男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

家系譜新聞4月号 特集:杉田玄白の5つの健康法

2024年03月31日 | その他
 江戸時代の蘭学者、1733~1817年、84歳歿で当時としてはだいぶ長生きをした方です。5つの内容は基本が押さえられていて、現代にも通じる健康法だと思います。
 これをもとに健康の秘訣について考えてみたいと思います。まず老化の原因として思い当たることをいくつか取り上げてみます。

老化の原因:活性酸素
 活性酸素を消去する酵素などの働きも弱まることにより、体内で必要以上に増えると、健康な細胞まで酸化させ、老化が進みます。酸化とは「サビる」ということ。
 細胞膜の脂質が変化したり、遺伝子が傷ついたりした結果、細胞の変異や死滅によって、白髪や肌のシミ・シワ、メタボリック症候群、物忘れ、動脈硬化やガンなどの老化現象や病気が起きるとされています。

老化の原因:AGE
老化を早めるとされる悪玉物質に、AGE(終末糖化産物)があります。これは、体内の血糖値が急速に高くなるとつくられるものです。AGEは、体内のタンパク質にくっつき変性させ、動脈硬化や認知症、がんなど、さまざまな病気を引き起こすかもしれない、といわれています。

老化の原因:ホルモン値の減少
年齢によるホルモン値の減少も、老化の原因のひとつと考えられています。男女とも、元気だった20代と比較すると、見た目や精神的なタフさが衰えていくのを実感したことがあるでしょう。実はそのような変化と比例して、さまざまなホルモンが年齢により減少しているのです。
老化のスピードには個人差がありますが、その差に関係するもののひとつに、長寿遺伝子があります。この長寿遺伝子は、老化のスピードをコントロールする遺伝子といわれ、人間であれば10番目の染色体に存在し、細胞の損傷やエネルギー生産のときに働く酵素です。
では、対策としてどのような事に注意したらよいでしょうか?

対策:血糖値をおさえる
血糖値を上げにくい食事を心がける。GI値の低い食品を取りましょう。急にやりすぎて「低栄養状態」になることは避けてください。かえって老化を早めてしまいます。青魚には認知機能に関わるDHA・EPAが含まれ、肉や卵には記憶や学習能力に関係するアラキドン酸(ARA)が含まれます。脂ぎった肉類は避け卵や魚類が良いでしょう。

対策:運動
運動が大事です。加齢とともに筋肉量が減ってしまいますので、歩くだけではなく週3日くらいは筋トレを入れると良いでしょう。      
手先、指を使う。脳の約3分の1に及ぶ領域が手の動きや感覚に使われているそうです。歳をとると脳からの伝達が手や指に伝わりにくくなります。 指を刺激することにより脳の運動野、感覚野、前頭前野の血流が増加し、手や指の動作もスムーズになり認知症が改善されたデータもあります。
対策:血流を良くする
血流が悪くなると全身が悪くなります。60歳になったとたん歯が気になるとか、明るい場所に出るとしみのような黒いポチポチが見えたので、ニンニクとシナモンを食することを続けました。これらは血管を広げ血行を良くしてくらます。これらの二つの問題は数か月後からまったく出ていません。

対策:頭を使う
頭は使わないとボケてきます。考えたことを文章に書いたりパソコンで作文したりすること。それらの文章を声に出して発言することが大事です。講演会などを頻繁に行っていた若いときと比較して人前で話すことが少なくなると、驚くほど短期間で衰えてしまいます。
声の張り、活舌、皆がわかりやすい言葉での表現、聴衆の反応を見る力、まとめる力、時間配分、起承転結。これらを全部訓練できるので、講話をするのは最高の脳トレです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家系譜新聞2月号 特集:古文書を読む

2024年01月31日 | その他
古い時代の文書は難易度が高い
家系調査のなかで古文書を解読するという作業は難しい問題ですが、避けて通れません。そこで限界を感じ、お手上げ状態になる人が少なくありません。
特に古い時代のものは難易度が高いです。戦国時代や南北朝以前の時代は一般人ではなく僧侶や公家、武士などの身分の人たちです。

異体字・くずし書き・変体仮名
家系調査でお目にかかるのは、ほとんど江戸時代以降の文書です。公的文書は「御座候」で記されていますが、一般は「異体字」「くずし書き」「変体仮名」が主流です。
明治になってからは、「平仮名」読点や句読点が出てきますが、江戸時代より古い文書には、句読点はありませんので、少し難しいかもしれません。戦後になってからは当用漢字が現れ、変体仮名は消滅しました。

これは「異体字」「くずし書き」「変体仮名」です。現在では「礼」という字ですね。「禮」はほとんどの人は読めると思いますが、くずし書きはなかなか読める人が少ないでしょう。
変体仮名は現代の平仮名のもとになっているものです。平仮名のもとを知らないと、正しい平仮名は書けません。ただ、同じ音でも、もとになっている変体仮名がいくつもあるのが普通です。

参考文献など
私の場合、「2万語くずし字辞典」などを使っています。(これは昭和41年の婦人生活5月号の付録ですから、なかなか手に入らないと思います。変体仮名はネット検索でいくつか出てくるので参考になります。

分限帳が見つかると家系調査の深みが加わります。分限帳とは藩に所属する侍名簿のようなもので、身分なども書かれています。
検地帳や水帳等でどのような土地を所有していたかなどがわかります。現在の戸籍と国勢調査を合わせたようなものが宗門人別改帳です。
苦手意識を越えて古文書に触れてみる。慣れることが大事です。

ご案内
※当会は家系調査を35年行っています。
※家系調査には、戸籍調査、現地調査、ルーツ調査の三段階の調査があります。
※調査の見積もりを無料で行っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特集:知能指数が劣化している?

2024年01月01日 | その他
昔から識字率世界一
一般に黄色人種は西洋人や黒人に比べて知能指数が高いと言われています。特に日本人の知能指数は世界一と言われます。いくつかある理由の一つは、江戸時代の識字率(字が読める人の割合)が6割、江戸内では7割を超えていたということです。当時のヨーロッパでは平均3割にも満たなかったというデータからすると、確かに日本人の識字率はずば抜けていました。江戸時代の中期以降、現在の学校に当る寺小屋が急速に普及し、武士や商人、百姓ですら読み書き、そろばんが出来たのです。また論語読み等で勤勉さも培われてきたと思います。
日本語の複雑さ
ところで、韓国では1446年からハングル文字(日本でいえば平仮名)が交付され、近年では漢字を教えた教師が処罰を受けていました。オリジナルを重んじる異常なプライドの高さ故、中国発祥の漢字の使用を止めたのです。漢字が読めない人が増えています。自国の歴史書も読めません。その結果、ノーベル賞受賞者が居ないという結果になっています。日本語は平仮名、カタカナ、漢字を駆使し表現力も豊かで、単語の種類もどんどん広がりを見せていました。漢字なんか、マスターするに一生かかるかも知れません。知能も情緒も芸術性も深みを増していきました。(日本人とポリネシア人だけが虫の音を言語として聞き分けるようです。)世界一難しい言語と言われる日本語そのものの効果は大きいです。これらはとても誇らしいことです。
日本人の知能指数が劣化?
ところが最近ここ数十年、日本人の知能指数が下がっているというのです。知能指数とは年齢と能力の比較で、例えば10歳で20歳の能力を持つ人の知能指数は200ということになるので、「知能指数」をいう表現は正確かどうかはわかりませんが、おそらくインターネットやパソコン、スマホ等の普及に伴い、知らない文字を辞書で引いたり、紙に書いたりする作業が激減したことがあげられると思います。また日本は欧米に比較して、スマホに頼るあまり若者のパソコン作業が激減し、パソコンを使えない若者が増えているというのです。文明の利器により「おバカ」が増えているのです。AIがますます使われるようになると、どうなってしまうのでしょうか?ターミネーターに支配される人間のイメージが、だんだんリアルになってきました。
高い知能を保つには
テレビ見ながら、音楽聞きながら等、「ながら作業」は効率が良さそうに思えますが、実はこれが良くないみたいで、能力の低い人ほどやっているようですね。なにかの作業をするときに真正面から向かい、「ながら作業」を止めましょう。またできるだけ、紙に書いて覚えるとかメモる等のアナログ作業を増やしましょう。人前で話をするのはすごく効果的な脳トレです。要旨をまとめる、時間内に終わる、相手が聞き取りやすいように活舌を良くする。わからない文字は面倒がらずに辞書を引いて覚える。「脳トレ習慣」を付けましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古文書を読む‼️

2023年12月22日 | その他
その為には異体字、くずし字、変体仮名の三つをマスター。その中でもくずし字がだいじなんです。この本は昭和41年発刊 なんと月刊婦人生活の付録😆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家系譜新聞12月号 特集:苫米地英人氏の言葉

2023年11月26日 | その他
エフィカシーを上げる
苫米地英人氏(64歳)のIQは200らしい。日本の認知科学者(機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分析哲学)。
カーネギーメロン大学計算言語学博士(Ph.D. in Computational Linguistics)です。

博士のコーチングのテーマは、いつも同じことを訴えておられるので、まとめてみようと思います。
コーチングの目的はいかにエフィカシーをあげるかである。(コーチングとは、相手の自主性や自発性を促し、能力や可能性を最大限に引き出し、目標達成に向けて支援するコミュニケーション手法。エフィカシーとは簡単に言うと自己肯定感である。ゴールを達成するための自己能力の自己評価です。)
ゴールは、こうなってほしい自分の姿であり世界の姿。現状では達成することが出来ないものが本当のゴール。自分のコンフォートゾーン(居心地の良い空間)内で達成できるものはゴールとは言わない。現状の外にあるもの。自分が思い切り変わらないと達成できないものは現状の外にある。
それができると確信できる者がゴールを達成できる。過去の実績は無くても良い。ゴールを達成することが本人の最高の喜びでなければエフィカシーは上がらない。たいそうな決意や決断は必要ない。皆さんの無意識というのはとてつもなくクリエイティブだ。

ドリームキラー
しかし、その夢を妨げる者がいる。ドリームキラーという。「そりゃ絶対無理だから止めたら」と、その人のためにと思っている人がドリームキラーになってしまう。親や学校の先生がなりやすい。
ゴールはヒトに言わない
そのためにはゴールはヒトには言わないこと。公言したほうが良いという人が多いが実は逆。ゴールはなりたくて仕方ない姿ですから、公言しないほうが良い。英語でいうとWANT To、それがHave To(MUST)に変わってしまうから。
その世界がどれだけリアルに捉えているか。どれだけ臨場感をもって感じているか。臨場感の高い所にエフィカシーが向く。その技術がアファメーションである。ゴールを達成した時に目の前にあることを唱える。それが当たり前になってくると現実が変わってくる。そうすると現実の自分の姿とゴールを達成した時の自分のギャップを思い切り感じる。現状の自分は本来の自分ではないと思えてくる。

無意識の力
気が付いている世界が意識世界、気が付いていないところが無意識世界。ずっと解けなかった問題が、ある瞬間ひらめいたりします。その間、無意識でちゃんと仕事をしてくれていたわけです。無意識に任せてしまうと楽です。
また、並列的にクリエイティブに多くの仕事もしてくれる。無意識を味方につけることが大事。本当にクリエイティブに無意識状態を作ること。高い目標を立てれば立てるほど、無意識は働いてくれる。現状とさほど変わらない目標だと元に戻って終わりだが、高い目標を立てると、ゲシュタルト(全体的なまとまりの構造のこと)が壊れて、そこに向かって整合性を合わせようと働いてくれる。現状のできるだけ外にゴールを設定して、自分はそれができると、しっかり無意識の中に確立していくことが大事だ。
エフィカシーを上げる私の決意
苫米地博士の話を聞いて、セルフエフィカシーを高めるには、徹底した自己説得と常に前向きな感情が必要と思いました。「常に現状の二段階上の自分を想定」することにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールを持つことが大事

2023年11月20日 | その他
 アメリカのビジネスマンに桁外れな億万長者がいます。目標を達成すると早ければ40歳前にリタイヤする人がいるみたいです。ところがリタイヤした後、亡くなるまでの平均余命は1年半らしいです。
 えっ!ぎょっとしますね。やはりいくつになっても明確なゴールを持つこと!それが長生きの秘訣ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまく無意識を利用する

2023年11月06日 | その他
 物理世界では整合的なものから無秩序なものに広がっていきます。エントロピー増大の法則って聞いたことが有ると思いますが、時間とともに分解していくのです。しかしこれが不思議な事に精神世界では逆向きに動いてきます。
 混沌としていて結論が出来にくい思考も、ふとしたことで整合性のあるまとまった考えが突如として出てくることが有ります。例を挙げれば、難しい問題に四苦八苦し徹夜したけれど良い考えが思い浮かばなかった。それをしばらく忘れかけている時期、風呂なんかに入っているリラックスした状態の時、ひらめきが与えられたという経験はほとんどの人が有ると思います。これは誰がした仕事ですか?自分の無意識が成したわざなのです。(なにしろ人間の脳で使われてないと思われる部分が97%もあるのですから。)
 まず決断をしなさいといいます。どうやってそれを達成するかという方法手段が、その時には見つからなくても、決断をすると時間性をもって、やがて達成するためのヒントや環境が整ってくるといいます。これも無意識世界が成したわざですね。私たちはやる前から、「そんなの無理だろう。」とか、周りの人も「無理に決まってんじゃん。」と思わず言ったりします。もう少し自分の無意識を信じたらどうでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通でいることの有難み

2023年10月07日 | その他
 ヒトは元来、大きな変化を望みません。何も起きてほしくないと思う怠け者です。試練に対する耐性がどんどん弱くなっていきます。しかし今の状態がずっと一生続くなど、あり得ません。逆境は「このままではダメだぞ。軌道修正しろ!」と教えてくれています。
 人生終わったかのような試練を乗り越えると、試練や障壁、苦難は悪ことばかりではないことに気付くでしょう。ヒトは調子のよいときは寄ってきますが、落ち目になると去っていくものです。(人生はそういうものだと思ったほうが良い)しかしそういう時に(必ず!)手助けしてくれる人がいるのです。自分が大ピンチに陥ったとき、お付き合いしても何の得になるはずもないのに、協力してくれる人は本当の友人です。一生かけても恩返ししなければならない人です。本当の友人を探せたら一生の宝です。
 そして、腹が座ってきます。大概の事では慌てなくなります。自信も付き通常の問題などは当たり前と思うようになります。普通でいることはなんと幸せな事か!楽しくてしかたがない!だったら通常の時に一生懸命頑張ろう!チャンスはいつでもどこにでも転がっている!・・・このように自分の器が何倍も大きくなっていることに気付くことでしょう。 
 試練と恵はコインの裏と表。悪魔の隣に神がいる。良いことと悪いことは一緒に来る。自分を中心に考えるとそれがわからない。良いことと思っていたらどんでん返しがあり、悪いことが起きているように見えても、必ず道はある!試練の時、慌ててはいけない。調子のよいときは有頂天になってはいけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆境指数

2023年10月06日 | その他
 今回のテーマ「逆境指数」:1Qは良く知られています。Intelligenzquotientで、知能指数です。今更説明はいらないと思います。EQはemotional intelligence quotientで心の知能指数と訳され、自己や他者の感情を知覚し、また自分の感情をコントロールする知能をいいます。
最近、AQという言葉をよく耳にします。Adversity Quotientで、逆境指数と訳されています。つまり、耐性や忍耐力で、個人や組織が逆境に対処する力を指標化したものです。
 知能指数は昔から聞いていましたが、遅れてEQ、最近になってAQが叫ばれてきました。これは私には不思議でした。何故ならば、これらIQ・EQ・AQは知情意の三側面でもともと必要な要素です。円滑な社会生活やビジネスを推進しようと思うならば、人の能力のバランスが重要です。
 そこでAQに対して最近考えていることを書きます。順風満帆にどこまでも行けるはずがなく、試練や障壁、壁にぶち当たることは人生に少なからず有ることです。人生の三大苦はと言えば、「病気」「貧困」「愛の喪失」だと思います。大病を患うとか、会社等が倒産して多くの借金を残し、職を失う、或いは離婚や親子の縁を切るような羽目に有ったときや、何かの事件に巻き込まれ逮捕される等ということが有ったとき、誰でも途方に暮れ、人生これで終わったと落胆します。
 しかし、引きこもっているばかりでは食べていけませんから、自殺しない限り何らかの行動に出ます。寝食を忘れ必死になって元の状態を回復した時、「あの試練が有ったから今が有る。今となっては感謝だ。」と誰もが思います。最悪の時は上がるしかないのです。悩んでいる暇は無いのです。火事場の馬鹿力を経験するでしょう。
 しかし、こういうことは滅多に経験しませんから、誰でも「何もなければいいなあ。」「この順調な状態が続いてくれれば」と思います。しかしそれでは飛躍することは望めません。時間とともに下がっていくのです。有頂天の先は下がると決まっています。だから、試練や障壁は成長と飛躍の大チャンスなのです。試練や障壁が来た時こそ、「しめた!」と思わなければなりません。捉え方、考え方ひとつで、天国にも地獄にもなる!このような「苦難観」が確立していると人生の大波が来ても大丈夫!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご存じ?地震の周期説

2023年07月15日 | その他
寛永大地震が1633年。
それから70年後の1703年に宝永大地震。
さらにそこから79年後の1782年に天明大地震が起こっている。
さらにそこから73年後の1855年に安政大地震が起こっている。
さらにそこから68年後の1923年に関東大震災が起こっている。
つまり、平均すると70数年の間隔で大地震が起こっていることになる。
それでは、関東大震災から70数年後というと、あの阪神淡路大震災が1995年のこと。
人間の周期は60干支があり還暦というが、宇宙は波でできているから、あらゆるものに周期があって当然。
ところで・・・阪神淡路大震災から東北関東大地震までは16年だ。最近、周期説が崩れるほど頻発してないか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする