男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

税所さん

2013年01月30日 | この名字のルーツは?
税所さんです。税務所ではありません。「さいしょ」さんです。

税所さんは全国約2,600人。

桓武平氏大掾氏流(常陸)、宇多源氏(大隅)、藤原氏、建部氏、百済氏など諸流あります。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢占い 首なし

2013年01月29日 | 夢占い、ジンクスなど
へんな話ですみませんね。

しかし、けっこうこういう夢を見る人は多いのです。

首の無い人が出てきたらびっくりしますよね。

首が無いのに「この人だ」とわかるから不思議です。

これは、その人が(夢の中の首の無い人)わからない。正体不明。理解できないといった感情の表れです。

首の無い人が自分だった場合は、自分は他人から理解されない人ということになります。

また、死や病気などの警告の意味もありますので、思い当たることが有れば注意です。(気になるのであれば当会にご相談ください)

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢占い はさみで紙を切る

2013年01月28日 | 夢占い、ジンクスなど
切るとは、分離する、別れる、絶交する、分別する、分けるなどの意味があります。

仕事や人間関係等の関係を断ち切りたいという思いのあらわれか?

はさみが綺麗だったら、分離することを望んでしている状態で、結果は良い方向に向かう意味がありますが、汚いはさみや錆びているはさみでしたら、望んでいないのに分離せざるを得ない状態を表します。

特定の人からはさみをもらったり、贈ったりする夢は、関係を断ち切りたいと思われているか、思っている意味です。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢占い 水が溢れる

2013年01月27日 | 夢占い、ジンクスなど
バスタブから、ダムから、川が増水して水が溢れるなどの夢はいろいろな解釈があります。

一つはやる気やエネルギーが溢れている状態を表しています。

仕事などに対して儲けたいと思う感情が過剰になっていることも意味します。

運気の訪れを意味し、大きな転換期を迎えていますが、焦りや過分な欲望は禁物です。

また、男性にとって水は女性を表すこともあります。

自分が洪水に流されるような夢は、恋愛に溺れるが最後はうまく行かない暗示です。

セックスに対する欲望も高まっている時期ですので、下手な失敗をしないように気をつけましょう。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老田さん

2013年01月24日 | この名字のルーツは?
群馬県前橋市内で老田さんという苗字にお目にかかる。

老田姓は越中国射水郡老田発祥と言われているので、この地域では珍しい。

出自不詳。現在、やはり富山県に多い。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加持さん

2013年01月22日 | この名字のルーツは?
加持さんという苗字があります。

加持というと仏教用語では、衆生が神仏の力の助けを借りるために、衆生自身あるいは仲立ちである僧侶が行う祈りのことも「加持」と呼ばれ、祈祷と同一視され、両者を組み合わせた加持祈祷とも呼ばれた。

加持さんは全国約590人。

加地、賀地と通ず。日御碕(ひのみさき)社社家に多し。現在、栃木県足利市に多い。

日本家系調査会
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布袋さん

2013年01月21日 | この名字のルーツは?
布袋さんは全国約740人。

越中国砺波郡布袋邑発祥といわれる。出自不詳。現在、阪神地域に多い。

「ほてい」のほか、ほうたい、ほたい、ふてい、ふたい、ぬのぶくろなどの読みかたがある。

布袋といえば群馬県高崎市江木町出身の日本のミュージシャン、布袋寅泰さんが有名。

布袋は、唐末の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したとされる伝説的な仏僧。水墨画の好画題とされ、大きな袋を背負った太鼓腹の僧侶の姿で描かれる。日本では七福神の一柱として信仰されている。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五百蔵

2013年01月19日 | この名字のルーツは?
読みはいろいろで、いおくら、いほろい、いおろい、いおらい、いおれ、いよろい、ごひゃくくら、ごもくら、ごひゃくぞう、いもくら・・・など。

現在の現兵庫県の播磨国明石郡五百蔵発祥の桓武平氏。

現在の高知県の土佐国香美郡五百蔵発祥の族も。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋爪さん

2013年01月18日 | この名字のルーツは?
橋爪さんは全国約24,200人。

清和天皇の子孫で源姓を賜った為義流、畠山氏流。

中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる藤原氏流。

藤原南家工藤氏流、渡会氏、大神氏などの流れもある。

「橋」は国の内外を渡す要所を表わす。

日本家系調査会


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅小路さん

2013年01月16日 | この名字のルーツは?
梅小路さんは稀少な苗字。

公家の家系で梅小路家は藤原氏良門流。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする