男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

結婚報道の言葉に違和感

2016年08月09日 | 冠婚の知識
ある芸能人の結婚報道で男性が「入籍しました。」と報告していましたが、いつも見るたびに違和感を感じます。

入籍とは読んで字の如く籍に入ることで、出生、養子縁組、婚姻などにより(他家の人または新生児が)新しい家族の構成員として加わることです。

女性のほうが夫の戸籍に入るときは正しい表現ですが、男性が「入籍しました。」はありません。「あんた、婿さんかい?」

また、男性が自分の妻を「嫁」というのも違和感を感じます。当たり前のように「うちの嫁は・・・」などと言います。

嫁とは元来、自分の息子の妻を意味する言葉です。最近ではアナウンサーまで間違った使い方をしています。

日本家系調査会
facebook
「先祖を知れば未来が見える」改訂増補版 男澤惠一著

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩紋

2011年08月19日 | 冠婚の知識
萩は秋の七草の一つで優美なことから家紋にも用いられている。

家紋は萩の枝と花をかたどったもの。

抱き萩、萩の丸、折敷の萩の三種類がある。

源氏系の富地氏、平家系の杉原氏、大江氏系の吉川氏が用いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祝いの席で言ってはならないスピーチの忌み言葉

2010年02月14日 | 冠婚の知識
お祝いの席でのスピーチを頼まれたら、内容やスピーチの時間も重要ですが、つい口走ってしまったらまずい言葉があります。
別れる
去る
飽きる
帰す
返す
戻す
切る
敗れる
離れる
薄い
はかない
返す返すも
枯れる
重ね重ね
衰える
たびたび
散る
終わる
分ける
割る

けっこう有りますね。うっかり言ってしまいそう。気をつけましょう。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祝い金について2

2010年02月06日 | 冠婚の知識
祝儀袋をそのまま鞄などに入れて持参するのは無作法。

フクサに包んで持参しましょう。

慶事、弔事にもフクサを用います。どちらにも使える無難な色にしたほうが良いでしょう。

祝儀袋はいろいろなレベルが用意されていますが、金額とのバランスを考えましょう。

水引は他のお祝い事に使われる蝶結びとは違い、結びきりです。当然、簡単に解けないという意味が込められています。

表書きは、寿、結婚御祝等と入れます。

水引の下に名前を書きますが、連名の場合は上下関係の順番で、上下関係がなければアイウエオ順で書きます。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祝い金について

2010年02月05日 | 冠婚の知識
お祝い金には、金額の常識というものがあります。

会社の同僚や友人はあまり背伸びするのもおかしいものです。

会社の上司は、地位によって多少多くなります。

親戚も当然そうですが、両家と近縁であればあるほど多くなります。

金額は基本的には新札を奇数で用意します。

しかし、結婚式の場合は二万円というケースが多いのは、二つで一つという意味があります。

死や苦を連想する4や9の数は避けましょう。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招待客の服装常識 男性

2010年01月29日 | 冠婚の知識
男性の服装は基本的には洋服です。

羽織袴などの和装、モーニングやテールコートタキシードは仲人及び新郎新婦の親族が一般的です。

洋服の準礼装はディレクターズスーツ。上着は黒、ズボンは黒とグレーの縞。ベストが付く。シャツはダブルカラーの白。タイは白または白と黒の縞柄。

友人レベルならばダークスーツのフォーマル仕立てを着用します。

一番、見落とすのは靴。できるだけフォーマルな使用しましょう。気をつけないとせっかくのフォーマルが台無しに。

日本家系調査会
※本の第二弾を書いています。乞うご期待!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招待客の服装常識

2010年01月28日 | 冠婚の知識
挙式や披露宴のための服装を選ぶときは、式の時間帯、参加する人が女性の場合、既婚、未婚の区別、年齢等で服装が制限されます。

昼の装いの場合、肌の露出の少ないもの、長袖のワンピース、スーツ等が適しています。手袋や帽子も正装の中に入ります。二つのうち一つが欠けてもおかしいです。素材は無地か無地に近いもので、あまり光沢のあるものは避けます。スカートは膝下からくるぶしまでの長さ、アクセサリーは大きすぎるものや派手すぎるものはひかえて、清楚な感じがベスト。

夜の装いは、ロング丈で胸元の開いた袖の無いドレスにひじが隠れる長さの手袋が正装です。素材は絹のような光沢のあるもの。帽子や手袋は必要ありません。アクセサリー類は光るもの、(昼用よりは)目立つものが良いでしょう。花嫁の色である白色は避けましょう。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイデア結婚式

2010年01月21日 | 冠婚の知識
船上結婚式、音楽結婚式、登山などのスポーツ結婚式など、趣味を活かした結婚式も少しずつ増えているようです。

趣味の数だけ結婚式の数も増えそうです。

費用があまりかからない結婚式から、そうとうかかるものまで様々です。

いずれにしても、親族や知人友人、お世話になった人や会社の上司などを招くわけですから、余程、事前に説明をしておかないと戸惑いは避けられないしょう。

アイデア結婚式をプロデュースしてくれる会社もありますので、お金はかかりますが、プロに任せる安心感はあるかもしれません。

日本家系調査会
※家系譜値下げしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストラン婚

2010年01月20日 | 冠婚の知識
最近、レストラン婚というのが少しずつ増えているようです。

レストランは料理を提供するところですから、どうしてもグルメパーティーのような雰囲気になります。

皆、料理に期待して参加しますので、当然、美味しい店を選ぶべきでしょう。

収容人数、椅子席の人数などの確認。音響、照明、楽器、駐車可能台数などの確認が前もって必要です。

日本家系調査会

※家系譜値下げしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式の形

2010年01月13日 | 冠婚の知識
1.神前結婚式
 日本国内では一番ポピュラーな形式。
 三々九度の杯を交わして玉串を奉奠します。
 神社の本殿で行われるのが正式でしょうが、
 最近では式場やホテルにも神殿が用意されています。
 原則として親族のみが列席できます。

2.キリスト教式
 神父や牧師の立会いのもと、神と(親族だけではなく)列席した人々の前で結婚を誓います。
 教会での結婚式は、原則的には新郎新婦の少なくともどちらかが信者であること。
 しかし、最近は必ずしもそうでなくても受け付けているところもあります。
 式場やホテルのチャペルは全く問題はありません。

3.仏前結婚式
 菩提寺の僧侶を招いて自宅で行います。
 式場やホテルでも仏式結婚式用の会場を作っているところもあります。
 結婚する二人は前世からの因縁で結ばれているとされるため、夫婦の誓いの後、
 焼香を行い、念珠の伝授が行われます。
 衣装は和装で行います。

最近では、全く宗教性を省いた人前結婚式もあります。神仏に結婚を誓うのではなく人々の前で誓う訳ですから、薄っぺらな印象はありますが、自由に企画できるメリットもあります。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする