孫の初運動会でした。
本部のテントが遠くに見えます。
そのテントの中に誰がいようと関係ないような場所にいる人の方がずっと多い事を感じる。
今回、81歳の母を誘って大町市美麻での
喜多郎さんの「アルプス奉納太鼓」(アルプス讃歌)に参加した帰り、
駒ヶ根ICで降りて、登山してきました。
昼から仕事の人、
温泉入る組に分かれ、
私たちは8人で駒ヶ根ロープウェイを楽しんできました。
最初、バスに乗った30分も上りがきつく、結構スリル満点でした。
ロープウェイの途中
「駒ヶ根市が見えます。」の案内でパチリ。
空の青さが濃い!くっきり見える山。
重ね着したのに、ちっとも寒くない。
記念写真だよ~ん。
遠く富士山も見えました。
帰りのロープウェイ
すれ違いの瞬間
よく見てください
なんと作業員さんが上に乗っていました。
花がきれい、紅葉がきれいという時期ではありませんでしたが、母を連れてどこかへ行くことが、時間に拘束されなくなってできると言うか・・・のびのびやってます。
親孝行や子孝行?が本当に集中的にできる。
9月は4回の街頭指導プラス21日夜の法令講習。
法令講習なんてネーミングが古すぎる!と私は言ってるけど、この地域ではなかなか変わりません。
今朝は台風一過で気温は寒い位でしたが、それも心地よかったです。
大きな声でみんなに声をかけます。
おはようございます。
気をつけて行ってらっしゃ~い。
きょうはチビちゃん2人も参加です。
和みましたよ。
皆さんには、小さい子と触れ合う事が一番の癒しかもしれません。
2人共駄々こねることなく、また邪魔することもなく、実にタイムリーな動きと存在感でした。
連れて行ってよかった。
![母の作品](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2e/3f6b9b3d37a10de532cd4581cd5c2472.jpg)
81才の母の趣味は、古布を使ったパッチワークです。毎日根気良く針を動かしています。カバンなどの小物を多く作っていますが、半纏やベストなどもたまってきました。きょうは部屋のあちこちに掛けてあったのを寄せてみましたが、畑仕事や家事も分担してくれ、改めて凄いパワーだなと感心です。ちなみに私は着るのみ。楽しみにしていた敬老会が台風で中止になってしまいましたが、長生きして下さいね。
伊深町では牧野太鼓、初披露です。
私は夏帆ちゃんを抱っこして説明役でした。
ボランティアでの活動楽しんでいます。
あっ
勿論演奏は全力投球で、きょうは久しぶりにバンブーディジュリドゥを取り入れましたよ。
「オリンピックを一緒に楽しみましょう!長生きしてくださいね」
明美さん作の鉄板焼きテーブル、この夏は大活躍です。
これを19・20日の「アルプス讃歌」に持って行き、焼きそばの無料配布100人分、豚汁200人分。コーヒーも無料配布。
・・・私達も一生懸命のサポートです。
盛り上がって話がまとまりました。
叔母さん(満96才)が亡くなりました。
大らかで、梅干作りの上手な叔母さんでした。
お葬式の時は初顔合わせの親戚もあり、親族という縁を強く感じるものです。
男であれ、女であれ、兄妹の長は、頼りにされるものだという事も感じました。
病院で触れた頬はまだ温かく柔らかい感触でした。
おばさん、もっと会いに来たらよかったね。
・・・・・
叔母達は一年に一度お花見会で顔を合わせ、尽きぬ話に花を咲かせていました。
私もご飯をいただき、にぎやかなひとときを過ごしました。
声が立つのは森家の遺伝子だと皆で大笑いしましたね。
3年前の写真を見ていると、まるで昨日のような・・・いい笑顔です。
兄妹皆高齢ですが、ガクッとこないで長生きしてほしいと切に思いました。
協議事項は、浜岡原発見学会9/29と収穫祭10/20について。
18日夜7時から原発の事前学習があります。
良い点も悪い点も、勉強!ですね。
理事長はともかく、理事の3人おばさんは久しぶりに顔を合わせたという事もあり、話が弾み脱線気味でした。
やっと学校について、おはようございます!と言える君たちは本当にえらい!
黙って通り過ぎたい子もいるだろう、もしかして悲しみを隠している子もいるかもしれない。
私たちは笑顔で 出来るだけ目を見て、おはよう!と声をかけています。