「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

米国株式市場と鶏の照り焼き定食@鎌倉七里ガ浜

2023-06-17 19:38:08 | モノ・お金
暑くなって来た。

庭は眩しく、絶好調。


ぐっさんがいつもCMに出ている東急リバブルから「査定して売れ」との広告が来た。

都内やその郊外の住宅地はどこも価格が上がっている。

今売らなくてどうする? 



価格が高い今、七里ガ浜の自宅を売却し、八ヶ岳西麓に住めばいいではないか。。。なぁ~~んて思うけど、それも難しいね。

だってそうなったらこのブログのタイトルは「家@八ヶ岳西麓原村 + 時々それでもやっぱり八ヶ岳」になるのだろうか?

田中泰輔さんの著書。


「逃げて勝つ 投資の鉄則」(日経BP 日経新聞出版本部)。

ちょっと怪しげなタイトルだねぇ(笑)。


しかし田中さんは怪しい人ではないよ。

田中さんは、私とほとんど同い年。私は20代の終わり頃はフラフラしていただけだが、田中さんはすでにその若さで、日経新聞に市場の見通しを書いておられた。

田中さんの見通しはグローバルに経済を俯瞰するもので、実際の役に立たないエコノミストとは異なり、またサッパリ当たらない細かい分析の株式アナリストととも異なり、独自のスタイルで市場の見方を語っておられた。

この本は2020年秋に出た本だ。つまりコロナ禍で毎日毎日我々が世界のコロナ死者数や日本の新規コロナ感染者数にビクビクしていた頃のものである。


田中さんの解説はとてもおもしろい。


下の米国株式市場のグラフで近年のことを復習しましょう。相場は決して同じことを繰り返さないけれど、細かなところでは似たようなクセを常に繰り返すから。



1.コロナ禍で米国の株価は急落した①。
2.緊急事態だってことで、米国中央銀行は金融をユルユルにし、政府はコロナ対策としての財政支出を大盤振る舞いをしたから、世の中にドルが溢れ、株価が上がり続けた②。さらに物価も上がり始めた。
3.私は怖くなって②の途中で保有してたヘッジファンドを償還。それは大儲けできた。
4.さらに私は怖くなって2022年の初めにS&P500(正にこのグラフ)の投資信託を償還させて無事儲けて終了。
5.3.や4.は大正解だったが、その後は③で、株価は下がり続ける。理由は(1)それまでの金融財政政策の結果インフレがひどくなり、米国中央銀行が金利を上げ始めたことや、(2)ロシアによるウクライナ侵攻が始まったことによる。だからそこで私はS&P500のベア型ファンド(下がると儲かるファンド)を購入する。
6.しかし米国株式は下がり続けるわけではなかった。インフレが40年ぶりの高水準になり米国の金融は引き締まってドル金利は上昇する。しかしそれにもかかわらず、2022年秋には株価は底を打ち、なんと上昇し始める④。
7.しかし2023年3月には米銀の破綻が始まり、金融政策も引き締まる途上だったことから、株価は下げに転じると予想される状況になった⑤。
8.ところが何事も予想どおりには行かないもので米銀の破綻は続かず、株価はそこからさらなる上昇に転じた。そこで私は、5.で購入したベア型ファンドを損切りして手仕舞った(´;ω;`)ウゥゥ。同時にS&P500の普通のファンドを購入した。
9.その後米国政府の債務上限問題がクリアしたのち、AIという新しいテーマに市場の関心が集中して、ものすごいエネルギーで株価が上昇したのが、⑥の〇で囲んだところだ。

さて、私は現在保有中のS&P500のファンドを今後どうすればいいのか。もはや怖いくらいのレベルだ。そのあたりを田中さんが語ってくれる。

田中泰輔のマネーは語る:【米国株】エイヤーで飛び乗る(田中 泰輔)【楽天証券 トウシル】

ここからはランチの話。

サラダをつくる。


先に盛り付け。


ししとうだ。


味噌汁も準備。


具は油揚げとタマネギ。

お漬物で、これは搾菜。



鎌倉東急ストアで売られているもので、とてもおいしい。

本日のランチは鶏の照り焼き定食。

1.ごはん
2.みそ汁
3.鶏の照り焼き
4.サラダ
5.搾菜

というメニューだ。


アッサリ食べたいが、シッカリ食べたいという方に最適な和風照り焼きメニュなのであーる。

鶏モモ肉を表裏ブスブスとフォークで突き刺す。


フライパンで油を加熱したら、皮目から置く。


焼けたらひっくり返して、裏側も焼く。


脂が跳ねると寄って来るのがドガティ君。

床を舐めている。


いい感じに焼けているわぁ。。。


最初に油を使ったし、鶏の皮から脂が出て来るので中がボトボトになる。

それを一旦ふき取りましょう。


このタレ。みりん、酒、醤油。


これをフライパンに入れ、ししとうも入れる。


蓋して蒸し焼きだ。


見るからにおいしそう。

本当においしかったんですよ(笑)


ししとうもキレイに並んで。


アッサリ味、しかしシッカリ。

七味をかけましょう。おいしいから。

この季節にぴったりなランチ。


うまく焼けたなあ。

鶏肉もししとうも。


サラダも食べようね。


これ以上は暑くなってほしくないねえ。。。

話は投資に戻るが、英ポンド(対円)はご覧のとおりの激しい動きを続けている。


英国のEU離脱やスコットランドの分離問題があったので、低迷したポンド。

しかしインフレがひどく高金利通貨になり、今や他通貨比で急上昇。1ポンドが180円を超えるとは思わなかったよ。うれしいな。

私が10年前に買ったポンド建てロンドン不動産ファンドがあって、それが来年に償還になる予定。それまでこのポンド高が持ってくれるだろうか。そうであるといいが。

本当に世の中って読めないね。経済に限らず、人生って先が見えないもんだ。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする