「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

タコライス@鎌倉七里ガ浜自宅厨房 + 34年ぶりの日本株個別銘柄

2023-06-13 19:31:14 | 食べ物・飲み物
最近私が繰り返し聴いているアンドレ・プレヴィン指揮ロンドン・シンフォニー・オーケストラによるラフマニノフ交響曲第二番。



ではその第四楽章をどうぞ♪

Symphony No. 2 in E Minor, Op. 27: IV. Allegro vivace


今日はカイエンヌペパーをたくさん使うよ。


辛いんだ。

しかしアボカドも使う。


カイエンヌペパーとアボカドって、組合せ的に理解できないねえ。

ところで、大昔このブログで紹介したことがある本。

大岡敏昭著、幕末下級武士の絵日記(相模書房)


相模書房のオフィスはたしか銀座の端っこにあったと思う。

書評で見かけて、そのオフィスに直接この本を買いに行ったら、出て来た社員さんに驚かれたことを記憶している。個人が直接買いに来ることってないんだろうね。

幕末の武士の食生活や恋愛事情などを語る本だが、私にとって興味深かったのは武士の住宅のつくり方、発想だ。



武士の住宅は、ちゃんと道路を向いて建てられていた。ここが現代と違うのだ。

著者はそれと対比して、現代の住宅の問題点を指摘する。



現代の住宅は南を有難がるあまり、敷地が南側以外の方角で道路と接している場合、道路から見た時の住宅の愛想が悪い。

住宅は(東あるいは西側に道路がある敷地に建つ家の場合)横を向いているか、(北側が道路の場合)背中を向けて建っているような家ばかりである。

北側で敷地が道路に接する場合が特に極端だが、建物は道路ギリギリまで寄って来てそこにスペースはあまり設けられておらず、したがって植栽も少なく、道路に面した壁には小さく不規則な窓(階段の踊り場、台所、トイレ、風呂等の窓)がバラバラな高さで配置され、時に給湯器やエアコン室外機やスチール物置までが並ぶ。


そういうことが、武家の家ではなかったそうだ。

方角とは無関係に、道路を正面としてデザインされた家のつくりになっていた。

つまり江戸時代の我が国の武家の住宅の方が、現代の我が国の住宅よりも欧米風だったわけね(笑)。


寒冷地は別だが、今や熱帯並みの日本の気候で、南をそんなに有難がる必要もないのになあと私は不思議に思う。

そんなの暑いだけ。


これからの季節、採光、軒、庇、通風の関係は大事ですよ。

いかにエアコンの利用を減らすか、そして雨が降っても窓を少し開けていられる造作が重要。

これぞSDGs。


タマネギとニンニク。


みじん切りする。


ナツメグにチーズ。


ますます何だかわからなくなるような材料が並ぶ、本日の料理。

それはタコライス。

調味料はこんなのだ。

1.カイエンヌペパー
2.醤油
3.トンカツソース
4.ケチャップ
5.砂糖
6.ナツメグ
7.塩
8.胡椒


サニーレタス。


「おとーさん、何を作ろうとしてますのん?」とやって来たドガティ君。


トマトを小さく切る。


おいしそうなアボカド。これも切った。


挽肉を炒めようとすると、キッチンに来てスタンバイなドガティ君。


中華鍋で油を加熱。

十分それをしてから挽き肉を投入。


ジュワー。

暑くなって来た。

大好きなKIRIN本搾りグレープフルーツを飲む。


ドガティ君が炒める様子を睨む。


挽肉にタマネギを足して炒め、ニンニクも加えて炒める。


「おとーさん、おいしそうですねえ・・・」とドガティ君がコメント。


調味料をドサッと加える。


うはぁ~、いい香り。

力強く炒め切りましょう。


「おとーさん、それちょっと舐めさせて」


それはダメですよ。あなたはすぐお腹壊すからね。

順番に盛り付けましょう。

下から:
1.ごはん
2.サニーレタス
3.トマト
4.アボカド
5.炒めたもの(挽き肉、ニンニク、タマネギと調味料いっぱい)
6.チーズ
7.カイエンヌペパー


妻のは少な目。


カイエンヌペパーが赤いね。辛いよぉ~。


混ぜ混ぜして食べましょう。


汗をかいて食べるタコライス。

メキシコのタコスをごはんに載せたもので、沖縄発祥らしい。米軍と関係あるのだろうか。今はあちこちで食べられるけどね。うまかったよ。

本日も爆上げの日本株式、すごいね。おそらく34年ぶりになると思うが、私も日本株式個別銘柄をひとつだけ買ってみた。



今の株式市場の上げ相場とは無関係で、株価がさっぱり動いていないとっても地味な銘柄なんだけど、高配当をくれる銘柄を長期保有の予定。

これからは相場と無関係に、こういうのを買って行きましょ。相場はどうせまた落ちるから(笑)。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする