男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

鳥屋 姓

2010年09月30日 | この名字のルーツは?
「とや」

珍しい名字ですが、現在、群馬県高崎市に比較的多く見られる名字です。

全国11880番目で約540人。

村上源氏名和氏族(伯耆)、小倉彦命裔(大和)など。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

律令国家の形成

2010年09月29日 | 日本の歴史、地域の歴史
天智天皇没後、671年、その子、大友皇子と弟、大海人皇子とが、皇位継承問題で対立。

672年に壬申の乱が起こり大海人皇子が大友皇子の軍を倒した。

673年、大海人皇子は飛鳥浄御原宮で即位し天武天皇となった。

大臣を置かず皇室だけで権力の中枢を固める。

684年、八色の姓を制定し、皇族中心の豪族身分制度を再編成した。

また、刑部親王に命じて国史の編纂を行っている。

天武天皇没後、持統天皇が即位。その後の文武天皇の時代に刑部親王、藤原不比等らにより大宝律令が制定された。

律令体制は、中央と地方に分かれ、中央官制は祭祀を司る神祇官と政務一般を司る太政官に分かれ、太政官のもとに八省が置かれた。

地方官制は全国を畿内七道に分け、さらに国、郡、里に分けた。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柊 姓

2010年09月28日 | この名字のルーツは?
ヒイラギとはモクセイ科モクセイ属の常緑小高木。雌雄異株。名前の由来は、葉の縁の棘(とげ)に触るとヒリヒリ痛む(古語:疼(ひひら)く・疼(ひいら)ぐ)ことから。季語としては、「柊の花」 は冬。

ヒイラギの多くはえている地から柊の姓が出てきた。

11565番目で約570人。

円満院宮坊官に存す。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国パワースポット 比叡山

2010年09月27日 | その他
言わずと知れた、修行僧の集まる山。比叡山。ここも何度も訪れました。全部の寺を巡ったら一日では足りないくらい。

ここは山脈全体から雄大な気が充満している。

あちこちに穴を見つけることができ、地の龍に関わる場所が多く見られます。

日吉神社の西本宮から末本宮の途中、神園収蔵庫を過ぎたあたりにパワースポットを発見できます。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国パワースポット 石山寺

2010年09月26日 | その他
滋賀県大津市。この寺は、ここに行くのを目的として何回か訪れたことがある。それくらい、龍を実感する場所です。

ごつごつした岩がむき出ています。

龍の頭の上に建てられており、ここに行っただけで強い力を感じる人も多いと言う。

パワースポットは、本殿の後ろと寺の下の池。

運を上昇したい人におすすめ。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の成功者に共通すること

2010年09月25日 | 自己啓発と引き寄せ
成功する人に共通する5つのポイントを紹介しましょう。

1.目標を明確にする・・・目標もない人の結果は言うまでもありません。必ず「やる」と思って目標を設定しなければなりません。やれないと思って出発はできません。

2.目標達成の期日を設定する・・・いつまでにという期限をしっかり決めること。集中できる期間(長さ)にする。期間が長すぎる場合は、分割する。

3.目標達成の計画を紙に書く・・・文字に現すことが大事。常に意識するために目標を書いた紙を目に付くところに張って視覚に訴えることも重要。

4.朝夕その計画を音読し、かつ人に語る・・・プラス的言葉を吐くことで気持ちが高揚する。言葉は時間性を追っていつかは実現する。他人に語ることでイメージが明確になるし、逃げ道をふさげる。

5.今すぐ実行・・・構想だけではなにもしていないと同じ。今すぐが大事。思い立ったら吉日。

このうち一つが欠けてもダメ。あなたも成功者になりましょう。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表現力 サマセット・モーム法

2010年09月25日 | 自己啓発と引き寄せ
サマセット・モームとは、あの「月と六ペンス」などで知られているイギリスの作家のことです。

文章力、表現力をなどをつける為には、とにかく毎日、文章を書くこと。

先ず、タイトルを決める。「今日の反省」「最近の時事問題」「趣味について」など、何でも良い。

一日、30分間は机に向かい、文章を書く。毎日やることが大事。

そして、自分だけが読むために書くのではなく、他の人に見せる気持ちで書くことが重要。

これを2ヶ月間続けると、見違えるように文章力、表現力がついてくる。

しかし、書けない時もある。そのときは、自分の名前を書くと良い。

サマセット・モームは、文章の書き出しが思うようにいかないときは、ひたすら、「サマセット・モーム サマセット・モーム サマセット・モーム・・・」とタイプライターで自分の名前を何度も書いたようです。

つまり、ウォーミングアップです。どんなスポーツでもウォーミングアップが必要ですが、文章を書くときはなおさらです。

これをすることで、頭の回転がだんだん良くなって、良い文章が書けるようになります。

日本家系調査会



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲尾向かい鷲紋

2010年09月24日 | 家紋いろいろ
一見、昨日の鴛鴦(おしどり)と似ている。

鳥が向かい合っている家紋では、向鶴なども似ている。

これは、鷲尾向かい鷲紋という。

猛禽類の家紋は、外国では鷲が多いが、日本では鷹が圧倒的に多い。(鷲と鷹は生物学的には同じだが)

しかし、鷹紋は羽を図案化した家紋ばかりで、鷹の姿を表したものはない。

これは鷲紋だが、雀にしか見えないのは私だけでしょうか?(笑)

鷲紋は秋田氏が用いたと聞くが、非常に珍しい家紋だ。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴛鴦(おしどり)紋

2010年09月23日 | 家紋いろいろ
珍しい家紋に入りますが、動物紋の中で鳥紋は一番多いのです。

鶴や鳩の紋は良くご覧になるでしょう。

動物紋の中で一番少数は魚紋です。鯉紋以外見たことがありません。

これはオシドリを丸く図案化した紋章。

オシドリは、雁鴨目の水鳥。

雌雄二羽で睦みあう姿から仲のよい象徴。

近衛家・伊達家の替え紋。

鴛鴦のようにいつまでも仲のよい夫婦でいたいものです。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手相7 手の丘で占う

2010年09月22日 | 夢占い、ジンクスなど
月丘:第二火星丘の下の大きく膨らんでいる丘。精神的愛情、芸術、芸能の才、創造力。呼吸器系、循環器系を表す。
適度に発達している場合・・・愛情も豊か、友情もあつくロマンチスト。美意識が高く人との交際も上手。
発達しすぎている場合・・・空想家。おおぶろしき。移り気。晩婚になりやすい。
未発達の場合・・・現実主義。自己の欲望に走りがち。創造力の不足。

金星丘:第一火星丘の下、親指の付け根を大きく占めている丘。月丘の精神的愛情に対して実質的、肉体的愛情。健康面、スタミナ、金運。心臓系、消化器系。
適度に発達している場合・・・明朗、健康、同情心があつい。色がよければ金運も良い。
発達しすぎている場合・・・夢がなく現実的。性欲が旺盛。
未発達の場合・・・体力、スタミナが不足。金運も不足。夢ばかり追い潔癖症。

火星平原:掌中央のややくぼんでいる部分。性格と運気の強さを観る。
周囲の丘が高く火星平原のくぼみがあまりない場合・・・わがまま、高慢。
周囲の丘がはっきりしないのに火星平原がくぼんでいる場合・・・気持ちが小さく運気も弱い。生命線側にくぼんでいる場合は家庭の悩みが多い。
感情線側にくぼんでいる場合・・・感情、愛情問題で悩みが多い。
運命線側にくぼんでいる場合・・・金銭面の社交上に悩みが多くなる。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする