男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

楓紋

2010年05月31日 | 家紋いろいろ
カエデ(槭、槭樹、楓)とはカエデ科(APG植物分類体系ではムクロジ科に含める)カエデ属 (Acer) の木の総称。

モミジ(紅葉、椛)とも呼ばれるが、その場合は様々な樹木の紅葉を総称している場合もある。

主に童謡などで愛でられるものはそれである。

赤・黄・緑など様々な色合いを持つ為、童謡では色を錦と表現している。

楓紋で有名なのは、公家の今出川氏である。「丸に三つ楓」とよばれて三ッ葉が葉先を中心に向けているものである。絵巻物の文様から工夫されたものと思われる。

清和源氏義光流の市川氏、桓武平氏良文流の高山氏、日下部氏流の八木氏などが楓紋を用いている。

神社系は、静岡県浜松氏の秋葉神社、奈良県三郷町の龍田神社の氏子が用いている。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥居紋

2010年05月30日 | 家紋いろいろ
神社と関係する家系が多く用いている。

「見聞諸家紋」には位田氏が鳥居に鳩、「羽継原合戦記」にも八幡社の神主・宮崎氏が同じ紋を用いている。

鳥居紋は鳥居だけのものもあるが、総じて、鳩・雀・垣・竹・文字などを添えるものが多い。

八幡社にゆかりの家では、巴紋を中に収めたりする。

ほかには、宇都宮氏族の大久保・宇都宮・朝岡の諸氏、清和源氏義光流の山本・窪田の諸氏が用いている。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銭紋

2010年05月29日 | 家紋いろいろ
銭紋といえば真田一族の六文銭が有名。

仏教では天上、この世、餓鬼、修羅、畜生、地獄の六道を巡るという。

死んだ後、皆、極楽行きを望むが、三途の川を渡る為の船賃が六文銭だ。

この紋は、海野、滋野、浦野、矢島、大戸、羽尾などの真田一族しか用いない。

珍しい家紋に属する。

「永楽銭」の織田、仙石、水野の諸氏。

「寛永通宝」福島氏。「銭九曜」の長氏。

「三文銭」の渡辺氏など種々ある。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国パワースポット 小桜神社

2010年05月28日 | その他
神奈川県三浦市。三浦岬の突端に位置する神社。

鎌倉時代に城主が亡くなり悲しみに打ちひしがれた小桜姫が祭られている。

隆起海岸の強い水脈の入っている土地に建っている。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国パワースポット 武蔵野陵

2010年05月28日 | その他
第124代昭和天皇が祀られている場所です。上円下方墳。

東京都八王子市。高尾駅北口下車北東へ1キロ半。

龍の上に乗っているわけではなく、龍の端のほうに位置するようですが、昭和天皇のような穏やかな、ゆったりした気が充満している。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オプション 高級漆箱

2010年05月27日 | 家系譜紹介とお客様体験談
漆箱は一般的に桐箱より高級品とされています。

漆器は日本を象徴する工芸品です。英語では、磁器(porcelain)を chinaware または china と呼ぶのに呼応して、漆器(lacquerware)を japanware、japan などと呼ぶことがあります。

漆は熱や湿気、酸、アルカリにも強いが、紫外線には弱いため食器や家具に適しています。腐敗防止、防虫の効果もあります。

写真は弊社オプションの漆箱です。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国パワースポット 明治神宮

2010年05月27日 | その他
東京都内の真ん中、皇居と並んで有名なパワースポットです。

うっそうと森をたたえるオアシス。都内(渋谷区)で気軽に行けるところです。

富士山から回ってきた龍が水を飲みに来る場所と言われる。

最もパワーが強いところは、本殿の手前10メートルから本殿までの間。

最近よく言われるお勧めのスポットは清正井(きよまさいど)です。

衛生上の理由か?残念ながら飲用禁止になってしまったようです。

東京に行ったときは、ここで気だけでももらって帰りましょう。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行方

2010年05月26日 | この名字のルーツは?
「なめかた」「なめがた」と読む。

滑る、ぬかる、平らな地形などの意味。

全国順位3583位。

約3,400人。

常陸国行方郡行方郷発祥、桓武平氏大掾氏流。

ほか岩城氏流、藤原氏、安倍氏など。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田目 姓

2010年05月25日 | この名字のルーツは?
「なまため」或いは「なばため」。

なまたは新しい田。

めは小区画の意味。

栃木県の名族。

清和源氏武田氏族と伝う。

栃木県芳賀郡益子町大字生田目の地名がある。

生田目城跡などがある。

他に青天目・青田目・那波多目・那波田目・天生目・生畑目・天女目・矢生目・生天目・名畑目などの表記がある。

全国2570番目で約5,400人。

下野国芳賀郡生田目邑発祥、紀氏、佐竹家臣、宇都宮家臣に存す。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オプション 高級桐箱

2010年05月25日 | 家系譜紹介とお客様体験談
桐箱といっても様々なグレードがあり、安価なものは桐と称しても別物であったりします。

古くから桐は鳳凰の止まる木として神聖視されており、日本でも嵯峨天皇の頃から天皇の衣類の刺繍や染め抜きに用いられるなど、「菊の御紋」に次ぐ高貴な紋章とされました。

キリは日本国内でとれる木材としては最も軽く湿気を通さず、割れや狂いが少ないという特徴があり、高級木材として重宝されてきました。

原産地は中国とされ、日本では北海道南部以南において植栽される。

中でも福島県の会津桐、岩手県の南部桐が有名です。

正倉院の国宝を入れる桐箱の話しを聞いたことがありますが、100万円もするようです。

どこが違うのかと思ってしまうでしょうが、グレードは「キリ」もなくあるわけで・・・。

写真は弊社のオプション桐箱です。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする