2014年に日銀黒田総裁が「なぜ2%の物価上昇を目指すのか」という題名で講演を行っている。公園講演ですので全体にわかりやすい言葉で簡潔にお話をしています。
もちろん中身は日銀の異次元緩和についてです。
『デフレは景気低迷の「結果」であるとともに、それ自身が景気低迷の長期化をもたらす「原因」でもありました』(上記リンクページより引用 以下『 』内はすべて引用)
日銀はこの分析の中から『それ自身が景気低迷の長期化をもたらす「原因」』としてデフレからの脱却に向かいました。景気を上昇させるにはデフレから脱却をしなければならい。このためにインフレ目標2%を掲げる。
『デフレから脱却するためには、消費者物価の前年比でみて、「0」%より高い上昇率を目指さなければなりません。それでは、どの程度のプラスを目指すべきでしょうか。日本銀行では、それは「2%」だと考えています。』
『デフレは景気低迷の「結果」である』という事からデフレからの脱却は景気の上昇からしかないことは明白なのですが、日銀は短絡的にインフレを起こそうとしたとしか考えられません。すなわちデフレは物価が下がり続けることであるから景気の低迷が起きる。だから物価が上昇するならば景気は上昇するはずだと逆立ちをしてしまったのではないか?
それを日銀は『物価の安定』とした。
大幅なインフレも一つの経済矛盾ですから日銀は2%に調整しながら物価上昇を目指した。これが「物価の安定」だと。
そのために日銀が金利を下げていきましたし量的緩和に進みました。
しかし元々金利は低かったわけですから金利を下げるにはスゴに限界が来てゼロ金利やマイナス金利に進んでしまいました。量的緩和を行っても不況の中ではそうはきぎゅも思い切った設備投資に金を使いません。そして個人消費は賃上げもないわけですから上昇はしませんでした。
『賃金が上昇せずに、物価だけが上昇するということは、普通には起こらないことです』
としていましたが現実は賃金は上がりませんでした。同時に急激な賃金上昇を抑えるための生産性の向上は今では労働の規制緩和として賃下げを卯がしはじめています。
日銀は量的緩和は通貨安競争ではないと言い続けていましたが、現実は円安が急激に進みました。
円安は当然輸入品の値上げにつながります。原材料やエネルギーそして食品など。
日銀が目指す2%目標は食品・エネルギーを除く物価の上昇ですが、皮肉にも日銀が目指す2%目標としての物価は上昇せずに、食品やエネルギー価格が上昇してしまった。これが景気回復のための物価上昇の足かせとなってしまった。それは悪性の物価高とよぶことができるでしょう。
それに輪をかけて消費増税については
『従って、金融政策を行う上での物価情勢の判断に当たっては、消費税率の引き上げによる短期的な物価変動要因は除いて評価することが適当と考えています。』
と。物価上昇は良いことだが日銀の判断ですから便乗値上げでも何でも有りとなり個人消費は落ち込みます。
2014年から4年が過ぎますが、結果は。。。。。。
2%目標の放棄と出口にも向かえない現状を残してしまった。
先進国が出口に向かう中、日本は出口に向かうことができない。異次元の経済矛盾が起きるでしょう。ハイパーインフレなのか恐慌なのか。。。。
そしてまた他の先進国から日本のようになってはならないと言われるでしょう。
日銀が進む唯一の方法はアベノミクスの呪縛からの脱却です。日銀までは忖度し続けるなどは愚の骨頂です。
もちろん中身は日銀の異次元緩和についてです。
『デフレは景気低迷の「結果」であるとともに、それ自身が景気低迷の長期化をもたらす「原因」でもありました』(上記リンクページより引用 以下『 』内はすべて引用)
日銀はこの分析の中から『それ自身が景気低迷の長期化をもたらす「原因」』としてデフレからの脱却に向かいました。景気を上昇させるにはデフレから脱却をしなければならい。このためにインフレ目標2%を掲げる。
『デフレから脱却するためには、消費者物価の前年比でみて、「0」%より高い上昇率を目指さなければなりません。それでは、どの程度のプラスを目指すべきでしょうか。日本銀行では、それは「2%」だと考えています。』
『デフレは景気低迷の「結果」である』という事からデフレからの脱却は景気の上昇からしかないことは明白なのですが、日銀は短絡的にインフレを起こそうとしたとしか考えられません。すなわちデフレは物価が下がり続けることであるから景気の低迷が起きる。だから物価が上昇するならば景気は上昇するはずだと逆立ちをしてしまったのではないか?
それを日銀は『物価の安定』とした。
大幅なインフレも一つの経済矛盾ですから日銀は2%に調整しながら物価上昇を目指した。これが「物価の安定」だと。
そのために日銀が金利を下げていきましたし量的緩和に進みました。
しかし元々金利は低かったわけですから金利を下げるにはスゴに限界が来てゼロ金利やマイナス金利に進んでしまいました。量的緩和を行っても不況の中ではそうはきぎゅも思い切った設備投資に金を使いません。そして個人消費は賃上げもないわけですから上昇はしませんでした。
『賃金が上昇せずに、物価だけが上昇するということは、普通には起こらないことです』
としていましたが現実は賃金は上がりませんでした。同時に急激な賃金上昇を抑えるための生産性の向上は今では労働の規制緩和として賃下げを卯がしはじめています。
日銀は量的緩和は通貨安競争ではないと言い続けていましたが、現実は円安が急激に進みました。
円安は当然輸入品の値上げにつながります。原材料やエネルギーそして食品など。
日銀が目指す2%目標は食品・エネルギーを除く物価の上昇ですが、皮肉にも日銀が目指す2%目標としての物価は上昇せずに、食品やエネルギー価格が上昇してしまった。これが景気回復のための物価上昇の足かせとなってしまった。それは悪性の物価高とよぶことができるでしょう。
それに輪をかけて消費増税については
『従って、金融政策を行う上での物価情勢の判断に当たっては、消費税率の引き上げによる短期的な物価変動要因は除いて評価することが適当と考えています。』
と。物価上昇は良いことだが日銀の判断ですから便乗値上げでも何でも有りとなり個人消費は落ち込みます。
2014年から4年が過ぎますが、結果は。。。。。。
2%目標の放棄と出口にも向かえない現状を残してしまった。
先進国が出口に向かう中、日本は出口に向かうことができない。異次元の経済矛盾が起きるでしょう。ハイパーインフレなのか恐慌なのか。。。。
そしてまた他の先進国から日本のようになってはならないと言われるでしょう。
日銀が進む唯一の方法はアベノミクスの呪縛からの脱却です。日銀までは忖度し続けるなどは愚の骨頂です。