立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

平地よりやや春が遠い東福寺野(東北部)に上っていきました(1)・・・滑川市・東福寺野(東北部・東加積)

2017年03月16日 | Zenblog
 もちろん雪は消えていますが、平地よりは気温も低い目でやや遅い春の東福寺野です。大崎野などの方向へ上っていきました。曇った山の下でも、春の足音が聞こえないかと耳を澄ませます。


(1)雪の山が目の前にありますが、その山から春を知らせる水が駆け下りてきます。




(2)水の入りかけた田んぼがあちこちに見られます。春の準備と思います。




(3)神社に咲いているのは紅梅でしょう。




(4)傾斜地にかなり大きな集落が見えます(大浦か)。大きなお寺(西明寺)がありました。




(5)傾斜地の先には雪山が連なります。




(6)北側の麓を見下ろすと、真下に滑川の市街と富山湾が見えます。春の海の色です。




(7)北西側を見下ろすと、富山湾西奥の湾曲が見えます(射水・高岡・氷見方面)。




(8)西側を見下ろすと、やや奥に霞んでいますが富山市の市街地が見えます。白く見える線は北陸新幹線です。



 (明日に続きます)


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川河口近くの西岸(左岸)に回ってみました・・・富山市・常願寺川西岸

2017年03月15日 | Zenblog
 常願寺川の左岸堤防上の道路はきれいに舗装されていました。この道路から見える立山連峰も常願寺川の河川敷草地も落葉の木々もまだ冬枯れのままの感じです。土手のハマダイコンが少し咲きかけたり、堤防から見下ろす家々まわりの梅の木が花をつけているのがわずかに春の気配でした。


(1)常願寺川のカモメの群。




(2)常願寺川西岸から川越しに見た剱岳・大日岳など。まだ寒々とした風景。




(3)常願寺川西岸から見た毛勝三山。




(4)西岸河川敷はまだほとんど冬枯れのまま。川越しの立山連峰パノラマも冬姿。




(5)堤防土手に咲き始めていたハマダイコンの花、青みがかった花が可憐。




(6)堤防から見下ろした家に梅の花が咲いている。




(7)堤防から見下ろした白梅の花とややピンクがかった梅の花。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川堤防上の広場や常願寺川公園は晴れた日曜の人出多く・・・立山町

2017年03月14日 | Zenblog
 常願寺川右岸堤防の広場とそれに続く常願寺川公園は、風は冷ためであったけれど晴れた日曜日(12日)で人出が多く、春が来たかのような賑わいを見せていました。水の流れや人の動きは冬が終わりかけている気分にさせてくれます。


(1)常願寺川右岸堤防上の広場は、日曜で人や車が自由に往き来して、散歩をしたり駐車をしたりしています。




(2)川の流れは春を呼び、対岸には富山市街が息を吹き返し始めています。




(3)堤防から常願寺川公園の方へ下りてくると、ここもかなりの人出が見られます。




(4)とくに遊具のある広場付近では親子連れなどが多いです。




(5)生気を取り戻した感のある常緑樹です。




(6)散歩の人は出ていてもまだ空気は冷たく、落葉樹の芽吹きには遠いです。




(7)公園の駐車場入り口です。落葉樹が寒そうな上に、向こうにチラと見える立山連峰はまだ麓まで雪で真っ白です。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川堤防から見た立山町の上に並ぶ立山連峰の峰々・・・立山町・常願寺川堤防

2017年03月13日 | Zenblog
 常願寺川公園北側の堤防上の広場から東を見渡しました。立山町の家々の上には、立山連峰の白い峰峰がパノラマに広がっています。まるで立山町が立山連峰を下から支えているようにも見えます。


(1)立山町の上に立山連峰のパノラマが広がります。




(2)毛勝三山。




(3)剱岳を中心に左に大窓・小窓・三の窓、右に剱御前山と奥大日岳が見えます。




(4)弥陀ヶ原近辺の山々が見えます。左から奥大日岳・大日岳・浄土山・竜王岳・鬼岳・獅子岳・鷲岳・鳶山などです。




(5)薬師岳の左に、手前にある鍬崎山が重なっています。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇状地の上では春に向かっての動きが始まったようだ・・・立山町

2017年03月12日 | Zenblog
 今日は晴れ渡って立山連峰も白く輝いています。扇状地の傾斜が続く立山町では、急にいろいろなものが動く気配があり、春に向かって進み始めているのを感じます。


(1)快晴の立山連峰です。扇状地の上に屋敷林が点々と見えます。




(2)白い立山の麓を地鉄電車が走ります。




(3)傾斜した道路に面して屋敷林の家です。大きな門が堂々としています。




(4)近くで畑仕事が始まっています。




(5)門が二つの屋敷です。左が正門か。前を用水路が滔々と流れています。




(6)扇状地上を潅漑する用水路の水が音を立てて流れます。




(7)あらゆるものが生き生きと動き始める景色です。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花の気配が立ち上ってくるような農家の庭先

2017年03月11日 | Zenblog
 まだ冬が居座っていて殺風景な景色が続く中で、ふと春の気配が立ち上ってくるような農家がありました。紅梅白梅だけでなく、何かと花の気配が漂っています。もう一歩春へ踏み込めば、一挙に春爛漫となる予感があって楽しみです。


(1)空の雲はまだまだ冬を引きずっていますが、ここの家には春の予感があります。




(2)木の枝が交差する向こうに紅梅、こちらの木々も春になれば・・・




(3)手前は赤いツバキ、向こうに紅梅。




(4)そのなかに、枝垂れ梅がぽつぽつと蕾や花をつけて・・・。




(5)枝垂れ梅の蕾と花。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲が空を覆い、山を覆い寒さをもたらす。早月の尾根が輝く。・・・富山市水橋・舟橋村・上市町

2017年03月10日 | Zenblog
 昼間部屋の窓から陽が入って気温が上がっていましたが、午後遅く外へ出たら雲が立山にも頭上にも覆ってきて急に寒くなりました。


(1)立山の上に大きな雲が覆いかぶさってきています。




(2)風も吹いていて、白岩川のカヌーも寒そうです。




(3)頭上に色々な雲が覆ってきました。




(4)山際だけが明るい。左に大きな尾根が見えるのは、剱岳から降りてきた早月の尾根です。




(5)手前の山は暗く、正面の早月の尾根が輝いています。上市町から見ています。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い水仙の花、白いツバキの花。

2017年03月09日 | Zenblog
 雪の季節の上にグレーがかった景色のなかで、白は目立たないのに白く咲こうとする花、水仙に白いツバキ・・・・、いじらしく健気です。


(1)庭の水仙が咲き始めました。


(2)水仙の花。



(3)白いツバキ。



(4)白いツバキの花。


(5)白いツバキの蕾。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的な雪かと思ったが、春の淡雪だった。

2017年03月08日 | Zenblog
 早朝ぼたん雪がどんどん降り積もる気配で、本格的な雪になるのかと思ったけれど、陽が出て昼になるとあえなく消えてしまいました。やはり、春の淡雪でした。


(1)朝7時前ぼたん雪がどんどん降り積もる気配でした。



(2)降ったばかりの雪、結晶が少しだけ見えます。



(3)少し拡大すると、結晶が見えるのかな。



(4)朝8時過ぎに明るくなった雪景色。



(5)昼、雪がほとんど消えてしまった。道路にはまったく雪がありません。春の淡雪でした。



(6)昼、庭の白いツバキに陽が当たっています。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝うっすら雪積もる。そして白梅は目立たずに咲く。

2017年03月07日 | Zenblog
 今朝うっすらと道にも屋根にも雪が積もりました。しばらくするとどんどん消えていきました。白梅が咲いています。しかし、紅梅に比べるとまったく目立たない存在です。


(1)一面に積もりましたが、瞬く間に消えていきます。



(2)雪が消え始めました。



(3)どんどん融けていきます。



(4)白梅はあまり目立たずにひっそりと咲いています。



(5)白梅の枝。



(6)白梅の花。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇っているのに南西の風を受け立山がよく見え、接骨院のささやかな色遣い。

2017年03月06日 | Zenblog
 南西の風が吹いています。フェーン現象気味だからか寒さはそう感じません。そして立山連峰は曇っているのによく見えます。
 通っている接骨院では彩りの少ない季節を配慮して、先生のお母さんがささやかな彩りの工夫をされています。


(1)曇っているのに南西風だからか、剱岳をはじめ立山連峰がよく見えます。



(2)カモは南西風に逆らって白岩川上流に向かって泳ぎます。



(3)薬師岳方向もうっすらながら見えています。川面は弱い陽に少しきらめいています。



(4)接骨院のサイゼリアの花。



(5)紙細工の花が窓辺に。



(6)ラベンダーを包んだ匂い袋が色とりどりに。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春にはもう少し間がある白岩川、カヌーが水面をすべる・・・富山市水橋・白岩川

2017年03月05日 | Zenblog
 白岩川のほとりに立っても、まだ風は冷たい。立山の麓近くまで積雪があり、薄曇りの空からの陽光は弱い。白岩川の水面をカヌーが走ります。春が近いと感じる若者の意気込みが走っているようです。


(1)立山には麓近くまで雪があり、白岩川の風は冷たい。



(2)カヌーが近づいてくる。1



(3)カヌーが近づく2。



(4)カヌーが近づく 3。



(5)空は薄曇りで、陽光が弱い。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅が呼ぶ

2017年03月04日 | Zenblog
 紅梅が咲いています。春が来そうでなかなか近づかない季節の中で、紅梅は精一杯春を呼んでいる気がします。しかし、立山の厳しい白さの背景が立ちはだかります。


(1)青空の晴れ間の下で紅梅咲く。



(2)紅梅の花が咲き競う。



(3)紅梅の枝。



(4)紅梅の花1



(5)紅梅の花2



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空の部分によって晴れたり曇ったり、時間によっても刻々変わる・・・常願寺川河口

2017年03月03日 | Zenblog
 風は寒かったが、常願寺川河口に出ました。波打ち際に春色の海藻があり、海水のあぶくもどこか春の気配を感じさせます。周りの景色は春色に見えたり、寒々とした冬景色が覆いかぶさるようであったり・・・・、微妙な変化を感じさせます。


(1)波打ち際の海藻とあぶく。



(2)西北の空は青い。



(3)西北にあたる富山港沖の船、日が当たっているのか。



(4)東北の空は雲が重なる。



(5)東北の魚津市・滑川市背後の山々は寒々と。



(6)今川橋の背後は立山連峰、雲が覆う。



(7)今川橋の上に見える立山は寒々と・・・春遠しの感。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れの畑で妄想

2017年03月02日 | Zenblog
 畑はまだ本格的に栽培は始まっていません。冬に野菜をほとんど採り終わって、花が咲くわけでもなく冬枯れの放置されたままの畑です。花を撮ることもできず、枯れ残ったキャベツやニンジンの葉などを超接写で撮ってみて、そこから現物から離れたいろいろな妄想をしてみました。


(1)立山は真っ白で、うち捨てられたような畑が残る。



(2)採るべきものは採って放置されたような畑。



(3)噴出する溶岩。



(4)膨張する星雲。



(5)春先の森林。



(6)蜂の巣。



(7)地中から隆起した奇岩。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする