男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

お墓の知識14:お墓の値段は何で決まるか?

2009年08月31日 | お墓の知識
最近、新聞の折込チラシなどで、お墓の宣伝をよく見かけます。値段の高低は何で決まるのでしょうか?

地域によっては、黒いお墓を好むところ、また、その逆の地域もあります。

どんなお墓がいいお墓なのでしょうか?

良いお墓は、先ず、硬度が高いこと。これは当然ですね。柔らかかったら磨り減ってしまいます。

続いて、水を吸いにくいこと。水を吸いやすいお墓は、寒暖の差や氷結などで、長い間にはひびが入り風化してしまいます。

そのためには、石のきめが細かいこと。そしてキズやムラが無いことなどです。

値段が安いとか、イメージだけで選ぶのではなく、何でも品物をよく見て購入することが大切です。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓の知識13:火葬で焼いた骨は自然に還元にくいか?

2009年08月30日 | お墓の知識
先日、身内の死で火葬を体験しました。わずか1時間強で完全に骨になってしまうと、なにか複雑な思いになるものです。

ところで、骨を高温で焼くとセラミック化して、自然に還元しにくいという話しを聞きました。

確かに陶磁器やガラスは半永久的に分解しません。

本当だったら、やがて日本中、骸骨だらけになってしまいます。

しかし、骨の主成分はリン酸カルシウムで、ケイ酸は微量ですので、セラミックにはならないでしょう。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

艮姓

2009年08月29日 | この名字のルーツは?
「うしとら」と読む。艮は鬼門、北東の方向だ。鬼門とは鬼の門と書く。

何故、鬼なのかというと、「うしとら」だから、牛の角を生やし寅のパンツをはいた鬼のイメージが出てくる。

この名字の由来は、本村から見て艮の方角にある分村の発祥という事になる。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴女ブーム3:経済効果700億円!

2009年08月28日 | その他
歴女ブームによる経済効果が700億円と言われている。半端な数字ではない。

家紋グッズや戦国時代Tシャツ、歴女ツアーなどがそれだ。

小田急百貨店は、新宿店ハルク地下一階(東京都新宿区)に戦国武将グッズを専門に扱うショップ「戦国魂(せんごくだま)」を今月5日にオープンした。「戦国魂」のアイテムは京都市中京区にある本店とオンラインショップでしか販売されておらず、百貨店内にショップを開くのは初めて。

小田急は「直江兼続を主人公にした大河ドラマの影響もあって、若い女性を中心に戦国グッズに関心が高まっている」(広報担当)と話す。同ショップは期間限定で9月4日まで。

これからの時代は歴史、家系や先祖などに、ますます関心が深まるだろう。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴女ブーム2:古きよき時代への回帰

2009年08月27日 | その他
「歴女」や「戦国少女」などの言葉が流行っている。草食系男子が増えているのとは対照的で勇ましい限りである。

20代、30代の女性が多く、小説、ドラマ、漫画、ゲームなどから登場人物に憧れ、グッズを収集したり、ゆかりの地をめぐり「歴女ツアー」なるものまで登場している。

天下を取った人物よりも、目立たずとも忠誠心に燃え、純粋に殿様を支えた家臣などに関心が強いのが特徴といえる。

現代の政治界等にはない理想的リーダー像や、人間関係などを求める気持ちが根底にはあるような気がしてならない。古きよき時代への回帰か?強い男性への憧れか?(たしかに今の政治家さんたちを見ても、失礼だが本当にエゴイスティックで小粒。揚げ足取りや批判ばかり。あれで有名大学を出た先生方なのかと疑うほど。戦国時代に出てくるような魅力的な人物は居ない。)

彼女たちのもうひとつの楽しみは、全国に同じ趣味のお友達ができること。春日山で会おうとか、安土城で会おうとか、まるで合戦に参加するように全国から集まってくる。こうなると全国的に組織化がすすみ、これからますます、歴女ブームもかなりエスカレートしそうだ。

日本家系調査会



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓の知識12:生前にお墓を建てると良いことがありますか?

2009年08月26日 | お墓の知識
生前にお墓を建てておくと長生きをする、幸福になるというのが中国の言い伝え。

一方、子孫繁栄を妨げる、縁起が悪いと墓相家の人は言う。

どういう根拠で言っているのかわかりませんが、両極端の考えがあります。

いったいどっちなんだ?と、言いたいけれど、こうなると、自分で決めるしかないでしょうね。

生前にお墓を建てる人の多くは、墓地が高くならないうちに建ててしまおうという人と、自分が死んだ後、子どもによけいな負担をかけたくないという人だ。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外郎姓

2009年08月25日 | この名字のルーツは?
「ういろう」と読む。

ういろうは名古屋のお菓子で有名ですが、発祥の地は神奈川県小田原市らしい。えっ!違います?

じゃあ、魔法使いが出てくる映画?えっ!それはウィローね。

ういろうは江戸時代の売薬。外郎さんは、それを扱った人の子孫か。

外郎さんは全国55246番目の名字で、稀少。小田原の薬屋、明帰化人員外郎の裔。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の充電癒しの霊場案内:丹波古刹十五か寺

2009年08月24日 | その他
第1番 龍蔵寺 (愛宕さん)・・・春は新緑と山菜を楽しみ 夏は森林浴と川遊びを楽しんでください
第2番 太寧寺 (殿様椿の寺)・・・春は牡丹に石楠花 秋は紅葉を楽しんでください
第3番 慧日寺 (八百姫ゆかりの寺)・・・年間通じて、静寂・素朴なお寺です。(精進料理は予約が必要です。)
第4番 常勝寺 (丹波奇祭・鬼こその寺)・・・2月11日の鬼こそ祭り。 4月のさくら、11月紅葉。
第5番 石龕寺 (足利氏ゆかりのもみじ寺)・・・全山紅葉。「足利氏ゆかりの当山の紅葉祭り」は11月第三日曜
第6番 達身寺 (丹波の正倉院)・・・かたくり祭りにコスモス祭り。
第7番 高山寺 (俊乗坊重源再建の寺)・・・4月山吹の花。5月~6月楓の新緑。11月紅葉。
第8番 岩龍寺 (浅山不動尊)・・・新緑と紅葉。夏期の涼しさ。
第9番 高源寺 (丹波のもみじ寺)・・・4月~5月のもみじ・苔の新緑の頃。 紅葉の頃。 (精進料理は予約が必要です。)
第10番 白毫寺 (太鼓橋のある寺)・・・4月の桜。5月、九尺藤(ゴールデンウィークお祭り)。6月セッコク。11月紅葉。
第11番 石像寺 (四神のお寺)・・・年間通じて、四神の庭。
第12番 清薗寺 (鬼退治伝説の寺)・・・年間通じて、石庭。4月の桜。
第13番 長安寺 (もみじ寺)・・・11月の紅葉シーズン。
第14番 天寧寺 (元、愚中派本山)・・・7~8月 白蓮の時季(本堂前)。 紅葉のシーズン。
第15番 観音寺 (丹波あじさい寺)・・・2月11日の大祭。6月あじさいの時期。11月もみじの時期

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓の知識11:お墓の移動はどうすればよいか?

2009年08月23日 | お墓の知識
墓地全体を移動する場合は、市町村長の許可を受けた上で改葬しなければなりません。

先ず、新しい墓地管理者から埋葬証明書を発行してもらい、市町村役場から、改葬許可書を交付してもらいます。

改葬許可書を古いお墓の管理者に提示して、お寺にお墓を引き払う為の魂抜きをしてもらいます。

古いお墓の土を新しいお墓の納骨棺に入れます。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓の知識10:墓地を清めるにはどうするのか?

2009年08月22日 | お墓の知識
墓地の清め方は宗派によって違いますので、お寺に訪ねたほうが良いでしょう。

清め方の例として、墓地の四隅に米、麦、大豆、小豆、胡麻の五穀を埋め、中央には五穀と自分の実家の墓の土を混ぜて埋めるというものがあります。

四隅に埋める五穀の上に盛塩する方法もあります。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする