立山連峰に雲がまとわりついて、雲で見えない部分、見えても雲の陰になって暗い部分がある中、白く輝いて目を惹きつける部分があります。刻々と変わりますが、暗い中にあって輝く白さは見ている人間を元気にさせる力があります。
(1)空にも立山連峰にも雲がのしかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b8/8fd46266b97ebb825ecffb6df4b4720b.jpg)
(2)曇った立山連峰に白く輝く部分(毛勝三山のあたり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e2/bef6bf7042fa382342781c1afd64d12b.jpg)
(3)曇った立山連峰に白く輝く部分(剱岳から大日岳のあたり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e1/7f0171b1ee155fb2c54f82a2d6941d6b.jpg)
(4)白く光っているのは僧ヶ岳の後ろにある越中駒ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f5/6183658d19358b1bd4f22079a2747517.jpg)
(5)毛勝山がかがやく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a8/d027ee50dc0c97a65c4bbf3abf105a31.jpg)
(6)剱岳より北の山腹が白く尾根が入り組む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/99/3895efb3d9906bfaec1acff73ce938c5.jpg)
(7)大窓・小窓のあたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a6/b14c26c9f7050a8b4f6488779f82e837.jpg)
(8)大日岳とその後ろの奥大日岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/61083eb9a4b5b8ef1b6768fbe96ae57e.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)空にも立山連峰にも雲がのしかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b8/8fd46266b97ebb825ecffb6df4b4720b.jpg)
(2)曇った立山連峰に白く輝く部分(毛勝三山のあたり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e2/bef6bf7042fa382342781c1afd64d12b.jpg)
(3)曇った立山連峰に白く輝く部分(剱岳から大日岳のあたり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e1/7f0171b1ee155fb2c54f82a2d6941d6b.jpg)
(4)白く光っているのは僧ヶ岳の後ろにある越中駒ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f5/6183658d19358b1bd4f22079a2747517.jpg)
(5)毛勝山がかがやく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a8/d027ee50dc0c97a65c4bbf3abf105a31.jpg)
(6)剱岳より北の山腹が白く尾根が入り組む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/99/3895efb3d9906bfaec1acff73ce938c5.jpg)
(7)大窓・小窓のあたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a6/b14c26c9f7050a8b4f6488779f82e837.jpg)
(8)大日岳とその後ろの奥大日岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/61083eb9a4b5b8ef1b6768fbe96ae57e.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)