夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2023年12月24日(日)「高い・・・・・」

2023年12月24日 22時34分11秒 | 「思うこと」
クリスマスイブ。。。。。
駅前の肉屋さんに🍗を買いに行きました。
もう80を過ぎたと思われるご主人がのんびりと店を開いている最中。
チキンは午後何時に出来上がるかわからない様子。
ひな鳥の小さいローストチキンで美味しいのでが諦めました。
そういえば去年も同じだったなぁ。。。。
仕方ないのでスーパーへ。
チキンが1500円。。。。ウウウ
色々なオードブルのようなものを買ったりしたらびっくりするほどの値段でした。
帰宅後昼飯を食べて昼寝をして。。。
むくッと起きてケーキを作りました。
夕螺家特製コーヒー味のクリームに、刻んだナッツやドライフルーツを入れます。
トッピングは柿とキーウィを小さく切ったものとその上にベリー類を。
そして毎年のようにフランスパンでガーリックトースト。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月2108【12月24日】

2023年12月24日 22時18分57秒 | 「池に浮かぶ月」
クリスマスイブ。
正月が過ぎるまでは忙しさもありますが、のんびりとできる時間もあります。
しかし年も明ければ、去年は値上げが待っていました。
円安での悪性の物価高は2023年も続きました。
クリスマスや正月は一段と物価が上がります。
今日も買い物に行ってびっくり。
80歳ぐらいの爺ちゃんがやっている肉屋のチキンは安くてうまいのですが、言ってみたら「できるのは、昼過ぎだなぁ・・・・」とのんびりしていました。なんとなくすくいの言葉のような。。。。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2022年12月24日(土)「貿易赤字膨張」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年12月23日(土)「背が縮んだ」

2023年12月23日 22時04分24秒 | 「思うこと」
久しぶりに用事があり都心の方に出かけてきました。
電車に乗ると今の若い人は背が伸びたなと思います。女性でも僕より背が高い。
でも、少し前までは、女性よりも少しは背が高かったのですが。
どうも僕が縮んだんだとわかりました。
先日妻の付き合いで病院に行ったのですが、暇なのでぶらぶらしながら歩いていると体重計と慎重をはかる機会がありましたので、背をはかってみました。何と2センチも低くなっている。
背が縮む原因は、背骨の間の軟骨のようなものが薄くなるためだと言われている。
たしかにこれでは背が縮んだことになる。
しかし背が低くなるのは背骨の曲がり具合なのかとも思う。
ウウウ。。。。。
老化が進んでいる。
小さくなった婆ちゃんや爺ちゃんを見るが、そういう自分が間もなく来るのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月2107【12月23日】

2023年12月23日 21時51分26秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は中国もゼロコロナを解除しました。感染拡大のニュースも一部ありましたがその後はどうなんでしょ。
日本もノーマスクとかにはじまり社会的規制がなくなりました。5類への移行がこれを加速させたでしょう。同時にワクチン漬けがはじまりました。接種間隔が狭まりすでに5回目の摂取が。
現在はインフルエンザやいろいろな感染症が増加していますが、コロナは報道されていませんね。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2022年12月23日(金)「中国感染拡大」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年12月22日(金)「冬至」

2023年12月22日 22時06分08秒 | 「思うこと」
冬至。
かぼちゃを食べて柚子湯に入って。。。。。
苦手な11月も過ぎて12月もあっという間に過ぎようとしています。
毎年11月から12月初めは心が沈むのですが、今年は忙しい日々が続いているので、その苦手という意識も消えてていました。
毎年苦手な季節が過ぎて冬至になるとパッと心も晴れます。しかし忙しくて苦手な季節を忘れていたので、今年の当時はパッと心が晴れません。このまま6月までは忙しさが続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月2106【12月22日】

2023年12月22日 20時30分40秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はマイナンバーカードの強制がはじまりました。
健康保険証をはじめいろいろなものに紐づけされはじめ、紙の健康保険証はなくし、残った人には受付じに6円高くするとか。
任意のはずが半強制となりました。
国会は形骸化しそれは力の政治を産みます。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2022年12月22日(木)「力の政治」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年12月21日(木)「リチウムイオン電池」

2023年12月21日 22時13分23秒 | 「思うこと」
東京の粗大ごみ処理場が火事になり粗大ごみが山になっているそうです。原因は処理過程でリチウムイオン電池が発火したためだそうです。破損する時に発火する素材が燃えてしまうようですね。
リチウムイオン電池はスマホなどやおもちゃなどいろいろなものに使われていて謝って粗大ゴミに出してしまうと危ない。回収も進んでいるそうですが、粗大ごみに紛れ込んでしまうことは避けられないのでしょう。
リチウムイオン電池は電気自動車やハイブリッド車にも使われているそうですが、事故などで破損した場合は危ないのでしょうか?事故で燃えたというニュースは聞いたことがありませんが。しかし電気自動車のリチウム電池の処分は社会問題化しそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月2105【12月21日】

2023年12月21日 20時30分14秒 | 「池に浮かぶ月」
地獄に行って
針の山を歩くのは苦しい
餓鬼となって
人糞を食らうのは苦しい
修羅となって
血で血を洗うのは真っ平だ
畜生世界で野良犬もつらいだろう
人の世に生まれ
思い憂うのもつらいものがある
天に生まれれても
死を憂うだろう
六道輪廻。。。。。
解脱も退屈だろう。。。。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2022年12月21日(水)「六道輪廻も解脱も」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年12月20日(水)「柚子」

2023年12月20日 21時45分52秒 | 「思うこと」
先日も書いたのですが、知人から庭でなった柚子を大量にもらいました。
さっそく柚子ジャムを作り毎朝ヨーグルトの入れています。
皮を千切りにして冷凍しました。正月のお雑煮に入れたいとお見ます。
先日春菊のかき揚げそばを作ったのですが、その上にも少し散らしました。
昨夜は残っていた塩鮭をほぐして炊き立てゴハンにまぶしましたが、そこに柚子の皮を細かく切って一緒に混ぜてみました。
残った実はジュースにして飲んだり、風呂に入れています。
そういえば明後日は当時ですなぁ。
少しもったいないですがゆず風呂にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月2104【12月20日】

2023年12月20日 20時35分06秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は日銀が0.5%の利上げを許容範囲とした。すぐに0.46%まで長期金利は上がった。
日銀はこれを出口ではないとして金融緩和を続けるとした。
ゼロ金利は円安につながり金融緩和の副作用が日銀を苦しませたのでしょう。しかし日銀は経済状態から出口には向かえずに。
その言い訳を賃上げとした。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2022年12月20日(月)「実質的な利上げ?」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年12月19日(火)「金融緩和継続」

2023年12月19日 22時09分45秒 | 「政治・経済」
日銀の植田総裁が、粘り強く金融緩和を継続するとした。
出口には、賃上げと物価の好循環を見ていくと。
しかし、賃上げは増税と物価高にもっていかれる。
賃金は、企業による搾取か、国による収奪かの違いです。
物価高はすでに悪性化している。どこの好循環の材料があるのか。
失われた40年へ。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月2103【12月19日】

2023年12月19日 20時19分26秒 | 「池に浮かぶ月」
年末になると物価も異常なほど上がります。
クリスマスに向けて物価上昇。そして正月用品が並び始めます。
物の値段が上がると同時に高くなったものがまずくなる。
クリスマスのケーキも正月用の牛肉もひどいもんです。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2022年12月19日「年末へ 物価高」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年12月18日(月)「郵便料金値上げ」

2023年12月18日 22時24分07秒 | 「政治・経済」
テレビニュースを見ていたら、30年ぶりの郵便料金の値上げが来年秋から行われるようです。
料金の値上げはまだそうは昔ではないような気がするのですけど?
僕は手紙といえば、役所関係等の事務的なものを年に数枚出すぐらいですのでそうはいたくありませんが、郵便料金が値上げされれば企業の負担も多くなりますから何らかの形で僕たち消費者にも影響が出るかもしれません。
企業の郵便使用はさらに減るでしょうね。インターネットで通知を知らせることが増えてご利用明細なんか来なくなっていますからそれがさらに進むでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月2102【12月18日】

2023年12月18日 21時47分24秒 | 「池に浮かぶ月」
去年、大河ドラマ「鎌倉殿と13人」が最終回でした。
北条義時は、天皇を中心とした公家国家の力を弱めなら執権政治を確立しました。
頼朝を征夷大将軍に祭り上げて実朝が殺され政治の実権を奪います。その間には多くの武将を倒していきます。
義時は大悪人とも言われますが、歴史を一歩進めたことになります。
昨日は「どうする家康」が終わりましたが、自分の妻も含めて多くの武将を殺してきました。豊臣氏を滅ぼしたことによる悪名も出ていたようですが、封建制を仕上げます。
義時も家康も武力により政権を作った。極悪人と言われながらも社会を一歩前進させた。
これを安定させていくのが時房であり、秀忠でした。御成敗式目を作り、武家諸法度を。
時房も家康も同じ道を進んだのでしょうね。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2022年12月18日(日)「最終回」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年12月17日(日)「終わりましたね」

2023年12月17日 22時39分35秒 | 「思うこと」
「どうする家康」が終わりましたね。
今の言葉で言えば、戦争のない国がつくられました。
戦争で日本が統一国家に。
今の時代も武力により世界的な地位を得ようとしています。
アメリカのウクライナやイスラエル支援も同じです。
こうした戦争による平和という思想は危険ですね。
どうする家康も同じ思想で見れば危険です。
封建制社会と今の時代を同じレベルで見たらだめです。
家康に学ぶとして戦争をはじめたらおしまいです。
封建制時代は人間の思想や社会は遅れていました。
勿論貴族社会を倒したのは進歩ですから家康の行ったことは偉大です。
これと戦争での平和を一緒にしては間違いです。
江戸幕府も武力によって倒れました。慶喜は将軍としての最後は日本を救いましたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする