2月11日(木)、一関市大東町にて「大東大原水かけ祭り」が開催されます。
この祭りは、江戸時代の「明暦の大火」に由来し、この日を厄日として火防祈願、火防宣伝のために始められました。
以来、時代の流れとともに今では厄落としや無病息災、大願成就などの祈願もかねて続けられています。
今回358年目の歴史を持つ、天下の奇祭です。
当日は午前9時の仮装手踊りなどで開幕。水かけは午後3時に開始予定。
極寒の中を裸の男達が水をかけられながら、走り抜ける様は迫力があり、大盛り上がりです。
ぜひ皆さんお出かけください。
最新の画像[もっと見る]
-
第7回「岩渕麗楽杯 竹"ばすり(竹スキー)世界大会」今年は実施できるかな? 7日前
-
カモシカさん 2週間前
-
カモシカさん 2週間前
-
今年初のつらら・動物、鳥の足跡 3週間前
-
今年初のつらら・動物、鳥の足跡 3週間前
-
今年初のつらら・動物、鳥の足跡 3週間前
-
今年初のつらら・動物、鳥の足跡 3週間前
-
スノーボードW杯ビッグエア第4戦・岩渕麗楽選手2位! 4週間前
-
雪がないのでばっきゃ(ふきのとう)収穫してみました 1ヶ月前
-
お正月の営業時間のご案内 1ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます