世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

貴重な晴れでした!

2015年09月13日 | 登山 ハイキング ウォーキング

長雨の続いた関東地方。長雨どころか大雨で大変な被害がでています。

少しづつ行方不明者の安全が確認されていくことに安堵しています。

昨日の東京は朝から見事に晴れ上がりました。

この貴重な晴れ間を有効に利用しない手はありません。皆がそう思ったことでしょう。

 

主婦である私、家事に専念すればよいのでしょうが・・・・・・

 

日々のストレスを発散するためには私にはこれしかありません。

高尾山へGO!

ところが早朝の強い地震に出鼻をくじかれました。怖かったです!本当に不気味な地震です。

大雨に地震、ダブルパンチ。地震による被害は少なくほっとしています。

当然交通機関は遅れに遅れ、私の高尾山口への到着も予定の時間を大幅に過ぎていました。行くだけで疲れます。

 
<午前八時半の清滝駅>

今回は今まで歩いたことのないやや難コースという新(私にとって)ルートにトライ。

一般的なハイキングルートには紹介されていないコースです。

6号路、稲荷山コースの登山口を通り過ぎ、高尾病院の裏側から登り始めます。


<病院通りコース登山口>

まず歩いたルートを黒線で表示してみました。なかなか歩き甲斐のある山道でした。

清滝駅→病院通りコース→2号路→3号路→山頂→もみじ台→稲荷山コース→清滝駅

病院通りコースは恐らく高尾山山頂へ向かう路としては最も山道らしい山道と言えるでしょう。


<この標識を見落とし、琵琶滝へ下りてしまいました。10分のロス>


<琵琶滝 連日の雨で凄まじい水量でした>


<病院通りの山道>

2号路、3号路は病院通りコースとはまるで正反対のお散歩路。

道幅は狭く、距離は長いですが、アップダウンも少なく、とても歩き易い路でした。

清滝駅をスタートして2号路に入るまで1時間、そこから山頂まで1時間。コースタイムより少し時間がかかりました。

土曜日の久しぶりの晴天にも関わらず、このコースはハイカーも少なく、静かな山歩きができます。お勧めです。

山道で数人の方が真剣にカメラを向けていらっしゃるお花がありました。

お尋ねしたところ、この植物は絶滅危惧種に指定されている「ツルギキョウ」とのこと。

またひとつ勉強になりました。こんな珍しい貴重なお花に出会えて本当にラッキーでした。

 

ようやく山頂!富士山を期待しましたが、残念ながら山頂での展望はいまひとつ。がっかり、少々疲れました。

初めてのコースを歩いた所為でしょうか。それとなんと言ってもまだ暑い!

もみじ台の先まで歩き、山頂へ戻る長い階段を避け、いつもの巻き路で、山頂直下の6差路まで。

 
<もみじ台で高尾名物なっぱ寿司でランチタイム 山はもうすっかり秋です>


<もみじ台からの長い下り階段 戻りは右の巻き路を歩きます>


<かなり草が生い茂り、ようやく1人通れる路、ハイカーも少ないです>

6差路からは私の大好きな稲荷山コースで下山。


<途中東屋からの八王子市の街の眺め>

 

休息、お弁当タイムを含めて5時間半のハイキングでした。相変わらずのろまなハイカーの私です。

高尾山には沢山のコースがありますが、これでほぼ代表的なコースは全て歩いたことになるでしょうか。

こんなことを言っては「まだまだ」と叱られそうですが・・・・。

1号路、今回の病院通り、2号路、3号路、吊橋のある4号路、沢沿いの琵琶滝コース6号路、高尾山頂周遊5号路、

小仏側からは、日影林道コ=ス、小仏峠越えコース、いろはの森コース、蛇滝コース。

よく歩いたものだと我ながらアッパレとご褒美を!

この日は夫は山仲間と2泊3日の予定で立山縦走へ、孫息子はパパと2度目の大菩薩嶺へ、そして私は高尾山へ。

孫息子と長男の行き先大菩薩嶺なら一緒に行けたのにな~。出発後知りましたのでお互い残念。

それぞれ皆、山へ!健康家族で~す。こんな日がいつまでも続きますように!

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

ご訪問に感謝いたします。お帰りに足跡代わりのクリックを頂けると励みになります。

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする