったり高い位置にあったりする飛天を
ものすごく近くで見られるありがたい企画です。

光背の仏像、飛天は取り外しができるんだね。

この後に観劇の予定があったため
オペラグラスを持っていましたので
細かいところもじっくり見ることができました!

朝一番でいったのに、そこそこ人が入っていました。
みんな、仏像が好きなのね。
仏像マニアは六本木へGO!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする