男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

地方に多い家紋 島根県(石見國)

2011年09月30日 | 家紋いろいろ
御神本(みかもと・藤原氏)氏一族が栄えたところ。

一門の福屋氏は一文字に久文字紋。三隅氏庵に久文字紋。増田氏は九枚笹紋。

石見國には物部神社があり、その物部氏末裔の金子氏一門は丁紋を用いている。

当地は文字紋が多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の伝統文化の骨 族譜(家系譜)1

2011年09月30日 | 家系鑑定とアドバイスなど
韓国は族譜というものがあって、家系譜が生活の中に定着していますが、歴史的にみれば族譜編纂の時期は15~17世紀頃になります。

両班(ヤンバン・高麗、李氏朝鮮王朝時代の官僚機構、支配機構を担った身分階級のこと)を中心に普及していきました。

族譜は同じ本貫の一族で編纂されます。

同じ姓を持つ人達の組織である宗親会が各地で組織化されている。なかでも林氏宗親会は最大と言われている。

族譜編纂の目的はなにか?

族譜の編纂は国策ではなく民間から始まった。

中興の祖といわれる人物が起点となり同じ一族が血族の誇りにしようとして族譜の編纂が始まった。

その後、族譜は儒教の忠孝思想と合わさって神聖化される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生稲さんのルーツは?

2011年09月29日 | この名字のルーツは?
女優の生稲 晃子さんは、主婦っぽい雰囲気で実に自然体の人だ。本名は佐山 晃子さん。旧姓は生稲さん。

生稲さんは全国約840人。

太平記に生稲四郎左衛門が見える。現在、千葉県安房地域に多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方に多い家紋 島根県(隠岐國/出雲國)

2011年09月28日 | 家紋いろいろ
宇多源氏佐々木氏の隠岐氏が支配した。花輪違紋を用いた。

隠岐氏のなかには佐々木氏の四つ目紋を用いた者もいた。

佐々木一門の美談、富田、湯布志名、高岡、古志、塩治、冨士名の各氏の地盤。

出雲大社の神紋、亀甲に花菱、亀甲に有文字を家紋にしたのは大社社家の北島、千家の両氏。

大伴氏の流れをくむ朝山、浅山氏も亀甲に有文字。

源氏の吉田氏は州浜紋を用いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮森さん 夫婦の出会いは不思議?

2011年09月27日 | この名字のルーツは?
宮森さんという人に埼玉県でお目にかかる。しかし、生まれは北海道、先祖は新潟県のようだ。

しかし、福島県二本松市にもこの地名があり、宮森城がある。なんとそこが宮森さんの奥さんの郷里!

夫婦の出会いは先祖に因縁があったのか?不思議だ。


不思議と言えば、10年ほど前に北海道のある夫婦のルーツを調べたことがある。

お二人は北海道で出合って結婚した。

北海道なので先祖がどの県から出たのかも知らなかった。

しかし、調査の結果、夫婦の先祖が共に富山県で、しかも隣村同士だった。

夫婦の出会いは不思議なものだ。見えない赤い糸で結ばれているのか?


宮森さんに戻りますと、宮森さんは全国約5,300人。

岩代国安達郡宮森邑発祥、藤原氏隆家流。陸中、筑前にも存す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鹿糠さん

2011年09月27日 | この名字のルーツは?
「おおかぬか」さんと読む。

埼玉県や群馬県でもお目にかかったが、関東では珍しい。

全国約120人。陸中発祥か、出自不詳。現在、岩手県に多く特に久慈市に多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方に多い家紋 鳥取県(因幡國・伯耆國)

2011年09月25日 | 家紋いろいろ
清和源氏新田氏一族山名氏の地盤で、その代表家紋の五七桐、丸に二引両が多い。

秀吉の時代に穂積氏流亀井氏が気多郡鹿野城に入り、関が原戦以降は源氏を称し、家紋も稲紋から蝶紋、祇園守、竜胆紋を用いた。

池田氏が鳥取城主となる。

山名氏家臣の桓武平氏南条氏は夕顔紋。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庁さん

2011年09月24日 | この名字のルーツは?
「こばなわ」さんと読む。

小さいハナワの意味。

ハナワとは高台の突き出した場所。

ちなみに塙さんは約13,500人。清和源氏佐竹氏流、桓武平氏大掾氏流、藤原氏、中臣氏など。茂木藩などに存す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこ

2011年09月22日 | 家紋いろいろ
「なでしこ」の名が世界的になったが、なでしこには大和撫子と唐撫子がある。

唐撫子のほうが新しい。

源氏系では松平、藤井、齊藤、井上、赤井、山口、東条氏。

藤原氏では、柴田、疋田、井上、大橋、浅岡、齊藤、川原、乾氏。

平家系は堺氏。

菅原氏では前田氏。

大蔵氏では秋月氏。

穂積氏では鈴木氏が用いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンさん

2011年09月22日 | この名字のルーツは?
女優、元宝塚歌劇団月組の檀 れいさんは、実は芸名。最近、結婚されて本名は及川 まゆみさん。

女優といえば壇ふみさんがいる。小説家檀一雄さんの娘さんだ。こちらは字が違う。壇とは香木の一種。

壇ふみさんとは同年代で、デビュー当時は学生で、(たしか?)小田急線でよく見かけた。

ダン家は名族で石清水八幡宮の神官や筑後の豪族などもいる。


同じダンでも団さんはルーツが違う。

美濃の桓武平氏流、讃岐の清和源氏三好氏族など名族が多い。

段さんは中国からやってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする