男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

倫理家系学 松本市 9月15日

2017年08月30日 | お問い合わせ等
9月講演会ご案内
講話:「倫理家系学」
日時:2017年9月15日(金)AM6時から7時
会場:ホテルモンターニュ松本 1F「ソネット」
 〒390-0817松本市巾上3-2 TEL:0263-35-6480
主催:経営者モーニングセミナー(松本中央倫理法人会)
参加:無料、予約不要、どなたでも参加できます。

講話タイトル:「倫理家系学」
 ①ご存知ですか?ご先祖と親族の分布
 ②家系を形に残す8つの動機
 ③ルーツを知るには、苗字と家紋と発祥地
 ④家系の調べ方と描き方
 ⑤倫理家系学(家系繁栄の法則)
 ⑥家系分析により家系の課題を克服し繁栄させる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓石の文字を調査

2017年08月23日 | お墓の知識
墓石の文字は、江戸期になると風化して見えにくくなっているのがほとんどです。

写真のようにチョークを真横にして平行に擦ってみると、文字が浮かんできます。チョークの他に墨で拓を取る方法もあります。いずれにしろ慣れないと上手くいきません。

文字が浮かんできたら、すぐさまメモを取っておくべきです。写真におさめて安心していると、家に帰って見てもわからなくなってしまうことが有ります。

チョークの跡の色合いと、墓石のでこぼこが相まって字がやっと確認できるのです。

字が読みにくいときは、時間をずらしてもう一度見に来るとわかることが有ります。太陽の向きが違うとその時だけ見えることもあるのです。

ちなみに写真は群馬県高崎市内のお客様のお墓で、「秋峯源念居士」と書かれていますが、確認できますか?

お墓の右横に建立した年月日が彫られています。これは天保年間に建立した墓でした。

右側に年、左側に月日が彫られていることもあります。

この時代の墓の多くは夫婦墓といって夫婦の戒名が並んで入っているので、調査する立場としてはありがたいです。

年月と共にますます風化が進んでしまいますので、わからなくなる前に記録を残しておきたいものです。
日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28日 東京出張家系分析

2017年08月22日 | お問い合わせ等
午後1時30分からまだ空きがあります。

日時:平成29年8月28日(月)
予約制:完全予約制です。メールまたは電話にて受け付けます。
料金:1時間5,000円、2時間10,000円
場所:『HIDEAWAYS DINING』:東京都目黒区上目黒3-32-5-2F。(中目黒駅から徒歩5分)※ 中目黒駅南改札から西口2を出て左折。線路伝いに歩き、二つ目の十字路を右に曲がって直ぐ左側の建物の2Fです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26日 家系学講座

2017年08月22日 | お問い合わせ等
家系学講座その2
8月26日(土)PM6:30~8:00
会 場:ホテルアミューズ富岡 前 事務局(2F)
富岡市富岡245-1
参加費:1,000円
講 演:「家系学講座」その1
  中村 誠一講師(日本家系調査会代表)
主催:日本家系調査会

今回の講演のテーマ
・家族イメージテストを受けてみましょう!(家族関係改善に役立ちます)
・なぜ?家系は繰り返す?
・なぜ?家系には法則が?
・家運を改善する
・日常内観のやり方(自己変革法)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北澄さん 源川さん 

2017年08月19日 | この名字のルーツは?
珍しい苗字の調査依頼を受けました。お客様は群馬県桐生市のお生まれでした。

北澄さんは全国約130人の少数姓。現在、群馬県、東京都、静岡県、埼玉県などにみられるが、出自など不明。

源川さんは全国約1,400人。なんと「みながわ」と読むのです。越後発祥と思われますが出自不詳。現在、新潟県に多く、特に見附市に多くみられます。 
日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢占い 駐車場

2017年08月16日 | 夢占い、ジンクスなど
駐車場の夢は経済的状況、休息、トラブル等を表します。

不快感等なく車が整然と並んでいる夢は、走りつかれて休んでいる状態ですが、待っていれば良いことも起こります。経済的には安定しています。

薄暗い駐車場、満車で入れない夢は焦り、苛立ち、ストレスが溜まっている状態です。経済的不安。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御巣鷹山飛行機事故との共通点

2017年08月14日 | その他
8月12日のANA機のトラブルと不思議な共通点がありました。

ANA機のトラブル
羽田発大阪行きの全日空便で12日、機内の気圧低下を知らせる警報が作動して羽田空港に引き返したトラブルで、機体中央付近の車輪を格納する場所にあるダクトが破損していたことが13日、全日空の調査で分かった。同社は、外気に触れる部分にあったダクトが損傷したことで機内の空気が外に漏れ、気圧が低下したとみて、損傷の原因を調べている。
トラブルが起きたのは、全日空37便(ボーイング777―200型、乗客乗員273人)。羽田空港を離陸して上昇中の12日午後6時半ごろ、機内の気圧が低下したことを示す警報が作動。機長が客室の乗客に酸素マスクを出し、20分後に羽田空港に緊急着陸した。乗客にけが人はいなかったが、2人が「気分が悪い」と訴えたという。

御巣鷹山飛行機事故
日本航空123便墜落事故は、1985年8月12日月曜日18時56分に、東京(羽田)発大阪(伊丹)行同社定期123便ボーイング747SR-100(ジャンボジェット、機体記号JA8119、製造番号20783)が、群馬県多野郡上野村の高天原山の尾根(通称「御巣鷹の尾根」)に墜落した航空事故である。
運輸省航空事故調査委員会による事故調査報告書によると、乗員乗客524名のうち死亡者数は520名、生存者(負傷者)は4名であった。死者数は日本国内で発生した航空機事故では2017年7月の時点で最多であり、墜落事故および単独機の航空事故でも世界最多である。

2つの事故の共通点
日時:8月12日18時台(御巣鷹山事故は32年前)
方向:東京発大阪行き
機種:ボーイング
今回のトラブルは大事に至りませんでしたが、不思議な一致点に驚かされました。ちなみに32年前は亡くなった方々の33回忌にあたります。33回忌は問いきりとか弔いあげと言って死者を祀る期間としての大きな節目に当たります。「あの事故を風化して欲しくない」という声が聞こえた気がしました。ご冥福をお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢占い 不倫、浮気

2017年08月14日 | 夢占い、ジンクスなど
自分が不倫する夢や、妻や恋人に浮気される夢はドキッとしますよね。正夢でなければ、どういう意味があるのでしょうか?

浮気される夢は全く逆の意味で、二人の関係が順調に進む意味。

自分が浮気する夢は、良いことが起きる意味。火事の予知夢や予想外の出費という意味もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内観すると自分が変わる その2

2017年08月13日 | 自己啓発と引き寄せ

内観は最大効果を上げようと思えば、一週間くらいはかかるのです。なぜかというと、乗ってくるまで時間がかかるのです。例えて言えば溶鉱炉みたいなもので、最初は時間がかかりますが、乗って来るとどんどんと深まります。次のように3段階を通過します。

1期 :仕事の事など日常のことが気なったりして、なかなか集中できず、肉体的苦痛を感じて途中で止めたくなる事もありますが、我慢して続けましょう。

2期 :だんだん慣れてきて、徐々に過去のことが鮮やかに思い出されてきます。つらくなる時もありますが、楽しかったことも思い出したり、自分を再発見することもあります。

3期:思いもよらない過去の記憶が蘇ることもあります。問題解決の道が見えてきたり、生きる為のヒントや力が与えられます。心が解放され生まれ変わったような清々しさを感じます。

次に内観の効果を挙げてみます。
1.情緒が安定する。
2.責任感が出てくる。
3.対人関係が良くなる。
4.意欲が沸いてくる。
5.本来の自己を取り戻して、自己の新しい可能性に気づく。
6.人生の目的や自分の使命を自覚する。
7.人間関係の不和、非行、不登校、うつ状態、アルコール依存、心身症、ギャンブル依存などの8.心の問題が解決したり、症状が改善することがある。
9.著しい効果が出ない人もいますが、効果が後になって現れる人もいます。

なぜ変わるのでしょうか?
1.愛情の再発見 :愛されていなかったと思っていた自分が、愛情の再確認をすることができ、愛の欠乏感、飢餓感、被害者意識から解放されます。

2.自己中心性の自覚 :自己中心性で周囲の人々にどれほど迷惑をかけてきたかを自覚させてくれます。周囲の人々を非難する気持ちが消え、思いやりや共感性が出てきます。

3.意欲の向上:周囲の人々との関係を過去から現在まで掘り下げて考えることで、その当時は理解できなかったことも、誤解であったことに気付かされることも多くあります。その結果、周囲の人々への理解が深まり良い関係を取り戻します。

はじめてみましょう
1.世話になったこと
2.して返したこと
3.迷惑をかけたこと
小学校低学年まで
小学校高学年
中学生時代
高校生時代(大学生時代)
社会人になってから
家庭を持ってから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内観すると自分が変わる その1

2017年08月08日 | 自己啓発と引き寄せ
内観とは自分の心の内を見つめる効果的な自己改善法です。通常は集中内観と言って1週間宿泊して研修形式で行います。一日14時間、他者との授受を完全に断って行います。2時間おきの短い面接。3度の食事、トイレや風呂以外の時間はほとんど内観にあてます。

しかし、一週間も時間を取るのが難しい人が多いのです。昨日もそういう人に内観の指導をしてきました。

日常内観と言って、通常の生活をしながら一日の中の何時間かを内観に当てる方法もあります。しかし、短すぎると深まらないので、たまには長い時間を取ったほうが良いです。

やり方は、雑念を払い集中します。瞑想をしてから始まったほうが良いでしょう。思い出したら、内観ノートに書き込みます。

まず母に対してからはじめますが
1.世話になったこと
2.して返したこと
3.迷惑をかけたこと
この3点について、具体的な事実を回想します。

回想するのは年代順に小学校低学年、高学年、中学生時代、高校生時代というように年齢を区切って、現在までを行います。次に父、配偶者、子供達など身近な人に対して行います。一通り終われば母に戻ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする