男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

栃木県の齋藤家由来

2012年08月10日 | この名字のルーツは?
藤原氏北家魚名流 齋藤氏は 平安時代中頃の鎮守府将軍・藤原利仁の子・叙用(のぶもち)が齋宮頭であったので、藤原の「藤」と齋宮の「齋」を合わせて「齋藤」と称したことに由来すると云われています。

藤原利仁の後裔は越前(福井県)・加賀(石川県)をはじめ、北陸各地に武家として発展しました。

齋藤氏は平安時代末から武蔵国(東京・神奈川・埼玉)など各地に移住して繁栄しました。 後世、齋藤姓は関東・東北に多くみられ、特に山形県、秋田県、福島県に多いようです。

栃木県内では、宇都宮、足利、今市、塩谷、高根沢など各地に広く分布し、第三位の大姓です。

塩谷町船生の齋藤家「初代・齋藤将監重勝は、利仁将軍十五代の孫と伝い、源 義家が奥州征伐に下向した時、その家臣として参戦した。乱平定後に船生護国寺の守護職に任じられ、当地に土着しました。

船生の齋藤家家紋は「丸に片喰」「丸に鬼蔦」。

高根沢町宝積寺の齋藤家「旧宇都宮家の家臣」。家紋は「丸に巴角の字」。

その他著名武将 佐野宗綱家臣・齋藤刑部、大関高増家臣・齋藤五郎左衛門信方 足利長尾頼長家臣・齋藤作左衛門、那須資隆家臣・齋藤新五安光 など

※当会は家系調査を承っております(有料)。調査見積もりは無料です。お気軽にご相談下さい。

日本家系調査会
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 埼玉県の内田家由来 | トップ | 夢占い 背が伸びる »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たかのり)
2020-11-12 18:29:45
私の5世祖母は船生斎藤家の出身です。このブログを読んで斎藤家が利仁流藤原氏の系統だということがわかって嬉しいです。
斎藤家は江戸時代には船生村の名主を務めていました。のちに村の石高が増えすぎたため西船生村と東船生村に分かれ、西は本家、東は分家が名主となったようです。幕末期には西船生村の斎藤家は宇都宮藩から郷村取締役にも任じられています。

コメントを投稿

この名字のルーツは?」カテゴリの最新記事