男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

夢占い 金魚

2019年10月31日 | 夢占い、ジンクスなど
金魚の夢のほとんどが吉夢。特に美しい金魚、落ち着いた色の金魚は、金運、健康運、恋愛運共に良いでしょう。
日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢占い 人魚

2019年10月30日 | 夢占い、ジンクスなど
人魚の夢ってなんとなくロマンチックですが、理想が高すぎて現実味のない恋の象徴。理想が高すぎると出会えません。
日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼さん

2019年10月29日 | この名字のルーツは?
鬼さんは全国40人くらいの珍しい苗字。現島根県西半部である石見国邇摩郡鬼邑発祥と云われている。近年、鳥取県を始め各地にみられる。
日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京さん

2019年10月28日 | この名字のルーツは?
苗字は地名発祥が多いが、珍しいのは東京さん。全国でも10人くらい。
日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源平藤橘

2019年10月27日 | この名字のルーツは?
源平藤橘とは日本における貴種名族の4つ、源氏・平氏・藤原氏・橘氏をまとめた言い方です。
 源氏は平安時代前期にうまれた嵯峨源氏を筆頭に、仁明、文徳・清和以下歴代の皇子孫が源朝臣となり、正親町天皇系まで16の系統があります。公家の家格も多様に分かれている。足利幕府以後、源姓の諸氏が勢力を有しています。
 平氏は桓武天皇の皇裔以下、仁明、文徳・光孝天皇系の流れがあります。平安時代末期に勢力を得たのは桓武平氏の平清盛一族です。その後の幕府の時代にはあまり重んじられず、公家としても家格は高くないと云われています。
 藤原氏は平安時代以来、公家社会の高位を占有し、五摂家・清華家・大臣家などの多くの流派に分かれた。秀郷流とか南家流の藤原氏も、武家の名門として地方に勢力を扶殖し続けてきました。戦国時代の後期にも藤原姓の武将が多くみられます。
 橘氏とは敏達天皇を太祖とする氏族だが、平安時代前期以来、公家社会では急速に勢力を失い、四位五位の下級官人として、その系を伝えたようです。
日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県の大塚氏

2019年10月26日 | この名字のルーツは?
常陸国の大塚氏
常陸国多珂荘大塚郷(茨城県北茨城市磯原町大塚)の大塚氏は「菅俣城」を本拠とし、新田義貞の鎌倉幕府攻撃に従い功績をあげた。
常陸国(茨城県)の大塚氏は藤原氏の流れをくむと言われている。現在の茨城県北茨城市付近にあった多珂荘大塚郷の地頭だった大塚一族は新田義貞の鎌倉幕府攻撃に参加し、数々の武勲をたてた。
常陸国多珂郡大塚(茨城県北茨城市磯原町大塚)をルーツとし、藤原氏の出。鎌倉時代に大塚郷の地頭となった。戦国時代には岩城家に従い、後に陸奥国に転じた。
つくば市栗原の大塚家は太田道灌の末裔と言われ、小田氏の家臣だったが、後に帰農した。鎌倉時代に大塚郷の地頭になり、戦国時代には陸奥国南部の戦国大名として岩城家に従い、慶長元年(1596年)に陸奥国折木城(福島県双葉郡広野町折木)に移った。
日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆生田 小豆生田 豆生田

2019年10月25日 | この名字のルーツは?
「おおまみゅうだ」さんという苗字ですが、小豆生田、豆生田もおられ、栃木県南部に集住し、県内では約600人います。他に群馬、茨城、埼玉県に少々でしょうか。大豆の植えられた田んぼが地名になり、姓氏に使われるようになったといいます。山梨県などに地名がみられますが、苗字発祥は下野國(現栃木県)です。
日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブ?

2019年10月24日 | その他
昨日、〇〇家の家系調査をして写真を撮ったところ、写真のような不思議な円形が・・・オーブでしょうか?光線の具合でこうなったか?左のほうにもモヤモヤっとしたものが。
何とも言えませんが、法事の時やお墓で写真撮ると不思議なものが、よく映ることが有ります。通常はもっと小さくて、無数に出ることが多いです。円の中に人のようなものが映り込んでることもあります。
日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真実が大切!何のために家系調査をする?

2019年10月23日 | 家系鑑定とアドバイスなど
 家系調査を依頼される人の中に、調査する前は本家だと思っていたが、調査の結果、分家であることがわかってがっかりする人もおられる。或いは、貧しい先祖でがっかりする人、身分低い先祖で落胆する人もおられます。
 家系図を作りたい動機は、人によりまちまち。見せて自慢したいという人、供養のために調べたいと思う人、知的好奇心で調べたいと思う人などなど、お客様のニーズに応えたいという基本的な方針はありますが、真実を知るということが一番大切ではないかと思います。
 裕福だから、身分が高いから価値が有るのでしょうか?本家だから価値が有るのでしょうか?(がっかりですね!!!そういう方もおられるから。)これらのことは全く本質ではない事です。私を生んで愛して育ててくれたことが価値が有ることです。命のつながりがあるから、愛のつながりが有るから価値が有るんじゃないですか?
間違った認識のままいることのほうが悲しいこと。ご先祖が悲しんでいます。ご先祖様も間違いなく真実を知ってほしいと思うでしょう。
日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊界からメッセージ?

2019年10月22日 | 夢占い、ジンクスなど
江原啓之さんの本を読んで次の事が印象に残りました。よく霊界から励ましのメッセージが届いたと聞くが、励ましや慰め、耳触りのいい言葉は本物の霊界(守護霊)からのメッセージである可能性は極めて低いといえます。
むしろ、メッセージは耳が痛いこと、厳しいこと、自分に不都合なことばかりなのです。霊界(守護霊)の愛は究極の大我の愛であり、霊性向上のためのアドバイスしかしてこないと思っていたほうがいいでしょう。(私たちが道を誤ったり、原則から外れ危ないときにメッセージが来ると思ったほうが良いようです。)
日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする