2012/2/10 (金曜日) 晴れ
工作したスチームエンジンのパワーを測定するための発電機を
作ろうとしたが発電機にするつもりでいた手持ちの直流モーターは
ガバナー付きのため使用できず、新たに調達しなくてはならなくなった。
そこでAKBに出かけてジャンク屋を覗いて回った。
昔は軒先のダンボール箱の中にいろいろなモーターがごちゃごちゃと
入れてあって、安く売ってたんだけど・・・・・
とうとうモーターは見つけられなかった。
その代わり手回し発電機が付いたLEDライトを見つけた。
これなら発電機なんだから、ぴったりだとおもうよ。
それに安い!
1個250円なんてのもあった。
白色LEDが3個も付いている。
部品屋で白色LEDを買うと1個60円ぐらいするんだから・・・・
それがちゃーんと懐中電灯の役目をして250円なんだからね。
↓ 出力確認用発電機にしようと思って買ってきたもの。

↓ ものになりそうなライトを分解してみた。 リチュームイオンバッテリーまで付いている。

↓ モーター(発電機)は今日、買ってきたMABUCHIモーターと同じような形をしている。

↓ 長さはちょっと短い。 手前のモーターの方がパワーがでるのかな?

↓ 歯車の歯数を数えて倍率を計算してみた。 1段当たり約3倍、それが4段だからえーと、
3X3X3X3=81 ハンドルを1回まわすと発電機は81回まわることになる。


↓ 発電機に電線を繋いで外に引き出して発電能力を調べてみた。
負荷はレオスタット(約33Ω) そこにかかる電圧と流れる電流を計る。

手回発電機のテストの様子を動画でご覧ください。
この手回発電機を思いっきり回せば約1.3ワット以上の発電をしてくれる。
そして1馬力は746ワット(昔、学校で1馬力は「なんとよむ」と記憶させられたのを
思い出した)。 だから1ワットは0.00134・・・・馬力で・・・(頭がわれそう)
まぁ、こんなことをして何になるの・・・と言われれば「何になるんでしょうねぇ」と
答えるしかないが、ほんと何になるんでしょうねぇ。 バカみたいだよ。
(計算上ではそうなるはずですが自信はありません)
工作したスチームエンジンのパワーを測定するための発電機を
作ろうとしたが発電機にするつもりでいた手持ちの直流モーターは
ガバナー付きのため使用できず、新たに調達しなくてはならなくなった。
そこでAKBに出かけてジャンク屋を覗いて回った。
昔は軒先のダンボール箱の中にいろいろなモーターがごちゃごちゃと
入れてあって、安く売ってたんだけど・・・・・
とうとうモーターは見つけられなかった。
その代わり手回し発電機が付いたLEDライトを見つけた。
これなら発電機なんだから、ぴったりだとおもうよ。
それに安い!
1個250円なんてのもあった。
白色LEDが3個も付いている。
部品屋で白色LEDを買うと1個60円ぐらいするんだから・・・・
それがちゃーんと懐中電灯の役目をして250円なんだからね。
↓ 出力確認用発電機にしようと思って買ってきたもの。

↓ ものになりそうなライトを分解してみた。 リチュームイオンバッテリーまで付いている。

↓ モーター(発電機)は今日、買ってきたMABUCHIモーターと同じような形をしている。

↓ 長さはちょっと短い。 手前のモーターの方がパワーがでるのかな?

↓ 歯車の歯数を数えて倍率を計算してみた。 1段当たり約3倍、それが4段だからえーと、
3X3X3X3=81 ハンドルを1回まわすと発電機は81回まわることになる。


↓ 発電機に電線を繋いで外に引き出して発電能力を調べてみた。
負荷はレオスタット(約33Ω) そこにかかる電圧と流れる電流を計る。

手回発電機のテストの様子を動画でご覧ください。
この手回発電機を思いっきり回せば約1.3ワット以上の発電をしてくれる。
そして1馬力は746ワット(昔、学校で1馬力は「なんとよむ」と記憶させられたのを
思い出した)。 だから1ワットは0.00134・・・・馬力で・・・(頭がわれそう)
まぁ、こんなことをして何になるの・・・と言われれば「何になるんでしょうねぇ」と
答えるしかないが、ほんと何になるんでしょうねぇ。 バカみたいだよ。
(計算上ではそうなるはずですが自信はありません)
モーター発電機ですが、手持ちのモーターを2個調べてみました。12Vでカーステレオから外した物です。両方ともガバナーがついていました。13.8Vかけると2400RPMで回ります。そして単気筒首振りエンジンを直結して1200RPMでまわすと無負荷で3V出ます。80Ωをつなぐと出力は2Vまで低下します。
そこでプーリーとベルトで増速してやると無負荷で10V、80Ω負荷で6V程度となりました。
増速しすぎると確かにガクンと出力電圧が低下することも確認しました。
定格3Vのガバナーのついていないマブチモーターでエンジン1200RPMで4倍に増速してまわすと無負荷で12V出ます。これはやったと思い80Ωをつなぐとエンジン回転は600RPMに低下しやっぱり出力電圧は6Vです。
結論
ガバナーのついていないモーターは回転数と出力電圧が素直に比例する。
出力電圧は定格電圧の低いモーターのほうが高い電圧が得られるが、得られる電力はエンジンのパワーによって決定される。という当たり前の結果になりました。
しかし今日もベランダ射爆場は寒かった。
出力電圧は定格電圧の低いモーターのほうが
訂正
出力電圧はモーターの定格電圧は低くても高回転でまわせば
そうなんですよ、AKBへ行くとつい余計なものを買ってしまいます。
大きくて高級そうなモーターはカーステレオなんかに使われていたんですね。
こういうのにはガバナーが付いていて発電機には向かないのですね。
こんな小さな発電機でも負荷がかかると急に重くなりますね。
短絡状態ではハンドルを回すのも相当力がいります。
私のエンジンでは回せるかどうか不安になってきました。
まぁ、自転車も発電してランプを点けると重くなりますからね。
今日はロスコー式給油器の工作をしました。
途中、お代官からお供を仰せつかり工作は中止になり未完成でした。
明日は出来上がる予定です。
ロスコー式はなんとなく胡散臭い構造ですが不思議とよく働きます。新しいオイルを入れて運転後に確認するとオイルがシャビシャビになります。ミシン油や自動車用のオイルなどを使うと乳白色になり、いかにも、あちらこちらにこびりつきそうな感じに変化します。
シャビシャビに薄くなったスチームオイルは、もったいないのですが捨てて、次の運転時には新しいオイルを入れたほうが良いらしいです。
油の吸出し口の穴の大きさは0.5mmから1.5mmまで試しましたが私の場合0.8mmが最適でした。
エンジンの調整は給油器を付けてからにしようと思ってます。
油の吸出し口の穴は0.8mmにしました。
偶然にも運よく、最適の穴にできてよかったです。