私は根っからの辛党で甘いものは苦手。糖分が頭にいいのは知っていますがどうしても不足しています。今日は塩飴をひとつ舐めてからHL-79Eの調整に掛かりました。blogを書きながら更にもうひとつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/97/a49b9a8562ae281ec2fdd0161d5133f5.jpg)
今日のテーマはSHADEユニット、のつもりでしたがPEDESTALをそこそこに調整しておかないといけないみたいです。急遽PROC-2ユニットから始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/3882056a7a196a966ebe240cdf563614.jpg)
このユニットはGAINをTP7,10,13で1.3Vp-pに調整する必要がありますが、先日確認したらVRを目一杯上げても1.2Vまでしか上がりませんでした。
今日も見たら1.2Vです。じゃあユニットを入れ替えてみようと即実行。
まずはTP1,2,3でCAL信号を確認。これは0.4Vp-pですが、先日生出しの絵を見てR,Bをいじったので改めて調整しました。
Rchはオーバーしていたので調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/2ed50c0d42ce969b5323b8ec9ecee85f.jpg)
Gchは0.4Vでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/28/c8399dba763673295969ea3b041d524c.jpg)
Bchは調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ca/6317d2983d9775ee8accdbf1571a53fb.jpg)
次にTP7,10,13で1.3Vp-pに調整、出来るかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7f/cfad28be64bea4b9b00c426146f1f7a3.jpg)
Rchは低めだったのでVRを上げたら1.3Vになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/af/1be57166e2d905845f5ee920b9484ca5.jpg)
Gchも同様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d5/59f0e4a038a992443b7ea966ae86946f.jpg)
Bchです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2c/fb80e739ebd6ab34b16218f572b716a0.jpg)
R,G,B共マニュアルの値になりましたがここで疑問です。入れ替えたユニットも調整前は約1.2Vだったのは何で?。だいたいこのマニュアルは間違いが多いので本当は1.2Vなんじゃないかと疑ってしまいます。
これは入れ替え前のユニットですが、実は問題なかったりして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/03/f47ced261906b0ce2b010b6a12c87ab4.jpg)
次はGAMMA BALANCEの調整ですが、※この調整はPLOCESS-3ユニットのGAIN調整が終了してから行うこと だそうです。
毎度この調子です。これで無限ループに陥るんです。やれやれ。
ではPROC-3ユニットを抜いて延長基板を噛ませましょう。自作ですがこれが無いと調整が出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f0/2a35ef791f3d74efc25e098ee73c6d6c.jpg)
PROC-3の調整手順です。これはOFF SET。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cb/97b1acef7ac8190358afad0f4658df21.jpg)
PLOC-3ではなくPROC-2のPEDESTALを調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/cfc0c466d802c0e41b1fb6ed1f5849e9.jpg)
MPEDも前にいじったのでこれも含めて調整しないと「ブランキング期間とVIDEO期間のレベル」が合いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/97/67c9691bc520363eb28ac9d033719fde.jpg)
MPEDって何? MAIN PEDESTALの意味かな。
調整前はこんな状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/23/22232da512aebaa6c123dbaaca4d39ea.jpg)
調整後のRchです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cf/6cc0096f873cf6601a6020ed06de90aa.jpg)
Gchも合わせましたが波形が変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/14/0eeaf9b30b2213a274f6393c8f4e5f2c.jpg)
どこかで信号が洩れてるのでしょうか。
Bchはまずまずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/19/872bb0ab067a1fdc1f7d1e62910a08c4.jpg)
Gchを波形モニターで見るとやはり信号が洩れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/35/0ee163c4887471059afe3dc08d35f0fa.jpg)
さあ、原因は何でしょう。RchとBchはきれいな波形です。
Rchの不具合が解決したら今度はGch。
手っ取り早く調べるなら①GchのPRE AMPを交換、②その結果によっては撮像管ユニットをHEAD AMPも含めて交換という順序でしょう。
ああ面倒臭いなあ。
今日最後の気力を出してGchのPRE AMPを交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/11/8616b9858c6381d47a38d38cfd00587c.jpg)
その結果、Gchの波形はきれいになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e6/d2100dc75c154e939c12c0dc004ab76f.jpg)
が、PRE AMP系の調整からやり直しです。
違う問題も出たみたいで双六はまたしても振り出し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/97/a49b9a8562ae281ec2fdd0161d5133f5.jpg)
今日のテーマはSHADEユニット、のつもりでしたがPEDESTALをそこそこに調整しておかないといけないみたいです。急遽PROC-2ユニットから始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/3882056a7a196a966ebe240cdf563614.jpg)
このユニットはGAINをTP7,10,13で1.3Vp-pに調整する必要がありますが、先日確認したらVRを目一杯上げても1.2Vまでしか上がりませんでした。
今日も見たら1.2Vです。じゃあユニットを入れ替えてみようと即実行。
まずはTP1,2,3でCAL信号を確認。これは0.4Vp-pですが、先日生出しの絵を見てR,Bをいじったので改めて調整しました。
Rchはオーバーしていたので調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/2ed50c0d42ce969b5323b8ec9ecee85f.jpg)
Gchは0.4Vでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/28/c8399dba763673295969ea3b041d524c.jpg)
Bchは調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ca/6317d2983d9775ee8accdbf1571a53fb.jpg)
次にTP7,10,13で1.3Vp-pに調整、出来るかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7f/cfad28be64bea4b9b00c426146f1f7a3.jpg)
Rchは低めだったのでVRを上げたら1.3Vになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/af/1be57166e2d905845f5ee920b9484ca5.jpg)
Gchも同様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d5/59f0e4a038a992443b7ea966ae86946f.jpg)
Bchです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2c/fb80e739ebd6ab34b16218f572b716a0.jpg)
R,G,B共マニュアルの値になりましたがここで疑問です。入れ替えたユニットも調整前は約1.2Vだったのは何で?。だいたいこのマニュアルは間違いが多いので本当は1.2Vなんじゃないかと疑ってしまいます。
これは入れ替え前のユニットですが、実は問題なかったりして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/03/f47ced261906b0ce2b010b6a12c87ab4.jpg)
次はGAMMA BALANCEの調整ですが、※この調整はPLOCESS-3ユニットのGAIN調整が終了してから行うこと だそうです。
毎度この調子です。これで無限ループに陥るんです。やれやれ。
ではPROC-3ユニットを抜いて延長基板を噛ませましょう。自作ですがこれが無いと調整が出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f0/2a35ef791f3d74efc25e098ee73c6d6c.jpg)
PROC-3の調整手順です。これはOFF SET。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cb/97b1acef7ac8190358afad0f4658df21.jpg)
PLOC-3ではなくPROC-2のPEDESTALを調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/cfc0c466d802c0e41b1fb6ed1f5849e9.jpg)
MPEDも前にいじったのでこれも含めて調整しないと「ブランキング期間とVIDEO期間のレベル」が合いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/97/67c9691bc520363eb28ac9d033719fde.jpg)
MPEDって何? MAIN PEDESTALの意味かな。
調整前はこんな状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/23/22232da512aebaa6c123dbaaca4d39ea.jpg)
調整後のRchです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cf/6cc0096f873cf6601a6020ed06de90aa.jpg)
Gchも合わせましたが波形が変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/14/0eeaf9b30b2213a274f6393c8f4e5f2c.jpg)
どこかで信号が洩れてるのでしょうか。
Bchはまずまずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/19/872bb0ab067a1fdc1f7d1e62910a08c4.jpg)
Gchを波形モニターで見るとやはり信号が洩れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/35/0ee163c4887471059afe3dc08d35f0fa.jpg)
さあ、原因は何でしょう。RchとBchはきれいな波形です。
Rchの不具合が解決したら今度はGch。
手っ取り早く調べるなら①GchのPRE AMPを交換、②その結果によっては撮像管ユニットをHEAD AMPも含めて交換という順序でしょう。
ああ面倒臭いなあ。
今日最後の気力を出してGchのPRE AMPを交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/11/8616b9858c6381d47a38d38cfd00587c.jpg)
その結果、Gchの波形はきれいになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e6/d2100dc75c154e939c12c0dc004ab76f.jpg)
が、PRE AMP系の調整からやり直しです。
違う問題も出たみたいで双六はまたしても振り出し。