男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

徳川家に出てくる家系の法則

2009年04月30日 | 家系鑑定とアドバイスなど
誰もが知っている徳川家について、家系に流れる不思議な法則を分かりやすく説明します。
徳川家康公は享年七五歳。当時としては長生きしましたが、正室のほかに側室やそばめという多くの妻がいました。正室の立場は単なる看板みたいなものですから、女性の多くの恨みを買った家系と言えます。
また、家康の長男の信康は若くして父に切腹させられました。家康が信長に要求されたためというより、家康と信康の対立が原因という説が唱えられるようになりました。いずれにしても情の関係は、まるで恩讐のようです。結果的に長男は死んで跡継ぎになれませんでしたから、弟の秀忠が二代将軍として立っていきます。
孫の代の徳川長丸は長男で二歳にして夭逝しました。 そこで二男の徳川家光が三代将軍になります。家光も多くの側室がいたことで知られています。
四代将軍家綱の父は家光。母は側室のお楽の方ですが、竹千代の幼名を与えられ世子となりました。延宝八年、病に倒れた家綱は、末弟の徳川綱吉を養子に迎え将軍後嗣とし、直後の五月八日に死去しています。享年四〇歳でした。
しかし、五代将軍綱吉にも世継ぎが立たず、家綱の弟である綱重の子、家宣が六代将軍に就きます。このへんの代を見ると、お世継ぎ(男子)が立たず、やっとつないでいる家系であることがありありと分かります。
六代将軍家宣は五一歳で他界し、いよいよ七代目の代に大きな節目を迎えてしまいます。家宣の子は、正室が生んだ女子も側室が生んだ男子も、次から次と幼死し、残ったのは家継一人。四歳で将軍になるも、わずか八歳で他界してしまいます
そこで、お家断絶予備軍である御三家の一つの紀州から吉宗公が八代将軍に就いたので、何とかその後、一五代まで存続できたわけです。じつは他のさまざまな家系を見ても徳川家と同様に、三代、四代、七代という節目があるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は昭和の日

2009年04月29日 | その他
ゴールデンウィークに入っていますが、今日は昭和の日。

国民の祝日の中のひとつ。2007年から加わった、現在のところ最も新しい国民の祝日だ。

国民の祝日に関する祝日法という法律の一部改正により追加されたもので、日付は昭和天皇の誕生日の4月29日。

昭和の日が追加された定義・趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」となっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家系のクセを知り、課題を克服

2009年04月28日 | 家系鑑定とアドバイスなど
家系には良かれ悪しかれ、クセや繰り返しがあります。家系の課題を知ることは、失敗した先祖と同じ道を歩まないために必要なことです。そういう意味では、家系譜は人生の教科書みたいなものです。
家系譜を作られたお客様が家系の特徴を知って、希望的な人生の再出発をされました。主人公はこの図で一番下の代の次男さんです。
この方のおばあさんは、夫とうまくいかず離婚して母子家庭になりました。やがて、一人の男性と出会って再婚しますが、再婚する前に男性に約束をしました。新しい夫との間に子供が生まれると、連れ子が寂しい思いをするだろうと思ったからです。
そのときは、話を快く受け入れ、連れ子を分け隔てなく愛すると約束したのですが、実際、結婚して実の子が生まれると、手のひらを返したように、実子を愛し、連れ子を蔑ろにしたので、おばあさんはとても苦しかったそうです。
ひねくれてしまった長男は一生結婚しなかったので、次男が結婚して家督を相続しました。兄弟関係はとても疎遠でした。
次の代も二人の男子が生まれましたが、同じように長男がいくつになっても結婚しません。
お客様(次男さん)がこのことに気がついたとき、とても驚いたのは、ご自分が結婚した相手が、連れ子のいる女性だったのです。しかも、この方もお兄さんとの関係が疎遠でした。
祖父母の時代の失敗を繰り返してはいけないと思い、ご自分は、「もう一度、結婚をやり直す気持ちで再出発します。お兄さんを大事にします。そして何よりも妻に、おばあさんが味わったような苦しい思いをさせない。妻の連れ子を大事にします!」とすがすがしく決意されました。
先祖の問題は、特に結婚の形となって現れます。このお客様は、離婚暦があり連れ子を持つ女性と縁があります。いや、こういう人でなければ結婚できなかったかもしれません。
家系の流れを知れば、自分の置かれている状況がわかります。先祖が味わった情と同じような試練や苦労を味わうでしょう。しかし、乗り越えていけば、子や孫がもっと楽な道を歩むことができます。そして、どういう方向に努力していけば良いのか?それを教えてくれるのが家系譜なのです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリス王室家系のクセ

2009年04月27日 | 家系鑑定とアドバイスなど
これは実際に『ザ・ロイヤルズー封印された英国王室の真実』(祥伝社)や『カミラと英国王室』(グラフ社)に書かれている事実です。
チャールズ皇太子(以下チャールズさん)の四代前にさかのぼると、高祖父には王妃のほかに女性関係がありました。仮にこの人を一代目とします。二代目になると、長男が婚約中に病死しています。したがって二男が跡を継ぐことになり、三代目も二人の男子が生まれます。
三代目になると、長男が好きになった女性には夫がいて、それがもとで相手の女性は夫と別れ再婚します。結果的に略奪婚のようになってしまいます。これが王室で起こったことなので、長男は王位継承を辞退してこの代も再び二男が跡を継ぎます。
四代目になると、とうとう女の子しか生まれなくなったので、長女、公妃エリザベスは婿をとって王位を継承します。この人がエディンバラ公フィリップです。
五代目は、三人男子が生まれ、長男チャールズさんの好きになった恋人がカミラさんという名の女性ですが、何とその人には夫がいました。女性関係の多かったチャールズさんは、結果的にダイアナ元妃(以下ダイアナさん)と結婚して二人の男の子をもうけますが、カミラさんとの関係は止みませんでした。ダイアナさんは精神的ショックで摂食障害を起こすなどたいへんなストレスを受け、我慢できずにとうとう離婚してしまいます。
ダイアナさんが三六歳のとき、報道関係陣に追いかけられ悲劇の事故死にいたります。カミラさんは夫と離婚してチャールズさんと一緒になり、祖父母の代とまったく同じように略奪のような形が再現されます。
このように見ると、不倫や離婚、再婚などが家系に出てくると、長男が跡継ぎとして立てなくなったり、子孫の結婚の形が複雑になりがちで、同じような傾向が出てきます。これは、もちろんイギリス王室に限ったことではありません。つまり、子孫の結婚運は、じつは血統の集約と言っても過言ではないのです。
しかし話はこれだけで終わりませんでした。チャールズさんの相手のカミラさんは、調査によると何と、チャールズさんの(四代前の)高祖父の不倫相手の子孫だったのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご存知ですか?家系の分布

2009年04月26日 | 家系鑑定とアドバイスなど
親族とは配偶者、6親等以内の血族および、3親等以内の姻族を全て親族といいます。

親等とは・・・親族の中での関係の深さを示すもので、父母と子供が1親等となり、配偶者との間には親等はありません。本人を基準にした親等を数字で表しています。

血族とは・・・直接、血のつながりのある親族ですが、配偶者は例外となっています。

姻族・・・婚姻することによって、配偶者の血族が姻族となります。

尊属とは・・・父母や祖父母、あるいは、伯父、伯母など本人の世代より前の人を指します。

卑属とは・・・本人の世代より後の子供や孫あるいは、いとこ、甥、姪などを指します。

直系親族・・・親・本人・子供・孫のように、縦のつながりのある親族のことです。

傍系親族・・・直系親族以外の枝分かれしている親族のことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運の良し悪しは、確かにある

2009年04月25日 | その他
万民の願いは何かと問われたときに、ほとんどの人は「幸福だ」と答えるでしょう。しかし、それをただ願うだけで実現するかというと難しいものが有ります。世の中には、たしかに運の良い人、悪い人は存在します。
 2004年の新潟県中越地震による土石の崩落で車もろとも押し流され、母親と姉は間もなく亡くなられましたが、自動車と土石の間のわずかな空間に命をつなぎ、2歳の男の子が数十時間の時を経て救出されました。テレビニュースで放映された救出場面は感動的で、誰もが胸をなでおろしたことでしょう。はたして生死を決定する瞬間にどのような要素がはたらくのでしょうか?
 アメリカでこんな話しがあります。ある男性が飛行機に乗り、機内にいた美しいスチュワーデスにちょっかいを出したそうです。やがて、その飛行機が墜落して二人だけ助かりました。助かった一人は言うまでもなく、その男性。なんと、もう一人は、ちょっかいを出されたスチュワーデスでした。ちょっかいを出されたことが、運が良かったのでしょうね。
 そんなことを言うと、「初めから飛行機に乗らなかった人のほうが、運が良いじゃないか!」と言われるかもしれませんが、話しは最後まで聞かないとわかりません。なんと、その男性が病院を退院して宝くじを買ったら、日本円で約1億3000万円が当たったそうです。やはり、運の良い人、悪い人は存在しますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草なぎ剛さんのことで思う

2009年04月24日 | 自己啓発と引き寄せ
いま、世間は草なぎ剛さんの件で大騒ぎだ。
有名人ではない普通の人だったら、これほど騒がれないが、問題を起こすと有名人ほど社会的制裁を受けてしまう。どこかのお偉いさんが、「最低の人間だ」なんて言っていた。
確かに悪いことは悪いことだが、昔は「酒の席のことですから・・・」などと言って、大目に見たものだ・・・。
草なぎさん、まじめそうだから、そうとう抑えて生きているのかもしれない。そういう人ほど、酒が入ってしまうと箍が外れたようになり始末に負えなくなってしまう。
草なぎさんは依存症かどうか知らないが、依存症の特徴は次のような特徴があるらしい。
1.自分の意志で飲酒のコントロールが出来なくなる。
2.目が覚めている間、常にアルコールに対する強い渇望感が生じる。
3.飲酒で様々なトラブルを起こし後で激しく後悔するも、それを忘れようとまた飲酒を続ける。
4.離脱症状(怠薬・禁断症状)が出る。
5.患者にとってこれらは苦痛である為、それから逃れる為に飲酒をする事になる。
6.耐性の増大。
ある家系学の先生が、アルコール依存症は家系的、先祖の問題だと言う人がいた。
確かに、情動や感情表現などは子孫に多少、影響はあるだろう。
溜まったストレスをアルコールという形で処理する。何かに依存しなければ生きていけない弱い性格も遺伝する可能性もある。
しかし、親が酒飲みで他人に迷惑をかけていたら、自分はそうなりたくはないと思って飲まない人もいる。ただ、それが隔世遺伝で孫やひ孫の代に出てくるかもしれない。
先祖代々、アルコール依存症で困っていると、何人か相談に来た人がおられたが、驚くほど連鎖していた。
問題の本質は、夫婦関係や親子関係だった。アルコール依存症の連鎖というよりも、夫婦や親子関係の連鎖というケースが多い。
仕事のストレスで、と言う人もいたが、仕事のストレスを家族間でフォローできない訳だ。
いずれにしろ、アルコールに限らず何かに依存してしまうと、癖になる。それが悪い家系の癖になってはいけない。
満足を求める手段を、もっと違う、精神的に高いものに向けなければならない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒子姓

2009年04月24日 | この名字のルーツは?
くろ子、しろ子、グレ子じゃないよ。

「ほくろ」さんと読む。

関東に多い。

全国5892番目、黒子姓は約1,600人。

常陸国新治郡黒子邑発祥、出自不詳、下総にも。現在、栃木県に多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲姓

2009年04月22日 | この名字のルーツは?
囲さんという名字は群馬県ではめずらしい。

安中市内におられました。

全国9720番目で、囲姓は約750人おられる。

摂津国西成郡佃邑の名族と言われ、現在、長崎県北高来郡飯盛町に多い。

とにかく、めずらしい名字は名族が多いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二渡姓

2009年04月20日 | この名字のルーツは?
二渡さんという占い鑑定の先生がおられました。

「ふたわたり」と読みます。

二渡姓は、全国7754番目で約1,100人おられる。

ルーツは薩摩国伊佐郡二渡邑発祥、桓武平氏渋谷氏族が多い。

ほか藤原氏秀郷流足利氏族など。

この先生のお父さんは足利に生まれ、藤原の血統と聞いておられたようです。

藤原流足利氏は、藤原北家中藤原秀郷の後裔で源姓足利氏とは異なります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする