2007/11/03
文化の日。
土曜日なのにカレンダーが赤い日。土日休みの私には、恐ろしく残念。あぁ、どうして前か後ろにいかないのよっ!!と、毎年カレンダーを手にしたときから、その日が過ぎるまで文句を言います。チェッ、3連休が良かったな・・・。
秋らしさも、だんだんと深まってきて、栗も終わりに近づいてきました。
今年も、栗の大御所・銀寄が届きました。
去年は栗の渋皮煮で、数時間立ちっぱなしで疲れたので、今年は鬼皮ごと茹でて剥くだけにすることに。
そして、今年は、彼にも栗剥きを手伝ってもらいました。
テーブルで大きなザル2杯分の栗を剥くのにかかった時間は約2時間。
手もやや腱鞘炎気味・・・。いたた。
少しのお砂糖と蜂蜜を入れたお湯にクチナシの実を入れて、少し煮てガラスのビンへ詰めました。
栗ご飯にしようかな?
それとも栗のケーキ?作りたい物はいろいろあるけど、作る暇・食べる暇がないのが現状・・・。お正月の栗きんとんになるかもね・・・
文化の日。
土曜日なのにカレンダーが赤い日。土日休みの私には、恐ろしく残念。あぁ、どうして前か後ろにいかないのよっ!!と、毎年カレンダーを手にしたときから、その日が過ぎるまで文句を言います。チェッ、3連休が良かったな・・・。
秋らしさも、だんだんと深まってきて、栗も終わりに近づいてきました。
今年も、栗の大御所・銀寄が届きました。
去年は栗の渋皮煮で、数時間立ちっぱなしで疲れたので、今年は鬼皮ごと茹でて剥くだけにすることに。
そして、今年は、彼にも栗剥きを手伝ってもらいました。
テーブルで大きなザル2杯分の栗を剥くのにかかった時間は約2時間。
手もやや腱鞘炎気味・・・。いたた。
少しのお砂糖と蜂蜜を入れたお湯にクチナシの実を入れて、少し煮てガラスのビンへ詰めました。
栗ご飯にしようかな?
それとも栗のケーキ?作りたい物はいろいろあるけど、作る暇・食べる暇がないのが現状・・・。お正月の栗きんとんになるかもね・・・