佐倉道の一里塚の先に、利根川(江戸川)を小岩から市川に渡る渡し場があり、小岩側と市川側に関所が設けられていた。もっとも、嘉陵によれば、関所とは名ばかりの存在だったようである。小岩側の関所を通り、舟で利根川(江戸川)を渡る途中、嘉陵は川の水で手を洗い、口をすすいでいる。それだけ当時の水質は良かったわけで、嘉陵もこの川の水を他に例えようもない水として褒めている。利根川を舟で渡ると、市川側の関所を通ることになる。ただ、江戸名所図会の「市川渡口 根元橋 利根川」には、小岩側に関所らしきものが見えるだけで、市川側には関所のようなものが見えない。実は、関所としては小岩側が主で、市川側は補助的な役割であったという。現在、京成本線国府台駅の南側の土手に、市川関所跡の碑が設けられているが、関所の正確な位置は分らないとの事である。
その先、坂をのぼれば総寧寺の大門である。江戸時代の総寧寺は、曹洞宗の全国総支配権を有する大寺として広大な寺域を有しており、その全体像は江戸名所図会の「国府台総寧寺」からも、うかがい知る事ができる。現在は、敷地の多くが学校や公園に変わり、今の総寧寺(写真。市川市国府台3)は、里見公園のエリアの一角を占めているに過ぎない。
嘉陵は僧に案内を頼み、関宿から移した小笠原相模守の墓や、糧米を貯蔵した穴倉を見る。実は、子供のころ父に連れられて総寧寺を訪れたことがあり、その時は戦火に焼かれた米を掘り出すことも出来たのだが、今はもう出てこないと記している。この地、国府台は小田原の北条氏と安房の里見氏が二度にわたって戦った合戦場だったのである。ここから、さらに行くと夜泣き石があり、棺を納める箱があった。その先、懸崖の上が城址で、登ると崖の上に出る。眼下は鐘ケ淵である。その景観は、江戸名所図会の「国府台断岸之図」や広重の名所江戸百景「鴻の台とね川風景」に描かれている。嘉陵は、利根川の流れを前景に諸山の眺めを楽しんだのち、堂に戻って裏門から外に出る。すでに午後2時になっていた。このあと弘法寺に向うが、途中右手に小さな塚を二つ見ている。
その先、坂をのぼれば総寧寺の大門である。江戸時代の総寧寺は、曹洞宗の全国総支配権を有する大寺として広大な寺域を有しており、その全体像は江戸名所図会の「国府台総寧寺」からも、うかがい知る事ができる。現在は、敷地の多くが学校や公園に変わり、今の総寧寺(写真。市川市国府台3)は、里見公園のエリアの一角を占めているに過ぎない。
嘉陵は僧に案内を頼み、関宿から移した小笠原相模守の墓や、糧米を貯蔵した穴倉を見る。実は、子供のころ父に連れられて総寧寺を訪れたことがあり、その時は戦火に焼かれた米を掘り出すことも出来たのだが、今はもう出てこないと記している。この地、国府台は小田原の北条氏と安房の里見氏が二度にわたって戦った合戦場だったのである。ここから、さらに行くと夜泣き石があり、棺を納める箱があった。その先、懸崖の上が城址で、登ると崖の上に出る。眼下は鐘ケ淵である。その景観は、江戸名所図会の「国府台断岸之図」や広重の名所江戸百景「鴻の台とね川風景」に描かれている。嘉陵は、利根川の流れを前景に諸山の眺めを楽しんだのち、堂に戻って裏門から外に出る。すでに午後2時になっていた。このあと弘法寺に向うが、途中右手に小さな塚を二つ見ている。