立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

北信濃は小春日和

2007年12月11日 | Zenblog
 信越国境を越えて、北信濃に入ると小春日和でした。雪の山々に囲まれながらも、リンゴ畑が点々として、山々に抱かれたある暖かさを感じさせる風景です。木下恵介監督が映画「野菊のごとき君なりき」のロケ地として、ここを選んだことが分かるような気がしました。
 この景色を見渡せる高台にそば屋「よこ亭」があります。いつもここに寄って食べるそばは美味いですが、関西育ちの私にはそば汁がかなり辛いのにはいつも困っています。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙高山は雲の中

2007年12月11日 | Zenblog
 また北信濃にふらっと出かけました。今度は妙高山はついに全貌を見せてくれませんでした。国道18号線の妙高高原町のあたり、信越国境はもうかなり雪が降ったらしく、一面に雪が積もっていました。雪国らしい風情がすでにあります。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江南の水郷・西塘(8)・・・JingShang君の浙江省嘉興日帰り旅

2007年12月11日 | JingShang君からの上海レポート
 カステラのようなものの実演販売をしていました。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江南の水郷・西塘(7)ちまきなど・・・JingShang君の浙江省嘉興日帰り旅

2007年12月11日 | JingShang君からの上海レポート
 写真は、(6)で紹介した水路南側の商店の店先です。右側から肉、ゆで卵、その他野菜をおでんのように煮込んだ食べ物です。見た目通りおでんよりはずっと濃い味だと思いますが。
 その左側は粽(ちまき)です。大肉粽は、先日写真でお見せした肉粽の大です。その隣は肉と卵の黄身の粽、その隣は栗(くり)が入った粽、その隣の梅菜粽は、江南でよく使われる梅gan(字を思い出しません)菜という野菜を発酵させて調味料のようにしたものを入れた粽、その隣は肉粽の小、その隣はちょっと文字が小さい読めないところもありますが、赤い棗(なつめ)を入れた粽、その隣は赤豆粽、1枚(これもよめません)置いて、最後は小豆餡の粽です。これで粽の殆どは紹介できました。あと、粟(あわ)を混ぜた粽もあるようですが。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江南の水郷・西塘(6)・・・JingShang君の浙江省嘉興日帰り旅

2007年12月11日 | JingShang君からの上海レポート
最初、両側に店が並ぶ商店街からは水が見えないので、水郷はどこだと探したところ、家と家の隙間に水が見えました。この写真がそうです。即ち、商店街は水路に背を向けて作られていました。この商店街の隙間から見えた水路の風景は、捨てがたいです。水路の向こう側は、水路の北岸で南向きのため日当たりがよく、川岸に通路があり、そこにもまた商店があります。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする