<7月15日>
旅行最後のハイキングです。
この旅行のハイライトというべきドロミテでもっとも有名な岩峰ドライ・チンネン一周ハイキングです。
このハイキングの様子を記す前に、ドロミテの誕生とその名前の由来について簡単にお話したいと思います。
ドロミテの山塊は今から約2億4000年前は、海の底でした。
海の底には微生物や珊瑚、貝殻などが堆積し厚い層が出来ていました。
約4000万年前頃、地殻変動で海底堆積物が押し上げられ、地上2000m~3000mまで隆起し、
今のアルプス山脈やドロミテ山塊が海上に姿を現したと言われています。
ですから日本の山と違い火山ではありません。
他のアルプスと違い特徴あるドロモテ山塊は多くの地質学者の興味を引き付けました。
1971年フランスの地質学者デオダ・ドゥ・ドロミューという人がその岩石が炭酸マグネシウムの含有量が多い苦灰石であることを突き止めました。
彼の名に因んでその岩石はドロマイトと名付けられ、そのドロマイトで出来た山群であることからドロミテと呼ばれています。
前置きはこれぐらいにして・・・・。
ハイキングの前にまだ観光客も少ない静かなミズリーナ湖に立ち寄ります。
逆さドロミテ山群を静かな湖面に映すミズリナー湖のなんと美しいこと!
さてドライ・チンネンとはドイツ語で「三つの塔」という意味。イタリア語ではトレチメと言います。
オーロンツォ小屋の駐車場に専用車をとめ、時計と反対回りにハイキングスタートです。
前回の地図の白線部分です。
本当は7つの岩峰からなっている山塊で、それぞれに名前が付けられているそうです。
が、丁度スタート地点から反対側で3つの塔に見えることからドライチンネンと呼ばれています。
ぐるりと一周することで、いろいろな形に変化するドライチンネンを楽しむことができます。
<9時30分ハイキングスタート>
<第一次世界大戦時のイタリア軍の防護壁の残骸です>
ラバレード小屋までは平らで広いらく~な道ですが、その後徐々に高度を上げるていくと、
あの有名な3本の迫力あるドライチンネンが迫ってきます。聞きしに勝る見事な景観です。
<>
<エーデルワイズ>
大分回り込み横方から見上げるドライチンネン。三本に見えてきました。素晴らしい青空です!
ほぼ正面から見たドライチンネン。左から2857m 3001m 2973m。
6日間のハイキングで少しスリムになった(?)私?てなことはありません。夫の写真の撮り方が上手いだけ。
ボカシ無しの大サービス。拡大なんかしないでね (苦笑)。
昼食をとったロカッテリ小屋(2405m)。ここからドライチンネンが正面に見えます。上2枚の写真はこの辺りから撮りました。
ここまでを往復するハイカー、観光客が殆どで、大半の方々がここからまた来た道を引き返します。が、私達は一周。
これから先は時折すれ違い、追い越す人ありの静かなハキニングでしたが・・・・。
一旦大きく下り、また登り返します。この登り返しがきつかった!
<大きく下った地点では牛たちがのんびりと牧草をムシャムシャ>
延々と続く登り返しの道が目の前に見えるのですから、わ~これは大変!泣いても笑ってもこれが最後
のハイキング、頑張るぞ~!
<道はとても整備され、歩きやすいので助かります>
<ドライチンネンがどんどん遠退いて行きます>
標識もとてもしっかりしていて、迷うことなどはなさそうです。
しかしトレールはいったい幾つあるのかしらと思うほど、あちらこちらに道があり、何度来ても楽しい所でしょう。
スタート地点に戻り、帰路再びミズリーナ湖に寄りました。
後方の岩峰は今歩いて来たドライチンネンです。大分雲が出てきましたが、最後まで雨に会うことはありませんでした。
旅行中一度もレインウェアーを着ることもなく、好天に恵まれた9日間でした。
翌日早朝コルチナのホテルを発ち、ベネチア、アムステルダム経由で帰国。大満足のハイキング旅行でした。
ツアーリーダーのHさん、ツアー仲間の皆様大変お世話になりました。有難うございます。
そしてお父さん、いつもの優しいフォロー、ありがとう!
お花のアップが未だですが、必ずまとめて後日アップ致しますのでお待ちくださいね。
ここで一旦日常のブログに戻したいと思います。長々とお読みくださり有難うございます。
お暑うございます。お元気にご活躍のことお喜び申し上げます。
何か、かしこまってしまいましたが、花水木さん良い旅行なされて良かったですね。
一連の写真拝見して、ただただ見とれてしまいました。それにしても世界は広いですね。こんなに素晴らしいところがあるなんて・・・・・。
健脚の花水木さんの歴史にまた一つビックな一ページが加わりましたね。、ドロミテ山群を映したミズリーナ湖の美しさは格別に印象的でした。
貴女様の旅先の思い、そして数多くお写真を拝見させて頂きました。
《・・圧倒されるほどの雄大な大自然の中で過ごした9日間(現地滞在は7日間)!
お天気とツアー仲間と、そして素晴らしいツアーリーダー、現地ガイイドに恵まれ、最高のハイキングとなりました。・・》
貴女様ご夫妻の平素の行い、そして日々の鍛錬で、勝ち得た喜びと深く感じています。
そして帰国後、多忙と猛暑の中、今回の紀行文を綴られ、何かと大変だったと思います。
私は敬愛しているチャップリンの遺(のこ)された言葉のひとつに、
《 人生には三つのものがあればいい。希望と勇気とサムマネー。 》
という名言があります。
こうした人生の確かな格言を思い浮かべ、
貴女様ご夫妻は、山に対する意欲と体力が加味されている、と称賛する次第です。
このように感じていますので、貴女様ご夫妻の人生に乾杯です♪
猛暑が連日続く中、貴女様、ご主人さま共々、お身体をご自愛して下さい。
私は山に疎いのでよく分かりませんが、ドロミテの厳しく際立った岩峰・・・
日本ではこのような凄い山々は見られないのでは・・・
9日間、天気に恵まれ真っ青な空に岩峰、写真を見てるだけでも
圧巻されるの分かります。
エーデルワイスって、こんなに厳しい環境に咲いてるのですか?
私も先日車屋までエーデルワイスとよく似たウスユキソウの群生を見ました。
素敵でした。
逆さドロミテ山群を静かな湖面に映すミズリナー湖の写真
絵葉書に使いたいほど良く撮れていますね。
今回の旅は悔いなく楽しまれたようで良かったですね。
カナダでのお辛い思い出に神様が今度はご褒美くださってこんなに素晴らしいお天気をプレゼントして下さったようですね。
私もスイスでみたエ-デルワイズを思い出しました。
映画の記事にリンクさせていただきますね。
お時間が有りますときまた覗いてください。
抜けるよう青空のもと、絵葉書のような景色の中を歩くなんて
最高の幸せですね。
カナダの旅のマイナスをすっかり取り戻しましたね。
ミズナリー湖の美しい事!!
世の中にこんな景色が実在するなんて信じられない!!
写真を見ているだけで癒されます。
私の旅は都会の街歩き路地裏散策が主ですが、
こんなハイキングも魅力です。
一生の思い出ですね。
ドロミテの素晴らしい風景を堪能させていただきました。
一日も雨に降られなかったなんて本当にラッキーでしたね。
日本とは趣を異にした切り立つ岩峰や素晴らしい山の姿、
岩陰に咲くエーデルワイス
イタリアオルティセイの可愛い街並み
どこも素敵で絵のようです。
老若男女気軽にハイキングできる環境にあると
書かれていましたが、お写真を拝見してなるほどと思いました。
ドライチンネン一周ハイキングも素敵でしたね。
ミズリーナ湖からドライチンネンを眺めると、ずいぶん高く
まで登ったものと、達成感もおありだったしょう。
後日のお花のアップも楽しみにしています。
ドライチンネン一周お疲れ様でした。
湖からの岩山のお写真2枚に見惚れてしまいました。
逆さドロミテのミズリーナ湖は特に!
こういうお写真を拝見すると行ってみたくなるのですが重い腰があがりません。
主人がリタイアしたら私も行けるかしら?
それまでに体を鍛えておかないといけない私です。
エーデルワイスは初めてUPのお写真を見ました。
こんなに可愛いお花なんですね。
昔、映画サウンドオブミュージックを観た時にエーデルワイスが歌詞に出てきて
どんな花なんだろうと思っていました。
こちらで拝見できて良かったです。
お花の記事も楽しみにお待ちしています。
切り立った岩山が何億年前には海の底だったなんて想像もできない地球の歴史を感じさせられます
その地を歩いた感激がこちらまで伝わってきました
今回は何もかもに恵まれた素敵な旅だったご様子で何よりでした
マジョリンさん、お久しぶりです。読んでくださって有難うございます。
お元気でいらっしゃいますか?ブログをおやめになってとっても寂しいです。
昨年のカナダの苦い経験がありますので、出発前は体調を万全にするために気をつけました。
お蔭で元気に全行程をこなし、楽しく有意義なたびとなりました。
本当に世界は広いです。まるで宇宙のようなドロミテでしたよ。
またお時間のあるときのぞいてくださいね。お待ちしております。
チャップリンの言葉、心に沁みますね。
「人生には三つのものがあればいい、希望と勇気とサムマニー」
その通りだと思います。
この歳になって希望は難しいですが、健康で長生きできる希望!
身の丈より少し上を目指す勇気!そして少しばかりの経済的余裕!
良い言葉をご教示下さいました。有難うございます。