今日が一番素敵

丁寧な暮らしを心がけながら、日々、折々のの心模様を素直に語ります。
今が一番素敵との思いを込めて。

残念ですが、しばらくお休みさせていただきます。

2014-09-11 18:27:47 | ブログ2(1)

少々、疲れた心で綴りますので、まとまりのない文章になるやもしれませんが、お読み苦しい点は、ご看過くださいませ。

お断りするほどの事ではありませんが、1~2週間、ブログはお休みさせていただきます。

最後に追記をしていますので、宜しければご覧下さい

 

一週間ほど前でしたでしょうか。

ブログでも、ご報告させていただきましたが、理解に苦しむ異変が、私のブログ記事上に起きました

私の記事が突然消えてなくなるといった。

その記事は、二度と、元の状態には再現できませんでした。

 

ところが、今日また、状況は多少異なりますが、お昼前でしたか似たような事が起きました。

前回と異なり、記事は元の状態に戻りホッとしましたが、数時間、消えたままでした。

 

原因をブログ管理会社のgooが調査して下さっていますが、まだ不明のままです。

不可解な事が二度も置きますと、今後も、心配せざるを得ません。

 

正直に申しますと、私のPCは息切れ状態といってもいいほど調子が悪く、昨年あたりから買い替えの時期を検討していました。

けれども、私は生活設計上、ある目標があり、それを達成するまでは、今のパソコンで凌ごうと思っていたのですが・・・・・・・・

やはりもうそろそろ買い換えた方がよさそうです。

そのために、過去のデータの整理も徹底的にしなければなりません。

それを行うためには、十分な時間が必要です。

 

もう一つ、最近心が疲れることがあります。

相変わらず、執拗に私のブログに絡んでくる方の存在です。

 

私より、その方(Nさん)の方が遥かにお料理は得意となさっておられます事でしょう。

私は不器用なところもあり、何事も、いつも初心者の心境で取り組んでいます。

オリジナルで作ることはめったになく、参考にするのは、整理して書きとめた料理ノート、料理カード、結婚当初に贈られた土井勝の料理本数冊、十数年前に集英社から刊行された料理本、切り抜き、その他です。

美味しさだけでなく、彩り、味のメリハリ、盛りつけ、器の選択など、いろいろ気配りをしています。

旬のお野菜も、できるだけ利用する等・・・・・・・

自信はこの年齢になってもありませんが(多少はあるかな~笑)、出来る限り楽しむように心がけています。

だって1日の大半は、料理でつぶれてしまう私ですから。

愉しまないと、その時間があまりにもったいな過ぎです。

 

ひと月ほど前の事。

うっかりミスで私は、個人情報を自分のブログに載せてしまった事があります。

紹介した友人の手紙の文章の中に・・・・・・

その方は目ざとくそれに気が付き、自分のブログで取り上げられました。

私は、メールでやり取りをなさるか伏字にしてほしい、とお願いしましたが、勝手な言いがかりと言われ、聞き入れて頂けませんでした。

 

二度同様の事をされ、さすがに耐えられず、その方のブログの管理会社に相談しました。

「期限付きで、相手側にあなたの要望を伝えました。その間の相手側の対応を見て適切に対処します」

とのお返事をいただきました。

その後も、私の個人情報は載ったままでしたので、ハラハラしながら気にかけていましたが、期限日に二つの記事は削除されていました。

管理会社がされたことか、ご本人が自主的に対処されたことか、私にはわかりませんが・・・・・・・

 

お願いですから、私に絡むのはもう止して下さい。

宜しくお願い致します。

 

ブログ上の異変の件は、今もgooの方が、個人名まで名乗って、原因究明に取り組んで下さっています。

個人情報の件の速やかな解決からも、ブログ上で困ったことが起きた時は、自分のブログの管理会社に問い合わせるのが1番賢明な対処法ではないでしょうか。

ネットのスペシャリストでいらっしゃる方々ですから。

良い知恵を授けて頂けるのかもしれません。

私の経験から、参考までに申し上げさせていただきました。

 

個人情報漏えいの件は、ブログ村の村長様に最初、困った事情を詳しくお伝えしたところ、相手のブログの管理会社に相談するように、との適切なご助言をいただき、大変感謝しています。

 

お休みするのは、あくまで今まで使用したパソコンの整理をして、新しい機器を迎えるための心の準備をしたいがためです。

今日の午後、大変詳しい説明を受け、納得後、メーカーに直接注文しました。

今までより、かなり機能は優れていて、その上、量販店より安価で求められ喜んでいます。

何だかワクワク、といった心境で、待ち遠しいです。

 

パソコンを新しく取り替えたからといって、煩わしい出来事から、解放されるとは限りませんが、切にそう願っています。

また、復帰しました時には、今までと変わらないお付き合いのほど、宜しくお願い致します。

では皆様、ごきげんよう ♪

 

追記

お料理レシピの著作権侵害について、同じ方が度々注意されるので、松下幸之助氏の著書の時と同様に、出版社に電話し、尋ねてみました。

問い合わせたのは、私が一番良く使用する幾多の料理本を刊行している、大手出版社です。

私の綴り方の内容も、詳しく報告しました。

そのお返事は、

「個人の方であれば、ブログに載せることは何ら問題はありません」

との事でした。

この件については、また日を改めて、詳しくお伝えします。

ハーブマリネした秋鮭のグリル・たことパプリカのサラダ・ゴーヤのお浸し・チーズ入り卵スープ

一昨日の夕食の献立です。

鮭が焦げちゃった~悲しい、でした。(笑)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降れば ~なすの四川風炒め・牛肉とレタスのにんにく炒め・たたききゅうりのあえもの

2014-09-11 07:48:29 | 料理

 

林泉

 

雨が降れば傘をさす。

傘がなければ風呂敷でもかぶる。

それもなければぬれるしか仕方がない。

 

雨の日に傘がないのは、天気のときに油断して、その用意をしなかったからだ。

雨にぬれて、はじめて傘の必要を知る。

そして次の雨にはぬれないように考える。

雨があがれば、何をおいても傘の用意をしようと決意する。

これもやはり、人生の一つの教えである。

 

わかりきったことながら、世の中にはそして人生には、晴れの日もあれば、雨の日もある。

好調の時もあれば、不調の時もある。

にもかかわらず、晴れの日が少しつづくと、つい雨の日を忘れがちになる。

好調の波ががつづくと、ついゆきすぎる。

油断する。

これも、人間のひとつの姿であろうか。

 

このことをいましめて昔の人は「治にいて乱を忘れず」と教えた。

仕事にしても何にしても、この道理はやはり一つである。

 

雨が降れば傘をさそう。

傘がなければ、一度はぬれるのもしかたがない。

ただ、雨が上がるのを待って、二度と再び雨にぬれない用意だけは心がけたい。

雨の傘、仕事の傘、人生の傘、いずれにしても傘は、大事なものである。

 

 

 なすの四川風炒め・牛肉とレタスのにんにく炒め・たたききゅうりのあえもの・卵入りコーンスープ

 

 

 

なすの四川風炒め

 

<材料>4人分

なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個
豚ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60g
にんにく (みじん切り) ・・・・・・・・・・・・大匙1/2
しょうが (みじん切り)・・・・・・・・・・・・・・大匙1/2
長ねぎ (みじん切り)・・・・・・・・・・・・・・10㎝分

サラダ油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙3
豆板醤、甜麺醤・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各小匙2
鶏ガラスープ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2カップ
しょう油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1/2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小匙1
こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
酢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小匙1
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小匙1
揚げ油

<作り方>

① なすはへたの部分をそぎ、かたい部分を切り落とし、斜めに一口大の乱切にする。

② 中華鍋に油をたっぷり入れ160~170度に熱し、なすを入れ、均一に火が通るように、静かにかきまわしながら揚げる。軽く色づいたらジャーレン等に上げる。

③ 中華鍋の油をあけ、新たに油大匙1を熱して豚ひき肉を炒める。玉杓子の底でひき肉を軽く叩くようにしながらほぐす。

④ 肉の色が変わってボロボロにほぐれ、肉からにじみ出てきた水分が蒸発して汁けがなくなるまで炒めたら、にんにく、しょうがのみじん切リと豆板醤を加えて、香ばしく炒めます。

⑤ ④に①のなすと甜麺醤を加えてさらに炒め合わせ、鶏ガラスープを加えます。

⑥ ⑤が煮立ったら、しょう油、砂糖、こしょうで調味し、1分程煮て、長ねぎのみじん切りを加えてひと混ぜし、煮たっている状態で、倍量で溶いた水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、最後に酢を回しかけて、味をととのえて火を止めます。

 

 

牛肉とレタスのにんにく炒め。

 

材料(4人分)

 

牛肩ロースうす切り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250グラム

 A  酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
    しょうが汁・・・・・・・・・・・・・・・少々
    しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1/2
       かたくり粉・・・・・・・・・・・・・・・大匙1

レタス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
ピーマン(赤)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
長ねぎ(みじん切り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5㎝分
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2片


 B  酒・しょう油・オイスターソース・・・・・・・・・・・各大匙1
    砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小匙1

サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

 

作り方

① 牛肉は一口大に切ってAの調味料を加え、手でもみ込んでおきます。

② レタスは大き目に手でちぎり、ピーマンは1センチ幅のせん切りにし、ニンニクとショウガもせん切りにします。

③ 中華鍋を熱してサラダ油をなじませ、長ねぎ、にんにく、しょうがを香りよく炒め、①の牛肉も加えて強火で炒めます。

④ 肉の色が変わったらピーマンとレタスを加えてサッと手早く炒め、よく混ぜたBの調味料を加えて、ひと炒めしてごま油をたらします。

 

 

たたききゅうりのあえ物

 

きゅうり・・・・・・・・・・・4本
ねぎ・・・・・・・・・・・・・1/2本
しょうが・・・・・・・・・・・ひとかけ
白いりごま(半ずり)・・・・・・大匙3


塩、ごま油、酢


<作り方>


① きゅうりは全体に塩少々をまぶしつけて洗い、すりこ木などで叩いてひび割れを入れ、食べやすい大きさに割ります。


② ねぎ、しょうがはみじん切りにします。

③ ボウルに②を入れ、ごま、塩少々、ごま油大匙2、酢大匙1を加えて混ぜます。①のきゅうりを加えてさっと和えます。

 

卵入りコーンスープ

写真を撮るのを忘れてしまいました。

レシピは、時間のある時に、綴る予定でいます。



           

 

上に掲載した料理を作る前の冷蔵庫の野菜室です。

 

 

僅か数点の野菜が残っていただけの冷蔵庫。

量がまともにあったのは、おなす、キュウリ、レタス、しょうが、トマトだけでした

買い足したのは牛肉少々(冷凍肉がありました)と赤のパプリカ、おねぎのみです。

それにしては、大満足の美味しい献立になりました。

機転と知恵を働かせれば、節約料理でも、こんな献立になる、と自らへの見本として、記憶にとどめたいところですが・・・・・・

私にしては、チョッと出来過ぎです。

 

 それにしても、お野菜の高騰に驚いています。

スーパーに出かけたのは数日前の事ですから、多少は落ち着いてきたのかしら。

 

最近の新聞記事に、お給料の上昇が物価高に追い付かず、景気の浮揚がままならない、と書かれていましたが。

当然ですね~

高齢化社会で、年金者は、収入は増えるどころか減額され、物価のみ上昇。

保険料、電気代なども、更に上がるのでしょうね~

若い人たちも、先々の不安は拭えないことでしょう。

子供たちや孫達の将来を思いやると、行政の高齢者への少々冷たい風当たりは、忍耐せざるを得ないのかもしれません。

 

今後、私達が社会に貢献できる事と言えば、医療費の恩恵に甘んじた暮らしをしないで済むように、

精一杯健康に留意して、元気に過ごす事では・・・・・・・

国の社会保障費の負担を多少でも減らす事にならないでしょうか。

お医者嫌いの私は、結構貢献しているかも?(笑)

 

ご閲覧下さる皆様も、くれぐれもお体ご大切になさって下さいね。

 

       

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

ご覧下さいまして有難うございました。
ブログランキングに参加しております。
足跡変わりに、バナーにポチッ!を頂けると励みになり嬉しいです。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする