男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

家系相談Q&A 恋人に捨てられました

2010年11月30日 | 家系鑑定とアドバイスなど
Q:何年も同棲していて二人の仲は順調と思っていたのに、突然彼のほうから出て行ってしまいました。好きな女性ができたわけではないというのですが、信じられません。私を愛しているのなら理由もなく出て行ったりするでしょうか?

A:あなたはすばらしい人間関係を望まれているでしょう。

今のあなたには酷な表現ですが、あえて言います。

つまらない人間関係で満足することはおすすめしません。

つまらない人間関係でも無いよりはマシと考える人もいますが、私は賛成しません。

今は傷心のため寂しさとショックに落ち込んでいるだけかもしれませんが、彼にいつまでもこだわり続けると、将来、来るであろうすばらしい人間関係を見つけることはできなくなります。

離れていった彼は、あなたのすばらしい未来の人間関係に合わなかった人と思ったほうが良いでしょう。

彼が出て行ったことで、あなたは、自分がどういう人間関係を望んでいるのかがいっそうはっきりしたわけです。

こういう彼と出会ってしまったことは、今までのあなたの持つ波動が引き寄せた結果ですから、自分自身を高め、すばらしい人間関係をつかむために自分自身を磨いて行かなければなりません。

あなたはまだ若いのですから、そういう明るい前向きな気持ちで行きましょう。

あなたはもっとすばらしい人と出会えるはずです。

家系的観点ではっきりしているのは、結婚運や男女の出会いの運は、父母、祖父母をはじめ代々の先祖の愛情関係の集約なのです。

代々、親の夫婦仲が良かったら、子供達はそれを手本として将来の家庭像を構築しやすいものです。

代々の先祖が様々な障害や試練を越えて夫婦仲を築いていれば、あなたの結婚運は多くの貯金が残っているはず。

そうでなかったら、なかなかうまく行き難いのですが、反面教師で、どうしたら良いか、自分がどのように変わらなければならないかが見えてきます。

家庭円満も家庭崩壊も、自分が持つ情の展開(結果)ですから、家系から知らずに影響を受けしまっている自分の情の傾向に先ず気付くことが大事です。

家系の課題は自分自身の課題として受け継がれています。

家系の愛情の点数が低かったわけですから、これを自分の代から変えていこうという自覚を持つか持たないかで大きく人生が変わってきます。

あなたのご両親からの愛情の欠乏感、寂しさから彼と出合ってしまったかもしれませんね。

彼との出会いの動機の根っこがそこにあります。

愛の欠乏感を持った者同士が長続きするはずがありません。

100%あなたのわがままや要求を受け入れてくれる人を探しても、いるはずがありませんから、自分が変わるしかないのです。

変えていくには、あなた自身の愛情のキャパシティーを広めるように努力して行くことです。

愛は先ずこちらから投げかけなければ作用しません。

先ず身近な家族、親族、先祖に向かって愛情の波動を送りましょう。

特に親や先祖は自分の命をつくってくれた根源ですから、先祖供養を常日頃意識することにより人生が好転して行きます。

あなたの愛情心が広がった分だけ人生が広がります。

願望実現には何事も、明確な願望に対するビジョン、試練を越え、誘惑に負けない強い意志力、なによりも深い愛情心を動機とすることが大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手相 手首線

2010年11月30日 | 夢占い、ジンクスなど
手首に現れている線で、主に健康面を観ます。

乱れがなく、三本出ている場合:健康長寿の相。

乱れなく、四本出ている場合:大金持ちになる相。

乱れている場合:生殖器系、内臓系が弱くなりがち。

第一手首線が極端に上曲している場合:内臓系、生殖器系、弱く障害を起こしやすい。女性は妊娠しにくい。

手首線にV字紋が出ている場合:V字紋が出ていて、尚且つ手首線が三本または四本出ていると、晩年に財運が上がる。予想もしないところからお金が入る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男からはじまる姓

2010年11月29日 | この名字のルーツは?
男からはじまるといえば、男澤もそうですが、こちらは「おとこざわ」と読み、男澤姓は全国5896番目で約1,600人。陸前国桃生郡の豪族、出自不詳。現在、宮城県に多い。

同じ字で「おざわ」と読むのは熊本県に多い。どうもルーツは同じと聞く。

他に、男鹿さんは18628番目で約250人。羽後国秋田郡男鹿発祥、出自不詳。現在、秋田県から山形県にかけて多い。

男成さんは26072番目で約130人。肥後国益城郡男成邑発祥、阿蘇家の家人。現在、宮崎県東諸県郡国富町三名に多い。

男谷さんは29171番目で約100人。幕臣男谷氏は宇多源氏佐々木氏流、勝海舟はこの後裔。

何年か前に苫小牧市内で男山さんというアイヌの家系の人とお会いしたが、他府県ではお目にかかれません。お酒の好きな方はご存知でしょうが、日本酒に同じ名前があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女からはじまる姓

2010年11月29日 | この名字のルーツは?
群馬県内では女屋さんという名字を見かける。

女屋姓は上野国勢多郡女屋邑発祥、出自不詳。

現在、群馬県前橋市に多い。

全国6382番目で約1,500人。

他に女からはじまる名字は?

女鹿さんは約570人。陸奥国二戸郡女鹿邑発祥、清和源氏小笠原氏族。現在、岩手県に多い。

女川さんは約550人。羽後国秋田郡女川邑発祥、安倍氏族。越中など発祥も。現在、富山県に多い。

女部田さんは約270人。武蔵発祥か、出自不詳。現在、埼玉県に多く特に秩父郡吉田町上吉田に集住。

女ケ沢さんは約200人。陸中国二戸郡小鳥谷邑女鹿沢発祥。現在、岩手県に多く特に二戸郡一戸町に多い。

女鹿田さんは約150人。目賀田、目加田と通ず。現在、島根県に多く特に大原郡大東町西阿用に集住。

女供さんは約40人。オナドモ。陸中発祥か、出自不詳、現在、岩手県九戸郡山形村に多い。

女良畑さんは約30人。紀伊発祥か、出自不詳。現在、和歌山県伊都郡かつらぎ町に多い。

女坂さんは約20人。山城国京都発祥か、出自不詳。現在、京都府京都市に存す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国パワースポット 信貴山

2010年11月28日 | その他
信貴山のホームページより
今から1400余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、この山に至りました。太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現され、必勝の秘法を授かりました。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でありました。太子はその御加護で勝利し、自ら天王の御尊像を刻み伽藍を創建、信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けました。以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されています。

毘沙門天の祭られている地で、猛々しい虎の形の山のうえにある本堂にあります。

昔、大阪に住んでいましたので、信貴山には何度も訪れました。奈良県三郷町。大阪と奈良の県境に近い。

夜景がとてもきれいです。

信貴山にまるで寄生するかのように、500あまりの小さい宗教団体が存在します。

それだけ霊験あらたかな山です。

信貴山は霊山であり、無限の気に満ちています。

しかも今年は寅年、今年まだ行っていない人にはおすすめのパワースポット。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q&A 子供達のケンカが絶えない

2010年11月28日 | 家系鑑定とアドバイスなど
Q:中学生の子供達がいます。成績は良いほうなのですが、毎日、ケンカが絶えません。
一日中、叫んだり、怒鳴ったり、物を叩きつけたり、お互いの行動が気になって仕方がないようです。夫も私もやりきれない気持ちで気が狂いそうです。
「近くに寄るな」と言ってみたり、仲良くなるように休みの日は車で家族一緒に出かけたり、考えられることはやってみましたが、全く効果がありません。どうしたらよいでしょう。


A:たいていの人は相手を変えようとしますが、結局あきらめることが多いようです。

自分の気分が良くなりたいために相手に変われと要求しても、決してうまくいきません。

ほとんどの人は、飴とムチのように、良い行動には褒美をあげ、悪い行動には罰を与えます。

従業員に対して、生徒に対して、クラブの部員に対して、わが子に対して、行動をコントロールしようとします。

しかし、そのようなやり方が効果をあげた例がありません。

外から規則や罰則を押し付けても、反抗されるか、隠れて悪いことをされるかです。

何事も、飴とムチは殺伐とした雰囲気になると同時に全体のモチュベーションを下げます。

他人をコントロールしようとする人は、人生の大半をそれで失い、人は信じられないという失望感だけが残ります。そのような考え方は宇宙の法則に反すると言えます。

あなたが苛立つのは、子供達のケンカそのものではなく、あなたの理想と子供達の行動が一致しないからです。

つまり、子供達に対するあなたの見方を変えていく必要があるのです。そのことゆえに逆効果になっています。

子供達に対するあなたの気持ちに余裕がないことが問題です。

もっと、ゆったりと構えて、少しでも気持ちが楽になるような思考をしてください。

その時間が長くなるにつれ、事態は変化していくでしょう。

家系的観点から言いますと、家族間の情の関係は家系連鎖します。

子は親に育てられるため、情関係は類似性が出ます。

子供達同士の問題は、また夫婦の問題でもあります。もしろそちらに原因の根っこがあります。

父母がしっかりと関係を確立し役割を果たしていないと、犠牲が子供達に出てきます。

同じ家系や家庭に長い時間浸っていると他との比較が難しく、これで当たり前と思っている関係が実はアブノーマルなこともあるのです。

家系における夫婦関係の傾向、兄弟関係の傾向をよく知って対処することが大事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q&A 結婚相手が見つからない

2010年11月27日 | 家系鑑定とアドバイスなど
Q:配偶者が見つかりません。
なんとかなるだろうとのんびりかまえていたのですが、気がついたら友人は皆、結婚し独り者はわたしだけになりました。いよいよ焦りの気持ちが出てきました。
いろいろな女性とデートはしてみましたが、生涯一緒にと思う人はいませんでした。今では、断るのが申し訳なくてデートすることも躊躇します。
どうしたらよいでしょうか?


A:初婚する年齢が最近、高くなっていますが、歳を取るのは早いものです。

20代よりも30代のほうが、30代よりも40代のほうが、時間の進み方が違って感じられます。焦りの気持ちも出てくるでしょう。

結婚に対する願望がないときは、何も気になりませんが、強く願っているときは、それにかかる感情も激しくなります。

願望が実現できないと考えれば、あなたの感情は非常にネガティブになります。

ネガティブ思考で固まってしまったら、抜け出すことが不可能になります。

まず、気持ちの持ち方からお話しします。

願望実現を前向きに期待していれば、状況も徐々に良くなっていくでしょう。

しかし、誰かにこだわり、その人を完璧な配偶者に仕立て上げ、無理やり関係を構築して行こうとするとうまく行かず、ますます状況は深刻になっていくでしょう。

「求めていた人はこの人か?」などと考えず、気軽にお付き合いを楽しむと考えたほうが、あなたが望む出会いのチャンスが増えていくでしょう。

相手が理想の配偶者だろうか?などと考え相手を観察していると、同じような考えの人を引き寄せてしまい、相手もこちらを観察し、評価し、かけ引きのような気持ちを持っていると、お互いが失望の念を持つでしょう。

あなたが明るくなれない気持ちを持っていたら、望まないことばかりが起こり続けます。

その気持ちは置いといて、明るく前向きになれる方法を探さなければなりません。

出会いの場を、配偶者候補のオーディションにする必要はありません。

結果にこだわらず、出会いを楽しむようにしましょう。

明るく前向きな出会いの中で、本当の望ましい配偶者が見つかっていくものです。

もう一つの観点、運気の観点から見ると、あなたが長男の場合は先祖の運気の影響を受けやすいといえます。

結婚の運が弱い人、強い人は存在します。

気持ちを前向きにする努力と同時に、家系の流れに目を向ける必要もあるかもしれません。

人の考え方、思考の仕方も遺伝子を通じて親や先祖に似てくるものです。

家系的に愛情関係にネガティブな状況があれば、当然、感情もネガティブになりがちです。

家系に流れる、ものの考え方、思考の仕方、感情の癖を知って対処して行く必要があります。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉幕府

2010年11月27日 | 日本の歴史、地域の歴史
平家滅亡の後、義経が後白河上皇と手を結び、頼朝と対立。

すると、頼朝は義経を捕らえるという口実で1185年、全国に守護と、荘園や公領ごとに地頭を置くことを朝廷に迫り任命する権利を得る。

守護とは国々の軍事や警察。御家人の統率を行った。地頭とは荘園、公領の管理。年貢の取立て、警察の仕事。

義経が奥州藤原氏のもとに逃れると、藤原氏も攻め滅ぼした。

全国軍事的支配権を手中に入れた頼朝は、東国中心の武家政治を鎌倉を中心に開始し、平家のような朝廷での高い地位は望まなかった。

1192年、征夷大将軍に任命され武士の統率を行う。

鎌倉幕府は武家社会の主従関係によって成り立ち、将軍は御家人と呼ばれる武士達を保護し、守護、地頭として取立て、領土を与えた。

御家人は将軍に忠誠を誓い、戦が来ると命がけで戦う義務を負った。

このようにして封建社会が築かれていった。

幕府の支配系統は将軍と御家人の関係だが、既存の朝廷から任命された国司を中心とする支配系統が残っており、二つの支配系統が並存することになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平家の滅亡

2010年11月26日 | 日本の歴史、地域の歴史
「驕れるもの平家」は我がもの顔で朝廷の政治を動かしていたので、貴族や寺社、地方武士たちの反感をかうようになった。

とうとう平清盛が後白河上皇と対立し、孫の安徳を天皇にしようとした。

1180年、安徳天皇が位についた年、源頼政は後白河上皇の皇子、以任王を奉じて兵を挙げたが失敗。

しかし、諸国の源氏はつぎつぎと兵を挙げ、木曽の源義仲、伊豆の源頼朝が立ち上がり東国一体に勢力を広めた。

義仲は平家を京都から追い出すが、その後、頼朝に遣わされた源義経によって滅びる。

その間、西国で平家の勢力が盛り返していたが、一の谷、屋島の合戦で義経の率いる東国軍により1185年、壇ノ浦の戦いで壊滅する。その後、安徳天皇も崩御する。

この戦いで平氏(伊勢平氏の平清盛一族)は25年にわたる平氏政権の幕を閉じ、清和源氏の頭領源頼朝は、鎌倉に幕府を開き武家政権を確立することになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の話を聞く

2010年11月26日 | 自己啓発と引き寄せ
仕事を成功させよう、成果を上げようと一人で悶々と考えてもなかなか知恵は浮かばない。

人に聞くより良い知恵はない!

人の話は宝だ。

三人寄れば文殊の知恵。

一人で考えるのと三人で考えるのでは、効果が三倍になるのではない。

三倍プラスアルファになる。全く予期しない新しいものが得られるものだ。

人と人との授受の中で出てくる恩恵を経験したことがありますか?

企業も、ワンマン社長が訓示ばかりしている会社は流行らない。

グループシンキング、小集団活動の傾向が強まっている。

D・カーネギーの著書「人を動かす」は一言で言うと、「話し上手は聞き上手」という言葉で表現できる。

教育(EDUCATION)は引き出す(EDUCATE)ことから。一方的に詰め込むことではない。一歩的詰め込みには何の主体性も自主性も育たない。

リーダーには聞くこと、傾聴することが大切。それによって人も育つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする