男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

義を貫いた武将 直江兼続その2

2010年07月31日 | 全国戦国武将
伊達政宗と犬猿の仲か?

政宗:「山城、手にとって見るも苦しゅうないぞ」

兼続:「冗談召さるな。不肖兼続の右手は戦場にあっては先代・上杉謙信の代よりの采配を預かるもの。左様(さよう)に不浄なものを触れるわけには参りません」

直江兼続は江戸城内で伊達政宗とすれ違った時、わざと気付かぬふりをして挨拶をしなかった。

政宗:「陪臣の身で大名に会釈せぬとは無礼ではないか」

兼続:「これはご無礼いたしました。これまで兼続は中納言様とは戦場で相まみえる間柄だったゆえ、後姿しか拝見した事がなく、お顔を存じ上げませんでした」

直江状とは慶長5年(1600年)に直江兼続が、徳川家康の命を受けて上杉家との交渉に当たっていた西笑承兌(さいしょうじょうたい・僧侶)に送った書簡のこと。

これは関ヶ原の際、上杉家が軍備増強や領内の整備また城の改築をしていることを、これは「謀反の兆しではないか」と徳川家康が言いがかりをつけたことに対する返書。

痛烈に家康の行っていることに対して批判している。こんなことができたのは直江兼続だけ。そこが人気の一因。

ちなみに普通なら切腹のところうまく立ち回って切腹にならなかったところもさすが直江兼続らしい。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義を貫いた武将 直江兼続その1

2010年07月30日 | 全国戦国武将
戦国時代から江戸時代前期にかけて活躍した上杉家の家老を勤めた武将。

樋口兼豊(かねとよ)の長男。

のちに跡取りのなかった直江家を継ぎ越後与板城主となる。

上杉謙信の参謀としてつかえ歴史小説でも人気が高い武将の一人。

バツグンの知能!:上杉家の参謀として活躍。内政や外交に手腕を発揮し松川の治水にも手腕を見せた。豊臣秀吉が部下にしたいと思ったほどの武将だった。

徳川家康に喧嘩を売った度胸:伊達政宗にたいする、さまざまな発言もかなりのものであるが、天下取りまぎわの徳川家康にも遠慮はなかった。

側室はいらない!:夫婦仲の良さ お船の方一人を生涯愛し、側室をもたなかったとされる。

NHKの大河ドラマ「天地人」の主役

永禄3年(1560年)~元和5年12月19日(1620年1月23日)

直江兼続の官位:天正14年(1586年)、上洛(京都に入ること)の最中、主君上杉景勝は従四位下・左近衛権少将に、直江兼続も従五位下(少納言クラス)に叙せられる。※少納言:太政官の官位

家紋:三盛亀甲三つ葉

戒名:達三全智居士 英貔院殿達三全智居士

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

状況を冷静に受け止める

2010年07月29日 | 自己啓発と引き寄せ
誰もが人生において不幸や試練を経験する。

しかし、トラブルばかり気にしていると、ますます深刻な状況にはまってしまう。

不要な心配をせず、トラブルをいかにうまく処理するための建設的な方法を考えよう。

つまずいた石を手にとって近くで見ると、他のものが見えないほどに石は大きく見える。

しかし、足元に置けば通常は気にならないほどの石。

生きていれば、いろいろな心配をする。

しかし、それらの心配は実際には起こらないことが多い。

発生したとしても、その解決策までも準備されているもの。

問題にぶち当たったとき、冷静に状況を見つめることが大切。

起こったことを素直に受け入れてみよう。

最悪な状況下でもポジティブな方向を見出すことは可能。

向き合う姿勢で全てが決まる。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

励ましは心の栄養剤

2010年07月28日 | 自己啓発と引き寄せ
息子が新入社員として最初に出会った上司が、よく叱る人のようだ。

私はいつも「叱られたくらいでへこんでどうする?」と答えていた。

叱られても愛情を感じられる人もいるが、どうもそういう人ではないらしい。

すれ違いざまに皮肉や考えられないようなひどいことを言われるようだ。

言われれば、失敗しないように気をつけようとか、仕事の成果を上げようと思うが、緊張のあまり思いとは逆の結果だ。

とうとう心身症気味になり、その職場を辞めてしまった。

それから数ヶ月して就職した会社は、人格的にも立派な上司に恵まれ、まるで生まれ変わったような変身ぶりだ。

良い上司といえば、息子が高校時代に指導してくれたウエイトリフティング部の先生のおかげで、国体にまで行けたことがあった。


そこで、思ったこと

人生で最も必要としているのは、自分の能力を引き出してくれる人。

自分の人生の中で最も有意義な経験は、誰かの能力を引き出してあげる存在になることだ。

中学時代にたいへん世話になった先生のことは、56歳になる今でも忘れる日はない。(涙)

先生に出会うことがなかったら、違った人生になっていたと思う。


相手が努力していることに興味を持とう!

励ましの言葉をかけ、相手にポジティブな期待をしよう!

誰にでも苦しいときはある。

励ましは心の栄養剤だ。

日本家系調査会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会のお知らせ

2010年07月27日 | 家系鑑定とアドバイスなど
男澤惠一・家系繁栄教養講座 シリーズ2:義を貫いた武将 直江兼続

1生涯、義を貫いた直江兼続から学ぶもの・NHK「天地人」人気の秘密
2日本の聖女九条武子はなぜ、逆境から立ち上がれたか?
3聞いて得する家運が上昇する秘訣とは?家系に流れる法則を知る

会場:新潟県立近代美術館 (新潟県)
講演日: 10/8/5(木)
チケット: ■ 10/7/23(金)10:00~10/8/5(木)09:20 一般発売

下記の会社でもお求めになれます
(有)愛和 新潟県長岡市南町1−9−12グランドハイツ101
電話:0258−32−0633 平日の午前10:00~午後5:00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「情熱」に秘められた巨大な力

2010年07月26日 | 自己啓発と引き寄せ
情熱とは、自分のしていることにワクワクすること。

情熱は人を引き付ける強力な磁石。

また、情熱は周辺の人を楽しくさせる。そして、強い繁殖力を持つ。

ネガティブな心を追い出してくれる。

情熱は心の刺激剤。

しかし、ほとんどの人は「情熱」に秘められた巨大な力を知らない。

情熱的になるためには、情熱的に行動すること。また、情熱的な活動に加わること。

そうすれば目標達成への道を楽しむように・・・。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽっぽっぽっ 鳩ぽっぽ

2010年07月25日 | 家紋いろいろ
ぽっぽっぽ・・・最近、ねずみ先輩という歌手はどうしているのだろう?


東京に「鳩居堂」という老舗があり、お香や和紙等、和風のものを扱っている。

高額の家系譜を作成するときに、巻物を求め、わざわざ鳩居堂まで足を伸ばすことがある。

以下が鳩居堂のホームページから・・・

1180年 熊谷直実(くまがいなおざね)が、軍功により源頼朝から「向かい鳩」の家紋を賜りました。

1186年 一の谷合戦で熊谷直実が平家の敦盛を討つお話は、文楽や歌舞伎の人気狂言「熊谷陣屋」で上演されます。舞台で使用される陣幕には「向かい鳩」の紋が漢数字の「八」のように描かれており、のちの「鳩居堂」と関連があります。

1193年 熊谷直実は出家して、法然上人の弟子になり、「蓮生(れんせい)」と名乗りました。

1663年 熊谷直実から数えて20代目の熊谷直心(じきしん)が、京都寺町の本能寺門前にて、薬種商「鳩居堂」を始めました。屋号は儒学者・室鳩巣(むろきゅうそう)の命名です。由来は中国の古い時代の民謡集『詩経』の召南の篇にある「維鵲巣有、維鳩居之」で、カササギの巣に託卵する鳩に、「店はお客様のもの」という謙譲の意を込めたものです。また、室鳩巣の雅号と熊谷家の家紋「向かい鳩」にちなんだ屋号でもあります。

熊谷直実の子孫である。


鳩は世界中で平和のシンボルとして知られているが、 国内においては八幡社の御使いとされている。

たとえば「源平盛衰記」、「太平記」にも、神使として扱われている。八幡社の神官である宮崎氏は「鳥居に鳩」紋を用いている。

 「見聞諸家紋」には足助氏が「番鳩」、小島駿河入道が「鳩におしどり」、熊谷氏が「鳩に寓生」、位田氏が「鳥居に鳩」と記されている。

 徳川時代では、大名の高力氏、旗本の武家で十数家が鳩紋を用いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本竜馬の家系

2010年07月24日 | この名字のルーツは?
写真が坂本家の家系図。

坂本太郎五郎からはじまり、近江の国(滋賀県)の坂本城が落城したときに、土佐へ逃れ長岡郡才谷村(高知県南国市才谷)に移り住み才谷で帰農している。

4代目八兵衛守之が高知城下(高知市内)に移り住み、「才谷屋」の屋号で質屋を始める。

5代目八郎兵衛正禎が借家で営業していた才谷屋の屋敷を買い取る。

6代目八郎兵衛直益は才谷屋をますます繁盛させる。

「郷士株」を購入し、長男八平直海が郷士株を相続して坂本家を創立し、次男八次直清が才谷屋を継ぐ。

郷士格坂本家の初代は「八平直海(7代目)」で2代目は「八蔵直澄(8代目)」そして3代目は「八平直足(9代目)」続く4代目の権平直方(10代目)の次男が坂本龍馬こと「龍馬直柔」。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜馬の家紋は?

2010年07月23日 | 家紋いろいろ
坂本竜馬の家紋は違枡桔梗。

孫正義が愛機iPhoneに、なんと坂本龍馬の家紋が入っているという。

違枡桔梗のTシャツも売れている。

坂本竜馬家紋入りのシルバーペンダントまで現れた。

桔梗紋の使用家は、特に土岐氏とその関係の一族や清和源氏流の氏族、加藤氏、脇坂氏などが用いた。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎にいない?高崎さん

2010年07月22日 | この名字のルーツは?
千葉県に千葉さんが少ないと同様に、高崎市に高崎さんがいないかと思ったら、お目にかかりました。

高崎姓は全国645番目で約30,600人。

豊後発祥の藤原氏秀郷流、備後発祥の清和源氏など。加賀藩、薩摩藩に存す。

ところが、高碕という時のタカサキさんもごく少数だがおられる。

こちらは51749番目で稀少。

ルーツは高崎と通ず。

現在、大阪府高槻市ほか東京都、神奈川県に存す。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする