男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

心の充電癒しの霊場案内:篠栗四国霊場八十八ヶ所のはなし

2009年09月30日 | その他
本場の四国霊場八十八ヶ所とは別に「日本三大四国」がありますが、「篠栗四国」は小豆島四国、知多四国とともに、その一つの霊場です。

福岡県糟屋郡篠栗町に広がる景勝地に八十八ヶ所の札所があり、全国から多くの参拝者が集まります。

唐から帰国した弘法大師(空海)が修行した霊験あらたかな土地で、1835年この地を訪れた尼僧慈忍が八十八ヶ所の創設を発願したのが始まりといわれています。
http://www.fjct.fit.ac.jp/yms/sasaguri/

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私姓

2009年09月29日 | この名字のルーツは?
「私は私です」なんて意味がわからないだろうなー。

この名字、「わたし」さんではなく、「きさい」または「きさ」さんだ。

キサキ(后)からきている。

皇后の部民の私部(きさいべ)の子孫か。

私姓は全国51880番目。きわめて少ない。私臣、私宿禰、舒明帝裔など。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃守姓

2009年09月28日 | この名字のルーツは?
「かもり」、「かもん」あるいは「かにもり」と読みます。

神が降臨する土地を掃き清める掃守部(かにもりべ)の子孫か?

全国42701番目の名字で、約40人。 掃守部の後裔。現在、西日本に多い。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戒名の頭に家紋を入れても良いか?

2009年09月27日 | お墓の知識
墓石の頭に家紋を入れているのを見かけることがあります。

浄土真宗の場合、南無阿弥陀仏と刻む石を(お墓の中で最も大事な石)仏石と呼びます。仏を迎えた石という意味があります。

そういうわけで、お墓の頭は釈迦の白毫と言って聖なる光を発する部分です。その部分に家紋で塞いではいけません。家紋は仏石に刻まず、本体以外の具足の石(花立、水鉢、お香立て)に刻むべきです。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓の知識:各宗派の墓石の刻み方

2009年09月26日 | お墓の知識
各宗派によって刻まれる文字は違います。

浄土真宗 南無阿弥陀仏
真言宗 南無大師遍照金剛
浄土宗 南無阿弥陀仏
禅宗、臨済宗、曹洞宗 南無釈迦牟尼仏
日蓮宗 南無妙法蓮華経

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の充電癒しの霊場案内:九州八十八箇所霊場

2009年09月25日 | その他
九州八十八ヶ所霊場は、昭和五十九年(1984)に弘法大師入定千百五十年の記念として創設されました。各派真言宗寺院を札所とし九州を一周する壮大な巡礼霊場となっております。

お大師様が大同元年(806)、唐より帰朝し筑紫(福岡)の国に二年間逗留されておりました。
その間、御請来目録を御しるしになられる傍ら、九州各地を訪ねられたとも伝えられています。

そう考えると今日九州各地に残るお大師様の足跡と伝説も頷ける所です。

九州八十八ヶ所霊場はそんなお大師様ゆかりの地を結んで築かれております。

入唐求法に船出した「田ノ浦」を始め、大師が唐から帰って初めて建立された「東長寺」を一番札所、帰国後に鎮護国家を祈念された「鎮国寺」を八十八番札所に定めてある事は、お大師様の唐での修行を、九州の霊場を巡る事により、追体験することにも成りそうです。 

お大師様と共に旅する九州八十八ヶ所霊場巡りは美しい自然に包まれた「心巡り」の旅です。
http://www.kyushyu88.com/index.php

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の充電癒しの霊場案内:四国三十三観音霊場

2009年09月24日 | その他
四国三十三観音霊場会とは

医療と宗教の出会い

「四国三十三観音霊場会」は、平成2年に設立された新しい霊場会です。

高齢者社会の現代において、高齢者の抱える様々な心の問題や、医学の進歩にも関わらず、未だ治療法の確立しない不治の病に対する心の問題など、現代の社会では、「医療だけ」、「宗教だけ」では解決できない様々な問題を抱えています。

このような時代の中、「医療における宗教」、「宗教における医療」の接点を探求し、宗教的な立場から、何ができるかを考え、そして貢献するためにこの霊場会は誕生しました。

観音様の慈悲のお力により、あらゆる心の迷いを取り除き、安らぎを得ることができるよう、33の寺院が宗派を超えて集まり、活動を行っています。
http://www.33kannon.net/

日本家系調査会


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禿姓

2009年09月23日 | この名字のルーツは?
「はげ」さん・・・なんて言ったら失礼ですよ。ホントにそうだったらどうするの。

「かむろ」さんと読みます。

カブロヤマ(禿山)の転化で、木が無い山。

また、カムロ(神牟呂)で神の居る所。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓に刻まれる文字

2009年09月22日 | お墓の知識
最近では家名を刻むというのが一般的です。

「○○家代々之墓」「○○家累代之墓」「○○家先祖代々之墓」「○○家之霊位」「○○家先祖累代」などいろいろです。

また、それぞれの宗派の念仏やお経、仏教の教えの言葉を刻んだものがあります。本来はこれが正しいようです。

浄土宗なら「南無阿弥陀仏」、日蓮宗なら「南無妙法蓮華経」、禅宗では「南無釈迦牟尼仏」などですが、最近では少なくなりました。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叶姓

2009年09月21日 | この名字のルーツは?
叶姓というと叶姉妹くらいしか浮かんでこないが、「カノウ」は「カリノ」(苅野)の転化で、草木を焼き払って開墾した焼畑の意味から来ている。

叶は全国3723番目の名字で約3,300人。関東の名族、加納、狩野と通ず。現在、奄美諸島および関東地方に多い。

「狩野と通ず」と言えば、「らーめん、つけめん、ぼくいけめん」の狩野英孝さんは「カリノ」ではなく「かの えいこう」。

ちなみに狩野英孝さんの実家は約1500年続いているといわれる櫻田山神社で、継いだ場合は英孝さんで39代目に当たる。なかなかの名家だ。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする