男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

人事を尽くして天命を待つ

2011年04月30日 | 自己啓発と引き寄せ
「人事を尽くして天命を待つ」あるいは「天は自ら助くる者を助く」とよく言われる。

成功する人としない人の差はなにか?

力の差よりもメンタル面の違いが大きい。

エジソンは人並み外れた努力家として有名。

99パーセントのパースピレーション(発汗、努力)と1パーセントのインスピレーション(霊感)とエジソン自身が言っている。

エジソンは失敗した回数が多かったことでも有名だが、自身にとっては失敗ではなく、うまくいかない方法の発見だった。

普通の人は99パーセントまでやらず、数十パーセントくらいでやめてしまう。

あきらめずに、とにかく、やりきることが大事だ。

あるミリオネアの人に、「成功する秘訣は何ですか?」とたずねたら、「成功するまでやり続けることです」と言われた。

このように言われたら、「答えになっていない」と思う人もいるだろう。

しかし、ノウハウや方法手段ではなく、目に見えないメンタル面の違いに気づかなければならない。

1.綿密な計画は時間の密度を高める。

2.集中は時間の密度を高める。

3.細切れの時間の活用で時間は倍増する。

4.仕事は同時並行でやれば時間は倍増する。

5.他人に協力してもらえば時間は倍増する。

6.無駄な時間を省けば時間は倍増する。

7.時には、一番したくない仕事から取り掛かる。(したくない仕事を貯めると、気が重くなり仕事がはかどらない)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷さん

2011年04月30日 | この名字のルーツは?
「たに」さんではなく、「やつ」「はざま」さんだ。

ヤト(湿地)の転化で、関東地方の一部に見られる地名からきている苗字。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薺(なずな)紋

2011年04月30日 | 家紋いろいろ
春の七草のひとつだが、無病息災、長寿を祈って食べるものなので、縁起の良さという理由から家紋として用いたのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇包囲網とキリスト教禁止令

2011年04月29日 | 日本の歴史、地域の歴史
江戸幕府は。天皇、朝廷が権力をふるえないように生活や行動を規制し京都に封じ込めた。

禁中並公家諸法度(1615年)を制定し、京都所司代らに朝廷を監視させ、摂家に朝廷統制の主導権を与え、朝廷と幕府をつなぐ窓口として武家伝奏を設置した。

キリスト教に対してはじめは放任していたが、スペインやポルトガルからの侵略を恐れ、信者に改宗を強制。

1637年にはキリスト教信者に対して迫害を加え、島原の乱が起こった。

飢饉の中でも島原と天草の領地に過酷な年貢を課した。

弾圧に抵抗した天草四郎時貞は農民達を指導し一揆を起こした。

幕府は大軍を送り力ずくで鎮圧。

以後、踏絵をさせ、仏教への改宗を強制するなど激しい監視を続けた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実例:「結婚運がないのかしら?」…氏家家の場合

2011年04月29日 | 家系鑑定とアドバイスなど
 相談に来られたのは五〇代独身の氏家由香さんです。由香さんには双子の妹の美貴さんがいますが、美貴さんは三回も離婚をくり返しています。自分にはなぜ、結婚運がないのか? という相談内容でした。氏家家はどういう流れなのでしょうか?

 氏家家のはじまりは、氏家さちさんが婿を取って跡を継いでいますので、おそらく男兄弟がいなかったためと思われます。男子が生まれにくい家系なのでしょう。ところが次の代も、きよさんが婿取りで跡を継ぎますが、三七歳のときに病死してしまうので、民子さんという後妻が入ります。

 その次の代に跡を取った新助さんも、先妻の良子さんが同様に三八歳で亡くなり、和歌子さんという後妻が入りました。「死別再婚」という、似たようなことがくり返されています。

 由香さんの異母兄弟の、一番上の姉は結婚後に病気で亡くなり、その後、相手は再婚しています。二番目の姉の夫は再婚です。長男の兄は結婚して子供が三人いますが、三人とも離婚しています。二番目の兄は幼死にしています。(二番目に出るのは、母方良子さんの家系は跡取りなしの絶家状態で、この影響が大きいと考えられます。)離婚や再婚がなく順調にいっているのは、同じ母親から生まれた姉のふみさんの家庭だけです。この家系は、死別再婚や離婚、再婚などがくり返され、しかも、先妻たちの供養をしていないというので、子孫の結婚運が弱くなっているのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実例:「病気の子供たちの、将来が心配」…新川家の場合

2011年04月28日 | 家系鑑定とアドバイスなど
 新川勝五郎さんの相談は、長女:啓子さんの精神病のことと、長男:保さんが知恵が遅れている人なので将来の結婚と家系の存続がうまくいくか心配ということでした。妻:たにさんは七〇歳のときにガンで亡くなりましたが、「子供たちをよろしく」と懇願されたようです。

 新川家は勝五郎さんの祖父母の代で離婚しています。父:太朗さんは五〇代で早死にしています。また、母:キミさんの家系も男子が短命の似た家系で、二番目の兄が若くして亡くなっています。利吉さんから三代目(孫の代)勝五郎さんの兄弟は、二番目の姉を除いて全員が幼死していますので、母:キミさんは「この家系は何かある」といつも言っていたようです。利吉さんから四代目にあたる「勝五郎さんの子の代」で、家系存続の危機を感じています。これはさらに、妻:たにさんの実家が絶家状態になっていることの影響も大きいと考えられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実例:「家系が途絶えてしまう?」…高橋家の場合

2011年04月28日 | 家系鑑定とアドバイスなど
 高橋美津子さんの相談は、「家系が途絶えてしまうのではないか」という心配でした。跡継ぎの長男:俊一さんには女の子一人しか生まれず、長女:由佳さんは四〇歳の独身で結婚するような様子がありません。

 家系図を見てみると、美津子さんの祖父:善治さんには先妻がいましたが、事故死してしまいましたので、とくさんが後妻として入っています。先妻には四人の子供がいましたが、善治さんの長男は戦死していますので、二男の登さんが跡を取っています。

 美津子さんの母方の祖父:啓介さんに、みえさんという嫁が入りましたが、貧しさに耐えられず四人の子供を残して実家に帰ってしまいました。その後、後妻が入りましたが、四人の姉妹のうち二人が早死にしてしまいました。イトさんとその姉は後妻さんになつかず、本来は婿を取って跡を継ぐべき立場にいた姉は他家に嫁ぎ、イトさん本人も高橋家に嫁ぎ、跡取りなしの絶家状態です。

 美津子さんの父方、母方、両家の祖父母が再婚していますので、三代目の美津子さんの代では男子が生まれる運気もなくなっています。父:登さんの兄(長男)が短命(戦死)です。おまけに美津子さんの母方は母:イトさんの代で絶家になっていますから、美津子さんの代で、姉は長子のため最も家系の影響を受けますから二歳で亡くなり、また、妹は一〇代で亡くなってしまったため、美津子さんは跡を継ぐことになり、大塚家から夫:良雄さんに婿に来てもらいました。

 夫:良雄さんの家系は男子が生まれる運気がありましたので、長男:俊一さんが生まれましたが、次の代は女の子一人だけという状況になっています。由佳さんが独身でいるのは、良雄さんの実家(大塚家)の妹が五〇代独身女性なので、大塚家の流れの影響も受けていると思われます。美津子さんの妹も独身で早死にしており、母方イトさんの代でも末っ子の女子が早死にしています。どちらの家系の影響を受けても、末っ子である由佳さんの運気が弱いわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根紋

2011年04月27日 | 家紋いろいろ
大根は大聖歓喜天の(聖天さま)の供え物で聖天を信仰する者は家紋化した。

大根は春の七草の一つで、縁起の良いものでもある。

桂昌院を出しいちやく出生した本庄氏の家紋として有名。

源氏系富田氏、藤原系本庄氏などが用いる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射能退治にカルテノイドと水素水

2011年04月27日 | その他
週刊文春4月28日号に、「放射能に勝つ食材・水」という記事が載った。

細胞生物学の権威が緊急報告ということで、日本医科大学大学院教授、太田成男先生が、「キーワードは赤と緑。活性酸素を潰せ」と伝える。

放射能はなぜ身体に良くないのか?

一般的に放射能は水銀やヒ素のように体内に蓄積されて、毒が身体を蝕んでいくと考えている人が多いようだが、事実はそうではない。

放射能が身体に入ると、水分子と結合して活性酸素を出す。

厄介なのが、この活性酸素が体内のDNAを破壊する。

その破壊が多くなると、ガンなどの重大な障害を引き起こす。

活性酸素を押さえるにはどのような食材が良いか?

キーワードは「赤と緑」だという。

赤は人参や赤ピーマンなどである。これらにはベーターカロテンが豊富に含まれている。

また、トマトにはリコピンが含まれている。いずれも抗酸化物質である。

鮭にはサーモンピンクのもとになるアスタキサンチンが多く、活性酸素を押さえる作用がある。

緑はホウレンソウなどの葉もの野菜で、プラストキノンという抗酸化物質が含まれている。

ブロッコリー・スプラウト(新芽)には抗酸化物質のスルフォラファンが含まれる。

タコやイカに含まれるタウリンにも同様な作用がある。

抗酸化物質以外では、昆布、わかめ、ひじきなどの海藻類はヨウ素を多く含む。

このヨウ素は一定量を食べると飽和してしまう。十分に食べていれば、放射性ヨウ素が入ってきてもブロックして体外に出してしまう。

これらの食べ物と並んでおすすめしたいのは水素水です。

水素は体内の活性酸素を除去し、動脈硬化、ガン、脳梗塞などに大きな効果があるという。

水素は水に溶けやすく、安全な水素水がすでに流通しているが、ペットボトルなどに入れると効果がない。

水素分子は最も小さいのでペットボトルの壁を簡単に通してしまうからだ。アルミ構造のパックは一番効果的だ。

活性酸素を退治するには水素水ほど効果があるものはない。

まとめて言うと、カルテノイドと水素水が絶大な効果がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八内さん

2011年04月26日 | この名字のルーツは?
「やち」あるいは「やな」「やない」さんだ。

ヤチはヤト(湿地)の東日本方言。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする